2010年09月30日
気だるい昼のランチは
そうです!CAMELIONですね。
今日は朝から雨でトレーニングも出来ず、もやもや・・・
ああ、気だるいなぁ・・・そうそうこんな時は・・・すぐ電話。開いてる?
また一人ですか?
ってことで、またまたCAMELIONです。

早速出ました!今日のアントレです。
仔牛のテールのフリカッセです。
やっぱり揚げもののガルニにはベビーリーフがいいんですね。ディルも入れてね・・・。

リゾットはコーンとオニオンとベーコンです。
ベーコンの塩味が命ですね。

今日は鯛の赤ワインソースです。
簡単なようで難しいんです。
ひよこ豆があればもっと美味しかったと思いますけどね・・・。
おっとワインはソーヴィニヨンブランを昼間から1本開けちゃいました。
さてさて、今宵は栗原小巻の「欲望の・・・」の観劇です。
ああ、忙し。
今日は朝から雨でトレーニングも出来ず、もやもや・・・
ああ、気だるいなぁ・・・そうそうこんな時は・・・すぐ電話。開いてる?
また一人ですか?
ってことで、またまたCAMELIONです。
早速出ました!今日のアントレです。
仔牛のテールのフリカッセです。
やっぱり揚げもののガルニにはベビーリーフがいいんですね。ディルも入れてね・・・。
リゾットはコーンとオニオンとベーコンです。
ベーコンの塩味が命ですね。
今日は鯛の赤ワインソースです。
簡単なようで難しいんです。
ひよこ豆があればもっと美味しかったと思いますけどね・・・。
おっとワインはソーヴィニヨンブランを昼間から1本開けちゃいました。
さてさて、今宵は栗原小巻の「欲望の・・・」の観劇です。
ああ、忙し。
Posted by pepe at
14:48
│Comments(2)
2010年09月29日
フレンチ ヌーベルキュイジーンにまたまた・・・。
先日オープンした「Nouvelle Cuisine Takahashi」に、またまた行ってきました。
今度はディナーです。グルメ(pepeは決してグルメじゃないでしけど)の鉄則として、ここと思った店で「馴染み」になるには、
「一見」から1週間以内に「裏を返し」(語源は後日)、その後10日以内に行けば「馴染み」となるんですが・・・。

アミューズの後の「Entre」です。カダイフで包んだフォアグラは美味でしたね。女性客が「ワァ!」って声をあげてました。

まず「マコン」の白です。ソムリエ藤内君の仕込みですね。

ポタージュは栗ですが、秋一番のトリュフが良かった!

poisonはオマール海老です。

口直しのソルベです。

ヴィアンデはイチボです。これはpepeの選択で、アポワンですね。

ワインはシャトウ・マルロメです。ロートレックのエチケットがpepeを見てウインクしてますね。

全部自家製のデセールです。
8時インの10時半アウトのオイチー!時間でした。
その後はまたまたピエールでワインを1本開けちゃいました。
いつもながらの庄八で下地、PEIで英会話サロン、ここまででジョッキ5杯・・・。
そしてワイン3本、肝臓君頑張ってね!
今度はディナーです。グルメ(pepeは決してグルメじゃないでしけど)の鉄則として、ここと思った店で「馴染み」になるには、
「一見」から1週間以内に「裏を返し」(語源は後日)、その後10日以内に行けば「馴染み」となるんですが・・・。
アミューズの後の「Entre」です。カダイフで包んだフォアグラは美味でしたね。女性客が「ワァ!」って声をあげてました。
まず「マコン」の白です。ソムリエ藤内君の仕込みですね。
ポタージュは栗ですが、秋一番のトリュフが良かった!
poisonはオマール海老です。
口直しのソルベです。
ヴィアンデはイチボです。これはpepeの選択で、アポワンですね。
ワインはシャトウ・マルロメです。ロートレックのエチケットがpepeを見てウインクしてますね。
全部自家製のデセールです。
8時インの10時半アウトのオイチー!時間でした。
その後はまたまたピエールでワインを1本開けちゃいました。
いつもながらの庄八で下地、PEIで英会話サロン、ここまででジョッキ5杯・・・。
そしてワイン3本、肝臓君頑張ってね!
Posted by pepe at
11:20
│Comments(12)
2010年09月28日
ババガンプin Hawaii
彼は「フォレスト・ガンプ」のヒーロー

