スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年05月31日

pepeのお洒落帽子編・・・

 pepeの年になると、ちょっとでも目立ちたくて・・・

と言うか、何気に・・・帽子がなくては駄目なんですよね。

pepeの愛する帽子ですよ・・・


まずは、ディーゼルのハットから、ボルサリーノのハンチング、カンガルーも、D&Gのハンチング・・・。


カジュアルな時のキャップです。

もちろんディーゼルを始めアバクロ、ルールと・・・。


ニットも、クイックシルバーやオークレー・・・。


ランの時の必需品、オークレーですね。


まだまだあるんですよ。


極めつけはケンドーンのOZキャップですよ!

pepeのお洒落・・・?

あとはパンツ?

お陰さまでパンツは全てディーゼルとD&Gですよ!!  

Posted by pepe at 20:11Comments(4)

2012年05月31日

平幹二朗の「王女メディア」に感激!

 

昨夜はフィルハーモニアホールで舞台劇「王女メディア」を観劇、そして感激!!

ギリシャ悲劇の三大作家の一人エウリピデスの代表作の「王女メディア」

ストーリーの説明は省略しますが、王女を演じる平幹二朗をはじめ劇中の女役をすべて男性俳優が

演じるんですよ。

ちょっと日本の歌舞伎にも通じるところがありましたね。

また、コロスと言って、古代ギリシャ劇の中で主要登場人物が劇中語れなかったこと、例えば恐怖や秘密等を

登場人物に代わって代弁する合唱隊を初めて知りましたよ。

しかし、舞台俳優って声量の凄さにいつも圧倒されますが、この日も何気なく囁く平幹二朗のセリフが

ピリピリって胸を打ちましたね。

この年になっても貪欲に知識を吸収するpepeですね。

ポストシアター?

家で大人しく、グラスを傾けながら余韻を楽しんだことは言うまでもありませんね・・・。  

Posted by pepe at 07:01Comments(0)

2012年05月30日

久し振りの「poco a poco」のカウンターで

毎週火曜日はグランドブルゴーニュでフィリップの英会話サロン、昨日はピノ・ノワールを飲みながら・・・

その後の倶楽部例会は、都町のワイン好きの溜まり場「poco a poco」へ


まずは泡、泡、泡・・・・ディボンですね。

カバってホント手頃の泡ですよね。


けんちゃん自慢の自家製のオイルサーディン。


ミュスカデを所望。

もちろんシュール・リーです。


ビタミンCをとか言いながらレギュームをソーテしてもらい・・・


泡、白と来たんで次は赤だと・・・

南仏ガールのリオンズドールですね。

グルナッシュは間違いないんですが、確か4種のセパージュ。

かすかに動物香が、でもすぐに馴れちゃいましたね。


pepeにしては珍しくピッツァなんぞで腹を膨らませて・・・昨夜はこの後JRで我家へ。  

Posted by pepe at 06:56Comments(0)