そうです。「トム・ハンクス」そして彼は

大分の「ボトム・トランクス」ことpepeの酔っ払った姿です。
今回のハワイ島では御馳走は珍しくヌキ!
で、ミーチャン、ハーチャン並みに「Baba Ganp」に行ってきました。
KonaのAliiロードにあります。映画「フォレストガンプ」で、親友ババが舞い戻り、海老のレストランで
大儲け・・・そんなところから全米に十何箇所に出来たシュリンプ専門のレストランです。

これで一人前・・・

これも一人前・・・

ちょっと近ずくと・・・。
まあピッチャーで出る生ビールで食べるってよりも飲みこんじゃいましたよ。
KonaにはHUGGO'Sって美味しい店があるんですけどね・・・。

そうです。「トム・ハンクス」そして彼は
大分の「ボトム・トランクス」ことpepeの酔っ払った姿です。
今回のハワイ島では御馳走は珍しくヌキ!
で、ミーチャン、ハーチャン並みに「Baba Ganp」に行ってきました。
KonaのAliiロードにあります。映画「フォレストガンプ」で、親友ババが舞い戻り、海老のレストランで
大儲け・・・そんなところから全米に十何箇所に出来たシュリンプ専門のレストランです。

これで一人前・・・

これも一人前・・・

ちょっと近ずくと・・・。
まあピッチャーで出る生ビールで食べるってよりも飲みこんじゃいましたよ。
KonaにはHUGGO'Sって美味しい店があるんですけどね・・・。
Posted by pepe at
10:48
│Comments(2)
2010年09月27日
スペインからの贈り物
エルカミーノで友人になったスペインはガリシャのドランから届きました。

アンダルシアのセヴィージャで出来たグリーンオリーブの実です。

ガリシャから何百マイルも離れてるのに・・・この辺りがスペイン人の国民性でしょうね。
オリーブと言えば、当然シチリア産が一番と思ってたけどスペイン産も肉厚で美味しいですよ。
今日の我家のセラーにはスペインのワインがないわ・・・。
シチリアの赤の泡ワインで朝シャンしちゃおう。
では、頂きま~す!
アンダルシアのセヴィージャで出来たグリーンオリーブの実です。
ガリシャから何百マイルも離れてるのに・・・この辺りがスペイン人の国民性でしょうね。
オリーブと言えば、当然シチリア産が一番と思ってたけどスペイン産も肉厚で美味しいですよ。
今日の我家のセラーにはスペインのワインがないわ・・・。
シチリアの赤の泡ワインで朝シャンしちゃおう。
では、頂きま~す!
Posted by pepe at
10:11
│Comments(6)
2010年09月26日
鮨「月の木」での会食
先日知る人ぞ知る博多の名店「やま庄」の大将が、是非大分の「月の木」を紹介してくれとのことで、「月の木」に
ご案内しました。評論家の早川光さんが全国紙で九州を代表する若き寿司職人として紹介されてから、博多でもその名が
知られてきましたね。いつものように・・・

造りで、コハダに塩をまぶすのはどれくらい?とか専門的な話題で・・・。
塩をまくことでコハダの余分な水分を出し酢でしめ安くなるんだって。

続いて「自家製の明太子」、ビールで喉を潤したあとは・・・

pepeは「獺祭」を、大将は

「酔鯨」と「美丈夫」の冷を。




次々と握ってもらいましたが、「漬け」と「くるま」が特に気に入ったみたいです。
シャリの地紙が凄いねって唸ってました。

ちょっとこれを食べてみてくださいって出されたんですが、イクラの粒の凄さに驚きましたね!!

玉です。活き海老をつぶし、山芋で溶いて1時間以上の時間をかけて焼き上げるんですね。
大将も感心してました。
楽しい2時間でした。赤嶺さんお世話になりました。
ご案内しました。評論家の早川光さんが全国紙で九州を代表する若き寿司職人として紹介されてから、博多でもその名が
知られてきましたね。いつものように・・・
造りで、コハダに塩をまぶすのはどれくらい?とか専門的な話題で・・・。
塩をまくことでコハダの余分な水分を出し酢でしめ安くなるんだって。
続いて「自家製の明太子」、ビールで喉を潤したあとは・・・
pepeは「獺祭」を、大将は
「酔鯨」と「美丈夫」の冷を。
次々と握ってもらいましたが、「漬け」と「くるま」が特に気に入ったみたいです。
シャリの地紙が凄いねって唸ってました。
ちょっとこれを食べてみてくださいって出されたんですが、イクラの粒の凄さに驚きましたね!!
玉です。活き海老をつぶし、山芋で溶いて1時間以上の時間をかけて焼き上げるんですね。
大将も感心してました。
楽しい2時間でした。赤嶺さんお世話になりました。
Posted by pepe at
11:34
│Comments(2)
2010年09月25日
衝撃のフレンチオープン!!
先日オープンした「Nouvelle Cuisine Takahashi」、やっと今日予約がとれて行ってきました。
某ホテルのシェフでした高橋さんが満を持して開いたフレンチのレストランです。

府内町の一角から階段を上ります。

テーブルはきれいに貴女をお待ちしてますよ。

何気なくピアノがあったり・・・

すると、アミューズが出てきました。パルマのプロシュートですね。

前菜です。スモークしたサンジャックにオステロのキャビアをのっけたり・・・・満足!