2012年05月29日

佐伯のムッシュ・カワノで素敵なランチを

 昨日のお昼は何年振りかの佐伯のフランス料理の名店「ムッシュ・カワノ」で素敵なデジュネでした。

料理教室を開くekkoさんの勉強と打ち合わせを兼ねて・・・・と言うよりも2人とも食べるのに夢中でしたね。

お庭の見える個室に案内され、アペリティフを飲んでると


素晴らしいアントレが・・・・

香ばしいいわしのフリットやエスカルゴ、ブリ・ド・モーなど9種類の細かな仕事のアントレでした。

次はポタージュのはずですが、折角佐伯に来たんだから山田農園のホワイトアスパラをリクエスト。


マスタードソースにそら豆とバルサミコソースが・・・。

ちょうど食べごろのポーションですね。

もちろん


下戸のekkoさんを前に、モンダビの白のフルボトルを。


ポワソンはカマス。


下にはなんとラタトューユが敷き詰められてましたね。


そしてヴィアンデです。

豊後牛の下にはエリンギやマイタケなどの蒸した野菜が敷かれ、グリーンとホワイトのアスパラや

ズッキーニ、ブルーチーズ・・・ローズマリーが花を添え・・・。


ちょっと一休み・・・


勉強熱心な相方さんはアソルテ・ド・フロマージュなんぞを。


小粋なデセール、綿あめが可愛い。


トリュフチョコを食べてると、シェフの河野さんがご挨拶に。

pepeのこと知ってましたよ。

いやいや恐縮しました。

ekko先生、なにやらお土産を頂いてましたね。

蒲江の誰かさんが大分に行ってる間、pepeは佐伯と・・・。

飲兵衛のpepeのお相手を、ekkoさんお疲れ様でした。

帰りの電車では爆睡でしたよ。  

Posted by pepe at 06:07Comments(6)

2012年05月28日

先週の家飲みワイン・・・

 多分5日間は家で夕食をとったでしょうね。

で、飲んだワインはお安く・・・しかしCP高い・・・

まずは


「Montefiascone」の2010年です。

イタリアのラッツィオで3種のセパージュ。

EST,EST,ESTって「ある」・・・いいワインがあるよと。

爽やかな酸味のあるワインでした。


泡、泡・・・そう、スペインはハウメ・セラの「CRISTALINO」です。

代表的なCavaで、もちろんマカベオ50の3種のセパージュ。

シャンパンと同じ瓶内2次醗酵。

数々の賞に輝くCP高いスペインのスパークリングですね。


そして、久々のボルドーの白。

「MARQUIS DE CHASSE」の2010年ですね。

ソーヴィニヨン・ブランよりもセミヨンの個性が感じられるワイン。

爽やかな酸がいいですね・・・。


翌日は「SOAVE」。

お馴染みイタリアのヴェネットを代表というか、イタリアを代表するビアンコですね。

りんごのような香りと軽やかな酸・・・。


土曜の夜は

「Chablis」、ピエール・オリヴィエのシャブリです。

シャブリ程、千差万別のワインはないですよね。

同じ地区の同じシャルドネなのに、やっぱりテロワールの違いか・・・・?

これで1500円とは・・・CP高い土曜の夜でした。

でも、今気づきました!?

先週は全部白じゃん!

ワ~オ、もう頭まで真っ白?  

Posted by pepe at 07:14Comments(2)

2012年05月27日

ヴェルネールの詩って・・・

 今日はいい天気だったですよね。

pepeは贅沢な食事も忘れ、愛してやまないポール・ヴェルネールの詩を大声で叫びながら朝トレやっちゃいましたよ。

ヴェルネールの詩の特徴は音楽性にあるんですよね。

脈打つリズムの中からメロディが聞こえて来る・・・。

今朝の朝トレでは、あの有名な「Romances sans Paroles」、そう「言葉なき恋歌から」・・・

C'est l'extase langoureuse

C'est la fatigue amoureuse

C'est tous les frissons des bois

Parmi l'etreinte des brises

C'est ,vers les ramures grises,

Le choeur des petites voix・・・・

凄くリズミックなんんですよね。

大声で謡えるんですよ!

この詩も色んな訳があります。

でもpepeの訳を・・・。

それは物憂げなまでのエクスタシー

 それは、愛に疲れた姿

  そよ風に抱かれた木々が震え

    それは、灰色の枝に響く

     
       かよわい声の合唱・・・。

ちょっとわかりませんね?

でもいいんですよ。

大声で謡えるだけで幸せです。
   

Posted by pepe at 20:21Comments(0)

2012年05月27日

ちょっと近くのイタリアン・・・・

 pepeんちから、歩いて10分の洒落たイタリアン「リストランテFIORE」。

先月オープン以来6度目ってことで、すっかり馴染み・・・シェフのお任せになっちゃいましたよ。

で、昨日のプランツォは


アンティパストです。

シチリアンルージュとモッツァレッラ、鯛のカルパッチョ仕立てにラヴァネッロにピセッロと・・・

素敵なデコレでしょ?


そして、ヴィーノは「Fiano」ですよ!

シチリア独特のぶどうのフィアーノで、そのくせシチリアっぽくない・・・


コロールは黄緑色。

甘味のあとちょっとほろ苦い・・・・

感想?

      お前の唇にベーゼを・・・・甘~い

          そして、胸元へ、そして・・・・・

              たまらず嗚咽・・・・のお前の

                   そう、感涙はちょっとほろ苦く・・・

うん、朝から?

でも、そんなゾクゾクするようなビアンコだったよ。


続いて、あれっ?

ブルギニヤン?

だって、そんな匂いが・・・

実は「ズッパ・ディ・チポッレ・アル・フォルノ」なんだよ!

冷たいヴィーノに合わせてくれたんですね。


自家製のパンです。

モチモチしてて・・・これってどういう風にして?

E先生教えてくださいよ。

そしてこの日のプリモは


シチリアルージュのサルサポモドールですね。

トマトの女王、ビーナスの唇と言う名のこのトマト。

シチリア南部のパッキーノ地方でトマト作りの名人マウロさんが育種開発したクッキングトマトです。

フレッシュとドライがそれぞれスパゲッティに絡んでましたね。

セコンドピアットは


スズキですね。バルサミコのサルサで食べました。

皮はパリパリ、身はホクホク・・・。


ドルチェはチョコレートのトルタで。


エスプレッソと・・・優雅な一人プランツォでした。  

Posted by pepe at 06:59Comments(4)

2012年05月26日

クラシックカーのデモンストレーションだぜ!

 今日はpepeの親友でもあり酒友でもあるYが主催するクラシックカーのデモにお邪魔しました。

会場は田の浦ビーチ。

A級レーサーとしてかって鈴鹿や乗鞍アルペンラリーで名を馳せたことのあるpepeにとっては・・・懐かしい!


いいねぇ・・・。


エンジンルームからのガスの臭い・・・。




セミプロトも・・・。


これは乗ったことないわ!


楽しいなぁ・・・。


こんなプロトはかって鈴鹿で・・・。

で、会場の外では、


和やかなバイクのツーリングもやってましたよ。
  

Posted by pepe at 15:26Comments(2)

2012年05月26日

プレシアターはペントリーノで・・・

 ライブの日は「入り」の前に遅めのランチを食べるのがタレント(決してpepeはタレントじゃありませんよ!)の常識。

ってことで、遅めのプランツォを「ペントリーノ」で・・・。

イタリアンでは


もちろんイタリアのペローニを。


旨そうでしょ!

サンダニエーレのプロシュート。

スライスしたパンチェッタ。 モントルシとミラノのサラーメ。

そして粋なコントルノ・・・。

相方の妙齢のご婦人もご満足?


このインサラータは全てここのシェフの自家製のヴェルーデばかりです。

リーフレタス。 ラパ(蕪)。 カローテ・・・・どれも皆瑞々しい!


カーポ・カメリエーレのOさんが、pepeさんいつものね?

そう、ヴェネットの銘酒「MASI」ですね。


pepeのプリモはプーリア地方の名物、オレキエッテです。

春先のチーマディラーパは最高だったけど今日も旨い!

そして相方のプリモは


サルサポモドールにゴルゴンゾーラを絡ませたスパゲッティでした。

ドルチェとエスプレッソを済ませ、楽屋入りしたプランツォでした。

さあ、今日は悪友主催のクラシックカーのショーを見に田の浦ビーチへ、その後はイタリアンでも・・・・。  

Posted by pepe at 07:17Comments(2)

2012年05月25日

pepeのライブ盛況でしたよ!