パンです。

ポタージュはマロンのカプチーヌ仕立てです。

ポアソンは鯛のポワレのシャンパンソースです。
この時だけはワインを間違えてたなぁって思いました。
そうそうワインは・・・
ブルゴーニュのアリゴテです。ちょっと恥ずかしいですね。pepeもそんなワインを飲むのかって?
だって昼間ですもん。

ヴィアンデは鴨と三瀬鶏です。

デセールは自家製で一つ一つソースを合わせて出してくれましたよ。
ここのワインは酒友藤内君の仕切り、もちろんシェフの高橋さんは県内でも超有名なシェフの一人です。
しかし、府内町にフレンチの戦争が始まりましたね!
某ホテルのシェフでした高橋さんが満を持して開いたフレンチのレストランです。
府内町の一角から階段を上ります。
テーブルはきれいに貴女をお待ちしてますよ。
何気なくピアノがあったり・・・
すると、アミューズが出てきました。パルマのプロシュートですね。
前菜です。スモークしたサンジャックにオステロのキャビアをのっけたり・・・・満足!
パンです。
ポタージュはマロンのカプチーヌ仕立てです。
ポアソンは鯛のポワレのシャンパンソースです。
この時だけはワインを間違えてたなぁって思いました。
そうそうワインは・・・
ブルゴーニュのアリゴテです。ちょっと恥ずかしいですね。pepeもそんなワインを飲むのかって?
だって昼間ですもん。
ヴィアンデは鴨と三瀬鶏です。
デセールは自家製で一つ一つソースを合わせて出してくれましたよ。
ここのワインは酒友藤内君の仕切り、もちろんシェフの高橋さんは県内でも超有名なシェフの一人です。
しかし、府内町にフレンチの戦争が始まりましたね!
Posted by pepe at
15:36
│Comments(16)
2010年09月24日
マカロン日仏合戦
ピエールエルメのマカロンがまだ冷蔵庫に入ってるのに、昨日は博多の寿司の名店「やま庄」のNさんが、土産に
持って来てくれたのが、彼の友人の大塚さんの手作りのマカロンです。

大塚さんは日本に4人しかいない、世界的なパティシェ、ルレデセールの会員です。
「パティシェ ジャック」ですね。日本人の作るマカロンではいつもトップランクを飾ってます。
で、ピエールエルメと比べてみました。

左がピエールエルメ、右がジャックの同じシトロンです。
ピエールエルメの方が大きく、生地も粗いですね。一方ジャックの方は小さく、生地のマカロネイユも丁寧。
食べ比べてみました。ピエールエルメの方の生地にちょっと苦味を感じます。
多分スペインのマルコナ種のアーモンドプードルを使ってるのでしょう。
ジャックの生地は甘く香りもします。
シチリーかカルフォルニアのものを使ってるんでしょうね。
pepe的にはジャックに軍牌を上げますね。
持って来てくれたのが、彼の友人の大塚さんの手作りのマカロンです。
大塚さんは日本に4人しかいない、世界的なパティシェ、ルレデセールの会員です。
「パティシェ ジャック」ですね。日本人の作るマカロンではいつもトップランクを飾ってます。
で、ピエールエルメと比べてみました。
左がピエールエルメ、右がジャックの同じシトロンです。
ピエールエルメの方が大きく、生地も粗いですね。一方ジャックの方は小さく、生地のマカロネイユも丁寧。
食べ比べてみました。ピエールエルメの方の生地にちょっと苦味を感じます。
多分スペインのマルコナ種のアーモンドプードルを使ってるのでしょう。
ジャックの生地は甘く香りもします。
シチリーかカルフォルニアのものを使ってるんでしょうね。
pepe的にはジャックに軍牌を上げますね。
Posted by pepe at
13:46
│Comments(4)
2010年09月23日
ピエールエルメのマカロン
ピエールエルメのマカロン、9月編が届きました。
ラデュレと並ぶマカロンは勿論パティシャの世界に君臨する彼の作るマカロンは、見かけよりも繊細ですよ。