昨晩開かれたブリックブロックでのpepeのバンドの「ハワイアンナイト」、先月は満席だっただけに

今月のお客様の入りが心配でしたけど、50人近いお客さまで皆さんハワイの雰囲気を十分楽しんでいただきましたよ。


今回はメンバーもちょっと入れ替わりましたが、さすが皆さんプロですね。

ただ、いかんせんおじさんバンド?

pepeはノンスコアで12曲程甘~い歌声を披露・・・。

そして、ブロガーの皆さんでフラの大好きなダンサーの飛び入りも・・・


3ステージがあっという間に終わりました。

忙しいなかを多くのブロガーさんのご来場ありがとうございました。

来月も第4木曜日に開催します。

次回はより充実したメンバーをご期待下さいね。  

Posted by pepe at 07:27Comments(4)

2012年05月24日

ワインとフレンチ美食の夕・・・

昨夜は毎月恒例の倶楽部の「ワインとフレンチ美食の夕べ」でした。

ワインはシニアワインアドバイザーの藤内君のセレクト。

料理は知る人ぞ知る高橋シェフ。

もちろん会場は「ヌーベルキュイジーンTakahashi」ですね。


テーブルにはカトラリーが・・・。

ブッフェには


今宵のワインが・・・。


アペリティフのシャンパンは「ロワイエ・キュベ・ド・レゼルヴ・ブリュット」ですね。

ピノ75、シャルドネ25のセパージュはバランスのいい酸味と柑橘系の香り・・・そして


淡い黄緑色にレモンイエローの輝きと、いつまでも続くムッセ。


アミューズは「海の幸と香川の農園のホワイトアスパラガス、甘エビのスープ・ナージュ風」ですね。

最初から皆さん興奮気味ですよ。


ワインはまず「アルザス・ピノグリ・メルシオル」の2009年。

入れ替わり立ち替わり香りが出てきます。

そして、口に含むとまるで吟醸酒みたい。

お刺身にも合うんじゃないかなぁ。


アントレは「豊後牛頬肉の赤ワイン煮込み、パースニップとコンディマンの香り」ですね。

一口ピノノワールが欲しかった?

でもとろける~。


ポワソンは「タラバガニと帆立貝のフラン仕立て、安心院フルーツトマトとサフラン風味のスープと共に」ですね。

高橋シェフらしい繊細かつ優美な味とデコレです!


そして、ワインはかの「シャサーニュ・モンラッシェ」の2008年です。

造り手は超有名なミッシェル・ニーロン。

シャルドネ100%は次第にふくよかなボディになって、見事なまでの酸のバランス・・・幸せです。


和食ですと、ここで箸休め・・・

薔薇のグラニテで口の中を爽やかに・・・・。


ヴィアンデに合わせてのルージュは、「ジュブレ・シャンバルタン」の2009年。

そして「ジャンポール・ミュジニー」の2000年の2本。

ジュブレらしいタンニンと酸が全体を引き締め、旨味が後から追いかけて来ましたね。

一方ジャンポール・ミュジニーはネゴシアンのニコラ・ポテル自身が選び抜いた古酒だけあって

ズ~ンって来る感じ?


この日のヴィアンデは「オーストラリア産仔羊の古典風炭火焼、フランス産のアスパラソパージュとのコラボ」です。

見事なコラボレーションの一言に尽きますね。


そして、デセールはちゃんと別腹に吸収されました。

あっと言う間の2時間でした。

実は今日定期健診があるため、あんまり飲めなかったんです。

☆お知らせ!!

本日ブリックブロックでpepeのバンドのライブがありますよ!

ブロガーの皆さん是非お越しを!

  

Posted by pepe at 06:18Comments(2)

2012年05月23日

久し振りの「月の木」・・・

 昨晩はグランドブルゴーニュでフィリップの英会話サロンのあと、倶楽部例会は久し振り・・・今月2回目?

江戸前の「月の木」で美味しいお酒とお寿司を堪能しました。

お通しは、もう今週で終わりかな・・・なんて


赤嶺君が昼に藁で炙った鰹のたたきです。

そして、いつものように


いい包丁具合ですよね。

さあ、握ってもらいやんしょ!