左から
「シトロン」 レモン風味のクリームです。
「モンテペロ」 フランボワーズのジュレとピステチオクリームガナッシュですね。
「モガドール」 パッションフルーツ風味のミルクチョコレートガナッシュですね。
「ローズ」 いつもながらのローズ風味のクリームですよ。
「ショコラ」 ビターチョコレートガナッシュです。
「マホガニー」 ココナッツキャラメルのマカロン生地にバター入りクリームキャラメル、マンゴーのジュレです。

今朝はトレーニングが終わり、Il Trochioを飲みながらマホガニーをつまんだところです。
ラデュレと並ぶマカロンは勿論パティシャの世界に君臨する彼の作るマカロンは、見かけよりも繊細ですよ。
左から
「シトロン」 レモン風味のクリームです。
「モンテペロ」 フランボワーズのジュレとピステチオクリームガナッシュですね。
「モガドール」 パッションフルーツ風味のミルクチョコレートガナッシュですね。
「ローズ」 いつもながらのローズ風味のクリームですよ。
「ショコラ」 ビターチョコレートガナッシュです。
「マホガニー」 ココナッツキャラメルのマカロン生地にバター入りクリームキャラメル、マンゴーのジュレです。
今朝はトレーニングが終わり、Il Trochioを飲みながらマホガニーをつまんだところです。
Posted by pepe at
10:43
│Comments(0)
2010年09月22日
昨夜のカメリオン
昨日はPEIでのフィリップ達との英会話サロンの後、倶楽部例会はカメリオンでした。
なんでも今まで一番多く来てるのがpepeなんだって。きのうは鮨師匠と一緒。キッシュのアミューズのあとは・・・

「パテ・ド・カンパーニュ」ですね。フランスの本場より一塩薄いですね。ピクルスをつけたら・・・。

庄八とサロンでもうジョッキ5杯のビールを飲んでたんで、即泡です。
ブラン・ブルゴーニュのヴァンムースです。

珍しくミネストローネです。
夜の9時前だったんで、肉がないんで、こんなの作っちゃいましたって・・・
サンジャックとドランドです。美味しかったですよ。

デセールは全て自家製。ブランマンジェなんていいね。
4次会はピエールでまたワイン1本開けちゃいました。
明日は月の木です。
なんでも今まで一番多く来てるのがpepeなんだって。きのうは鮨師匠と一緒。キッシュのアミューズのあとは・・・
「パテ・ド・カンパーニュ」ですね。フランスの本場より一塩薄いですね。ピクルスをつけたら・・・。
庄八とサロンでもうジョッキ5杯のビールを飲んでたんで、即泡です。
ブラン・ブルゴーニュのヴァンムースです。
珍しくミネストローネです。
夜の9時前だったんで、肉がないんで、こんなの作っちゃいましたって・・・
サンジャックとドランドです。美味しかったですよ。
デセールは全て自家製。ブランマンジェなんていいね。
4次会はピエールでまたワイン1本開けちゃいました。
明日は月の木です。
Posted by pepe at
10:43
│Comments(6)
2010年09月21日
ハワイの片田舎
ハワイ島をドライブしてると、明治時代に始まった日本人の移民の歴史の跡が垣間見れますね。
今回はホノカアまでは行けませんでしたが、例えば270号線を北上して、カメハメハ生誕の地、ハヴィの隣町
カパアウには・・・

1898年に建てられた「NANBU」南部さんの建物がまだ健在です。
日系移民としてサトウキビ畑で財をなしたんでしょうね。
そして11号線を南下してると

「SAKAMOTO」坂本さんのストアです。
この辺りはコナコーヒーで財をなしたんでしょうね。
オアフ島の観光地と違い、ノスタルジックなハワイの一面です。
pepeはこの島が一番好きですね。
今回はホノカアまでは行けませんでしたが、例えば270号線を北上して、カメハメハ生誕の地、ハヴィの隣町
カパアウには・・・
1898年に建てられた「NANBU」南部さんの建物がまだ健在です。
日系移民としてサトウキビ畑で財をなしたんでしょうね。
そして11号線を南下してると
「SAKAMOTO」坂本さんのストアです。
この辺りはコナコーヒーで財をなしたんでしょうね。
オアフ島の観光地と違い、ノスタルジックなハワイの一面です。
pepeはこの島が一番好きですね。
Posted by pepe at
11:04
│Comments(2)
2010年09月20日
ちょいと近くのイタリアン
今日は朝トレの後、ちょいと歩いて5分の近くのイタリアンでランチです。
でも、ここはマニア通いの店で・・・b○○○○ってお店です。
ギンギンに冷やしてもらった白ワインを飲みながら、まずは

アンティパストですね。いつもながらちゃんと仕事してますね。
フォカッチャも美味しいですよ。・・・で、今日のパスタです。

「ポスカイオーラ」ですよ。
アラビアータより刺激的なパスタをと、思ってたらホント汗びっしょりでした。
ポスカイオーラとは木こりを意味し、一般的には茄子とツナとキノコをアーリオと鷹の爪で、ソースはトマトでしたね。
かってはイタリアではツナは本当の鮪を捌いて作ったらしい。
別府でも目立たないけどいい店ありますよ。
でも、ここはマニア通いの店で・・・b○○○○ってお店です。
ギンギンに冷やしてもらった白ワインを飲みながら、まずは
アンティパストですね。いつもながらちゃんと仕事してますね。
フォカッチャも美味しいですよ。・・・で、今日のパスタです。
「ポスカイオーラ」ですよ。
アラビアータより刺激的なパスタをと、思ってたらホント汗びっしょりでした。
ポスカイオーラとは木こりを意味し、一般的には茄子とツナとキノコをアーリオと鷹の爪で、ソースはトマトでしたね。
かってはイタリアではツナは本当の鮪を捌いて作ったらしい。
別府でも目立たないけどいい店ありますよ。
Posted by pepe at
13:23
│Comments(2)
2010年09月19日
フラの魅力
昨日の夜はpepeのフラ仲間のちょっとしたホーケナでした。
彼女達は選手権で国内3位になったハラウのダンサーです。

いいですね・・・。指先まで表情が・・・。

曲によって異なりますが、頬笑みを絶やさず・・・。
残念ながらpepeの出る幕はありませんでした。
ワインを飲みながら「イエーイ!」って声をかけてばかりでした。
彼女達は選手権で国内3位になったハラウのダンサーです。
いいですね・・・。指先まで表情が・・・。
曲によって異なりますが、頬笑みを絶やさず・・・。
残念ながらpepeの出る幕はありませんでした。
ワインを飲みながら「イエーイ!」って声をかけてばかりでした。
Posted by pepe at
10:57
│Comments(0)
2010年09月18日
別府公園の秋を詠む
俳人pepeの紹介!
別府公園にも小さい秋がやってきました。

「木漏れ日に黄金色せし落葉かな」 pepe

「キャンパスにループを描く枯れ落葉」 pepe

「桐一葉舞い踊らせし秋の風」 pepe

「幼子に握ってみせしこぶしの実」 pepe

「秋日ざし紫式部輝きて」 pepe
今日は作務衣を着て人肌の酒を楽しもうか・・・。
別府公園にも小さい秋がやってきました。
「木漏れ日に黄金色せし落葉かな」 pepe
「キャンパスにループを描く枯れ落葉」 pepe
「桐一葉舞い踊らせし秋の風」 pepe
「幼子に握ってみせしこぶしの実」 pepe
「秋日ざし紫式部輝きて」 pepe
今日は作務衣を着て人肌の酒を楽しもうか・・・。
Posted by pepe at
11:01
│Comments(0)
2010年09月17日
今週初のCAMELION
昨日のランチは今週初めての「CAMELION」でした。
予約して、着くや否や「○○さんってpepeさんって言うんですか?」
「うん、ブログのハンドルネームだけどね・・・どうしたの?」
「ええ、先日pepeさんに勧められていらっしたお客様がおられたんですよ」
ってことで、私はここでは本名を使ってました。無頓着をお詫びしますね。ごめんなさい!
で、昨日のおまかせメニューです。