鯛・・・。


関アジ・・・・。


ミナミマグロとは言え、トロはトロ・・・。

おっと、お酒はpepe好みの「獺祭」です。


12~3貫は握ってもらい、〆は鰹を巻いてもらいました。

いつもながらの赤嶺君の料理に対する熱情と真摯な態度に敬服!

で、今日はまたまた恒例のワイン会です。  

Posted by pepe at 07:30Comments(2)

2012年05月22日

これは何でしょう?



経験者、例えばくろすけなんかはわかるよな?

pepeが5年前、車にはねられ足の膝を複雑骨折。

手術後、膝に埋め込まれていたのがこのボルトだった・・・。

こんなのを入れたままスペインに旅立ったんだから、余程の傷心・・・今思うに。

空港では、探知機には引っかかるわ。

そしてランナー生命の終焉が宣告されたってわけよ・・・。

昨日、引き出しの中から・・・・出てきたの。  

Posted by pepe at 07:18Comments(6)

2012年05月21日

詩人ヴェルネールの詩を・・・

飲んだり食ったりのpepeですが、フランスの詩?

う~ん、めったやたりに好きなんですよ。

例えばpepeの大好きなポール・ヴェルネールの詩・・・そう彼の「言葉なき恋歌から」

Il pleure dans mon coeur

 Comme il pleut sur la ville
 
Quelle est cette langueur

 Qui penetre mon coeur?


  この詩って色んな訳があるんだよね。

でもpepeが勝手に創った訳詞は・・・

 己が心の中には涙が

   まるで街に降る雨のように・・・

 それって何と気だるいことが・・
 
   己が心に染みいるの?

外では小雨がしとしとと・・・

pepeはつま~んないワインを飲みながらフランス語の詩集を・・・

たまにはアカデミックにならなきゃぁね・・・。  

Posted by pepe at 20:03Comments(2)

2012年05月21日

久し振りの「悦」での素敵なランチ・・・

 昨日は創作イタリアンに関してはpepeの知る範囲では最高の「悦」で、素敵なランチを堪能しましたよ。

上宗方と言うちょっとハンディのあるロケーションながら、昨日もほぼ満席。


ストゥッツキーノは「白人参のムース・コンソメジュレ」です。

甘~く、まるで生ウニを食べてるみたい・・・。

相方も満足?


アンティパストです。

もうこれだけで満腹になりそうでしたよ。

「海老と帆立のムース 春の旬の魚と春野菜のサラダ仕立て」です。


下戸の相方を尻目にpepeはこの日もフルボトルをグイグイ・・・オーストラリアのワラビーのシャルドネです。


プリモピアットは「自家製オイルサーディンと鮎のコンフィのフェディリーニ」です。

鮎の芳しい香りに相方もうっとり。


セコンドはpepeはタチウオのペーシェを

肉食系女子は


「ハンガリー産の豚のシャンパンビネガーソースで」を。

この分だともう夕飯は入んないねぇ、なんて話してると


ドルチェが・・・・「ショコラケーキと白いシャーベット」が・・・

やっぱり別腹?

ちゃんと完食!!

肉食系ご婦人さん、お相手ありがとう!

悦生ちゃん、いつもシー グラッツェ!!  

Posted by pepe at 07:00Comments(2)

2012年05月20日

pepeスペイン800k踏破のしるし・・・

 南フランスのサンジャンピエドポ^-からピレネーの山を越え、ひたすら西へ西へと・・・・


800kmを20kgのリュックを背負い毎日歩き続け、

やっと目的地のサンチアゴ・デ・コンポステーラに着いたのは


歩き始めて24日目でした。

そして間違いなく歩いた証拠に・・・


このコンポステーラですよ!

毎日アルベルゲ(巡礼宿)でクレデンシャルにスタンプをもらい、最終的にちゃんと歩いたって言う証拠に

ゲット出来るのが、このコンポステーラです。

このコンポステーラを欲しいばかりに毎年10万人の巡礼が競って歩くんですよね。

pepe?