前菜は「鹿肉のロースのロティとキノコのキッシュ、ベビーリーフ添え」です。
お父さんが獲って来た鹿は臭みもなくしっとりとして美味しいですよ。次のリゾットは

「カボチャのリゾット」です。ブイヨンが最高です。そして今日のメインです。

やはりお父さんが佐伯の番匠川で釣って来た天然の鮎のコンフィです。
pepeの予約に間に合わせて作ってくれました。
オリーブオイルに浸し60度の低温で1時間・・・遡上の鮎の様な香りはありませんが、骨も頭も
すべて美味しく食べましたよ。きれいになった皿を見てマダムが「アラマー!」だって。
予約して、着くや否や「○○さんってpepeさんって言うんですか?」
「うん、ブログのハンドルネームだけどね・・・どうしたの?」
「ええ、先日pepeさんに勧められていらっしたお客様がおられたんですよ」
ってことで、私はここでは本名を使ってました。無頓着をお詫びしますね。ごめんなさい!
で、昨日のおまかせメニューです。
前菜は「鹿肉のロースのロティとキノコのキッシュ、ベビーリーフ添え」です。
お父さんが獲って来た鹿は臭みもなくしっとりとして美味しいですよ。次のリゾットは
「カボチャのリゾット」です。ブイヨンが最高です。そして今日のメインです。
やはりお父さんが佐伯の番匠川で釣って来た天然の鮎のコンフィです。
pepeの予約に間に合わせて作ってくれました。
オリーブオイルに浸し60度の低温で1時間・・・遡上の鮎の様な香りはありませんが、骨も頭も
すべて美味しく食べましたよ。きれいになった皿を見てマダムが「アラマー!」だって。
Posted by pepe at
11:15
│Comments(8)
2010年09月16日
ハワイの遺跡Ⅱ
ハワイの遺跡こと、Petroglyghペトログリフの続きです。
クレーターのロード側に車を停め・・・

こうしたパホエホエの溶岩を1マイルほど歩くと、

こうした遊歩道があり、見学者はそこを歩き、次々とあらわれるペトログリフを見ることが出来ます。

こうしたペトログリフがいくつも並んでます。普段はこの歩道から下りてはいけませんが、この日だけは許されてるんです。



目をつぶると、古代のハワイアンが岩に向かって一心不乱に掘ってる姿が浮かびます。
ハワイの知られざる素晴らしい姿です。
クレーターのロード側に車を停め・・・
こうしたパホエホエの溶岩を1マイルほど歩くと、
こうした遊歩道があり、見学者はそこを歩き、次々とあらわれるペトログリフを見ることが出来ます。
こうしたペトログリフがいくつも並んでます。普段はこの歩道から下りてはいけませんが、この日だけは許されてるんです。
目をつぶると、古代のハワイアンが岩に向かって一心不乱に掘ってる姿が浮かびます。
ハワイの知られざる素晴らしい姿です。
Posted by pepe at
10:30
│Comments(4)
2010年09月15日
ハワイでの目的は
そうです。Petroglyghペトログリフの研究だったんですよ。
pepeって結構アカデミックな爺なんですね。昨日のブログでちょっと触れたハワイ島のキラウエア火山の山麓の
Pu'uloaにある世界一のペトログリフ。
9月10日だけ直接この遺跡に触れることが出来るんです。

Petroとはギリシヤ語で「岩」、glyghとは「彫刻」から出来た造語ですが、過去の人類の風俗や
生活様式等を類推する上でも、考古学的に非常に貴重な遺跡であり芸術でもあるんですね。
ヨーロッパのラスコーの洞窟なんかは世界遺産ですもんね。
もっともハワイのペトログリフは16世紀から17世紀という比較的に新しいものばかりですが・・・。



これらはごく一部ですが、これから何を意味するかの研究です。
2週間ほど時間を下さいね。
変な趣味をもつpepeの・・・・・飲む!食う!走る!・・・・ああ、忙しい!!!
pepeって結構アカデミックな爺なんですね。昨日のブログでちょっと触れたハワイ島のキラウエア火山の山麓の
Pu'uloaにある世界一のペトログリフ。
9月10日だけ直接この遺跡に触れることが出来るんです。
Petroとはギリシヤ語で「岩」、glyghとは「彫刻」から出来た造語ですが、過去の人類の風俗や
生活様式等を類推する上でも、考古学的に非常に貴重な遺跡であり芸術でもあるんですね。
ヨーロッパのラスコーの洞窟なんかは世界遺産ですもんね。
もっともハワイのペトログリフは16世紀から17世紀という比較的に新しいものばかりですが・・・。
これらはごく一部ですが、これから何を意味するかの研究です。
2週間ほど時間を下さいね。
変な趣味をもつpepeの・・・・・飲む!食う!走る!・・・・ああ、忙しい!!!
Posted by pepe at
11:24
│Comments(0)
2010年09月14日
ハワイ島2日目というか最終日
さあ、今日は今回の目的の・・・次回ご報告。
ホテルを出ると、ホノルルで言えばカラカウア、東京で言えば銀座?

Ali'i Roadです。そして11号線に出ます。まもなくコナコーヒーの栽培地が続きます。

コーヒーの実です。これは食えませんよ。と言いつつも一口・・・ちょい甘い・・・・でも、ペッ!
HWといえども、辺りはひなびた通り、日系人も多く・・・

SAKAMOTOさんちですね。
さて、あたりは草原、なんだか阿蘇の辺りをドライブしてるみたい。なにせ10km近い直線道路。
やがて、時々見える紺碧の海、そして、有名なプナルウの黒砂海岸ですね。

名物の海亀もいました。子供たちが波遊びをしてるのに、甲羅干しの海亀。
今回はまだ1頭しか見れませんでした。
次第に上りになり、ヒーリングを感じます。
キラウエアの頂上まで一気に上り、、、

辺りは溶岩、硫黄の臭いもします。今回はこの辺りは省略して、チェーンオブクレーターを南の海岸に
飛ばしましたが・・・・。

おっと、行き止まりですよ。1996年の噴火のときに流れてきた溶岩に埋もれたんですね。
さてさて、いよいよ今回の目的の「Petroglyghs」の観察です。

海岸から西に向かい火口から流れ出したパホエホエ溶岩をキャンパスにした、すごい芸術です。
3大ヒーリングの場所でもありますね。
数年に1度だけ今日開放されました。世界中のマニアが集まってます。
これについてはまた後日。
ここで6時間費やしました・・・感激!
そして、黄昏の中をカイルアコナへと戻る最中・・・

数百年まえの神殿「ヘイアウ」です。ここで車を下り、そっとヘイアウに近づきます。
すると体中が熱くなりマナを感じました。
すごい!!
すごい!!!!!
ホテルを出ると、ホノルルで言えばカラカウア、東京で言えば銀座?
Ali'i Roadです。そして11号線に出ます。まもなくコナコーヒーの栽培地が続きます。
コーヒーの実です。これは食えませんよ。と言いつつも一口・・・ちょい甘い・・・・でも、ペッ!
HWといえども、辺りはひなびた通り、日系人も多く・・・
SAKAMOTOさんちですね。
さて、あたりは草原、なんだか阿蘇の辺りをドライブしてるみたい。なにせ10km近い直線道路。
やがて、時々見える紺碧の海、そして、有名なプナルウの黒砂海岸ですね。
名物の海亀もいました。子供たちが波遊びをしてるのに、甲羅干しの海亀。
今回はまだ1頭しか見れませんでした。
次第に上りになり、ヒーリングを感じます。
キラウエアの頂上まで一気に上り、、、
辺りは溶岩、硫黄の臭いもします。今回はこの辺りは省略して、チェーンオブクレーターを南の海岸に
飛ばしましたが・・・・。
おっと、行き止まりですよ。1996年の噴火のときに流れてきた溶岩に埋もれたんですね。
さてさて、いよいよ今回の目的の「Petroglyghs」の観察です。
海岸から西に向かい火口から流れ出したパホエホエ溶岩をキャンパスにした、すごい芸術です。
3大ヒーリングの場所でもありますね。
数年に1度だけ今日開放されました。世界中のマニアが集まってます。
これについてはまた後日。
ここで6時間費やしました・・・感激!
そして、黄昏の中をカイルアコナへと戻る最中・・・
数百年まえの神殿「ヘイアウ」です。ここで車を下り、そっとヘイアウに近づきます。
すると体中が熱くなりマナを感じました。
すごい!!
すごい!!!!!
Posted by pepe at
12:20
│Comments(4)
2010年09月13日
ハワイ島1日目
9日(木)、成田発22時30分のJO便は7時間のフライト後、ハワイ島のコナ空港に同じ日の9日の朝の10時前に到着、
時差が19時間あるため、行きは1日得します。この空港はちっちゃいのでタラップで下ります。

つい、手を振ったりして・・・。気温は22度、涼しい?とんでもない!寒いですよ。ここってホント、ハワイ?
入国審査も早くなりましたね。即ターミナルを出て右側のレンタカースタンドで

シボレーのコルベットを借りました。この島はバス等の公共の交通機関がありませんので。
19号線を北上、このハイウェイ、一名カメハメハ大王の愛妃カアフマヌの名前をとってカアフマヌHWって呼ばれてます。
来月のアイアンマンレースの選手たちもトレーニングに汗をかいてました。

(iPhoneで)、まもなく全米2番目のリゾート、ワイコロアですが、ここはお金持ちの場所、pepeには縁がおまへんね。
パプアビーチでちょいと・・・

空港から50マイル、19号線から270号線を抜けると、ハワイ島北端のHawiの町です。

カメハメハ生誕の地と言われ、この像がオリジナルで、ホノルルのはイミテーションですね。
そして、今度は250号線をWaimeaまで南下。ここで、ハワイ全島でオーガニックレストランではNo1の
Meriman'sで昼飯。