また歩きたいですね・・・。
  

Posted by pepe at 19:56Comments(0)

2012年05月20日

pepeのライブが近づいたよ!



いよいよ今月のpepeのライブが24日と近づきましたよ!

先月のフラのステージは今回ありませんけど、フラの好きな方にはどしどしステージで踊って下さいね。

5月24日(木)    かんたんサーカス「ブリック ブロック」

             19時30分    20時30分    21時30分

             チャージ 500円

  都合のいい時間にお越しくださいね。

もちろんお酒や料理もありますので・・・・

ハワイの雰囲気を満喫してくださいね。

おっと、pepeの甘~い歌声も・・・・。  

Posted by pepe at 07:25Comments(2)

2012年05月19日

pepeのイタリアンの教科書・・・Bambino!



イタリアンを志した伴ちゃんがあるクチーナで頑張る模様を、コミックとは言えすご~いドラマティックで描かれた

マンガなんですよ。

pepeは15巻持ってますよ。

知ったかぶってるpepeのイタリア語も実はこのコミックが参考になってますね。

今宵もまた復習がてらワインを飲みながら読んでます。  

Posted by pepe at 20:53Comments(2)

2012年05月19日

久し振りの「Takahashi」でのランチ

 2日続けての博多での食べ歩きの後は、大分でpepeの好きなフレンチ、「ヌーベル・キュイジーンTakahashi」で

オーナーシェフの高橋さんにお任せのデジュネを堪能しましたよ。

いつもの常席に案内され、お嬢さんから早速


1664で喉を潤しながら・・・・


凄いアントレが出て来ましたよ。

タスマンのサーモンとトラウト、そして素敵なレギューム・・・。


何も言わず、何も聞かず、ごく自然に、ワインが・・・。


今日のワインは、もう夏ですよねぇ。

アルザスの名門中の名門ヒューゲルのゲヴュルツトラミナーですよ。

350年の歴史をもつヒューゲルのワインはすべて単一ぶどう100%から造られてますね。

独特な芳しい香りです。


牛頬肉の赤ワイン煮です。

口に入れるとホロリと・・・。

高橋さんがこれにはこのワインをと


ブルゴーニュのピノ・ノワールを。


フォアグラのテリーヌとムースを食べ比べてみましたよ。

やっぱりどっちも旨いわ!


で、本日のポワソンですが、ドラドのポワレよりもいろんなレギュームが・・・・野菜ソムリエに同行してもらいたかった?


そしてデセールです。

2週間ぶりのTakahashiさんでしたが、相変わらず美味しい時間を堪能しました。

そして、近くのトキハでまりちゃんにチーズを選んでもらったことは言うまでもありません。  

Posted by pepe at 06:22Comments(4)

2012年05月18日

九州一の中華の殿堂・・・

 博多2日目のランチは、pepeのライブの前、美人でなるフラガールのGFと五つ星のホテルグランドハイアットのレストラン

「CHINA]でゆったり楽しんじゃいましたよ。

この重いドアを・・・


そして、予約通りの最高のテーブルで、


まずは、料理長特製こだわりスープ餃子です。

これからの食の饗宴の幕開けです。


海老と湯葉の揚げものですね。


海老の餃子・・。


蟹の卵入りシューマイ。

伊勢海老の蒸し餃子。

春筍入り帆立の蒸し餃子。

いやいや全て旨~い、旨~い!


陳年20年の後は、ワインを・・・

「CALLAWAY」のメルロー2009年です。

フルボディでも重過ぎず、でも濃い目の果実味。

感想はお前そのもの!


あったかいお粥でした。


肉食の彼女はスペアリブのXO醤ソース蒸しです。


〆はお馴染みマンゴプリンでした。

そして、満員のpepeのライブで想いでの2日間でした。  

Posted by pepe at 17:49Comments(0)