マヒマヒのソテーです。ワインを飲みたかったなぁ・・・。
食後は190号線をKailua Konaへ、今回のお宿が見えてきました。

キングカメハメハ・リゾートホテルです。
チェックイン後プールでひと泳ぎ、シャワーの後は、コナと言えば

そうです。コナビールの本家本元。

コナクラブをつまみに、ロングボードや・・・6種類飲んじゃいました。
さて、夜まではホテルで・・・おやすみなさい・・・。
時差が19時間あるため、行きは1日得します。この空港はちっちゃいのでタラップで下ります。
つい、手を振ったりして・・・。気温は22度、涼しい?とんでもない!寒いですよ。ここってホント、ハワイ?
入国審査も早くなりましたね。即ターミナルを出て右側のレンタカースタンドで
シボレーのコルベットを借りました。この島はバス等の公共の交通機関がありませんので。
19号線を北上、このハイウェイ、一名カメハメハ大王の愛妃カアフマヌの名前をとってカアフマヌHWって呼ばれてます。
来月のアイアンマンレースの選手たちもトレーニングに汗をかいてました。

(iPhoneで)、まもなく全米2番目のリゾート、ワイコロアですが、ここはお金持ちの場所、pepeには縁がおまへんね。
パプアビーチでちょいと・・・
空港から50マイル、19号線から270号線を抜けると、ハワイ島北端のHawiの町です。
カメハメハ生誕の地と言われ、この像がオリジナルで、ホノルルのはイミテーションですね。
そして、今度は250号線をWaimeaまで南下。ここで、ハワイ全島でオーガニックレストランではNo1の
Meriman'sで昼飯。
マヒマヒのソテーです。ワインを飲みたかったなぁ・・・。
食後は190号線をKailua Konaへ、今回のお宿が見えてきました。

キングカメハメハ・リゾートホテルです。
チェックイン後プールでひと泳ぎ、シャワーの後は、コナと言えば
そうです。コナビールの本家本元。
コナクラブをつまみに、ロングボードや・・・6種類飲んじゃいました。
さて、夜まではホテルで・・・おやすみなさい・・・。
Posted by pepe at
11:08
│Comments(14)
2010年09月12日
ただいまっ!
つい、さっき成田に着きました、
避暑地から熱帯地に来たみたいですね。大分はもっと暑いでしょうね?
帰るのいやだなぁ・・・。これから銀座寿司好でつまんで帰ります。
明日からのブログお読みくださいね!
iPadでした。
避暑地から熱帯地に来たみたいですね。大分はもっと暑いでしょうね?
帰るのいやだなぁ・・・。これから銀座寿司好でつまんで帰ります。
明日からのブログお読みくださいね!
iPadでした。
Posted by pepe at
15:59
│Comments(8)
2010年09月09日
ちょっくらハワイへ53回目
今まで馴染みのCAMELION}でのんびり大好きなリースリングを飲みながら遅いランチを」食べてました。


吉良君の造るアントレはいいんだよね。
おっと、やばい俺は今日からハワイに行くんだった。
ってことで、急いで家に帰り。女房に「オーイ、スーツケース出してくれよ」
「どこか行くの?」
「ウン、ちょっと・・・」
「毎回いいけど少なくとも前日には言ってよ」
「すんまへ~ん」
「で、いつまで?どこ?」
「うん、ハワイ、2泊4日だよ」
「エッ!たった4日?」
「もっと長く行ってたらいいのに・・・」
ってことで、今から羽田、成田、22時半発のハワイ島コナ直行便で53回目、今年5回目のハワイです。
2泊4日のハワイなんて大分ではpepeぐらいじゃないかな?
日曜日に帰ります!!
また変なブログを楽しみに・・・。
行ってきま~す!
吉良君の造るアントレはいいんだよね。
おっと、やばい俺は今日からハワイに行くんだった。
ってことで、急いで家に帰り。女房に「オーイ、スーツケース出してくれよ」
「どこか行くの?」
「ウン、ちょっと・・・」
「毎回いいけど少なくとも前日には言ってよ」
「すんまへ~ん」
「で、いつまで?どこ?」
「うん、ハワイ、2泊4日だよ」
「エッ!たった4日?」
「もっと長く行ってたらいいのに・・・」
ってことで、今から羽田、成田、22時半発のハワイ島コナ直行便で53回目、今年5回目のハワイです。
2泊4日のハワイなんて大分ではpepeぐらいじゃないかな?
日曜日に帰ります!!
また変なブログを楽しみに・・・。
行ってきま~す!
Posted by pepe at
17:08
│Comments(4)