スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2011年09月30日

一人ランチ@Takahashi

 昨日は府内町の「ヌーベル・キュイジーンTakahashi」で、一人寂しく?

はい、いつもの・・・って


そう、喉を潤すにはこれこれ・・・1664

セイズスワサンキャトルですね。


シェフがメニュー外でサービスしてくれました、バラのグラスココットです。


やっぱりこれには赤、赤・・・ピノ・ノワールを1杯。


この日のアントレです。関サバのクルもありましたよ。

ワインはまたまたフルボトルで・・・


「プイイ・フュメ・ポワフルーリー」です。

ロワールのソーヴィニヨン・ブラン100%の白。

薄めのレモンイエロー、柑橘系の香り、そしてさすが名の通り「火打ち石」の香りも・・・。

感想?

      昨日逢ったばかりのお前の

           移り香がまだ・・・・・

      今日も逢いたい

           明日も逢いたい・・・

そんな未練いっぱいのワインですね。


そんなワインにピッタリのポワソンは、金目鯛。

美味しかったですよ。


デセールというかアントルメというか。

今日はちょっと珍しい「水」を


シェフが最近料理に使ってる水、飲んでみました。

ハワイ島のコナ沖の海洋深層水、「Mahalo Hawaii Deep Sea」ですね。

ちょっとクセがあるけど病みつきになりそうですね。

ランチの後はカットサロンへ、そしてトキハのイタリア展をちょこんと・・・思った通りでしたね。

さて、今日は朝トレのあと、明日からのウクレレ教室とその後の佐伯の愉快なおいさんライブの

曲を決めないと・・・。

  

Posted by pepe at 07:44Comments(8)

2011年09月29日

佐伯の「シマ」にこっそり・・・。

 実は昨日は佐伯に不法侵入?

フラガールのギャルがジージー、佐伯の「シマ」に連れっててよと、いつになく艶めかしいお誘い?

JRで、佐伯へ、車中フラガールはグーグー。

pepeは缶ビールをグイグイ。

シマは、先日佐伯の素敵な皆さんとご一緒してからの裏を返します。


アンティパストのプロシュートはサンダニエールです。

パロマより、柔らかくちょっと塩気を感じますね。


スプマンテの後のワインです。

「Livio Felluga」、勿論イタリア、フリウリ州産、フリウラーノ100%。

緑がかった輝きのある黄色。

果実味と酸ノバランスが程良い骨格のワインですね。


プリモのパスタは、相方は蟹の身が美味しそう・・・。


pepeは相変わらずのジェノベーゼペストですよ。


次のワインは「CANTINA Dei Monaci」。

カンパーニャ産。モナコさんの家族経営で、日本ではまだ無名だが、絶対これって掘り出し物ですよ。


セグンドは仔羊のマデラソースで、これに合わせたワインは・・・


「RITOCCO」の2008年ですね。

ジュリエットの里、ヴェローナ近郊で造られた赤。

セパージュはコルヴィーナ・ベロネーゼ70、ロンディネッラ30。

陰干しぶどうのアロマーネに果皮を加えて再醗酵させたボディのあるワインですね。

品のあるワインでした。

本当は、この後ドルチェ、ディジェスティフ・・・と続くんですが、JRに乗らないと・・・佐伯の人につかまったら?

って、ことで車中ではまたまた相方はグーグー。

pepeは車内販売のないJRにブーブー。

ekko組長!

組長さんの縄張りに黙って・・・お許しください!

佐伯の皆さん、1日はあんまり飲まずに演奏しま~す!!

  

Posted by pepe at 07:25Comments(4)

2011年09月28日

久々「Sauce」での例会

 昨日の我が美食倶楽部の例会は、PEIのフィリップの英会話サロンのあと、都町の隠れ家「Sauce」でした。

相変わらず、手嶋シェフのお任せ料理とワインですね。


黙って出たのはCP高い白、オーストラリアのペンフォールド社の「RAWSON'S」ですね。

セパージュはセミヨンとシャルドネ。

ちょっと緑がかった明るいレモンカラー。

スッキリした爽やかな味、余韻もちゃんと感じます。


天然鯛のバルサミコにスライスされたハードチーズ・・・ペコリーノ・ロマーノかミモレットか?


次にどうぞと・・・


ホイルを開けると香り豊かなマツタケでやんした。

やっぱり秋なんだ!

そして、ワインも空になる頃、本日のヴィアンデでした。


ご馳走様・・・。

珍しくこの夜は別府まで半年ぶりにバスに乗って帰ったんですよ。

この飲兵衛のpepeがですよ。

車窓から見る別府の夜景を眺めながら・・・何故かロマンチックに?

さてさて、今日は快調に15kの予定。

今宵?

ナイショ!  

Posted by pepe at 07:54Comments(6)

2011年09月27日

15種類のワインを飲んじゃった!

一昨日の定例ワイン会は「悦」でしたが、会費相応のワインってことでCP高いワインばっかりでした。

その中で、藤内君がpepeの好きな・・・サプライズでした。


パスタの時に、出してくれたワイン!

これもワインです。シェリーのマンサニージャ。

その中でも好事家に好かれる「LA GOYA」ですね。

シェリーの中でも、香り、口当たりはヘレスのフィーノに似てるが、海辺で造られるこのマンサニージャは

塩の香りもちょっと・・・

このマンサニージャ、カルメンの中でも歌われ、スペイン人の殆どが飲むんですね。

そのため、自国内での消費が多いんですって。

さて、当日飲んだワインは


まずは「泡」です。

右からブルーの爽やかな色合いの「ブランド・ブルー」

シャンパーニュの「ヴランケン・ブリュット」、左端が「クレマン・ド・ロワール・ロゼ」

3種類の泡でもう泡を吹きそう?

続いて白は5本飲んだんです。


右からイタリアの「フラスカーティ・スペリオーレ」

ボルドーの「パーセル・ブラン」の2008年。

鮨師匠の大好きなアルザスの「リースリング・ヒューゲル」の2008年です。これは良かった。


イタリアの「オルビエート・クラシコ」の2006年。ちょうどいいお年頃。

お馴染みのシャブリです、「ルイモロー」の2009年。

泡、白と、もう顔が真っ赤というのに、まだ赤が・・・


右から、ボルドーの「ル・オーメドック・ジスクール」の2007年。

イタリアはお馴染み「バッカ・ロッサ」の2008年。

フランスはローヌの「コート・デュ・ローヌ・ラストー」の2009年。


ラストーの左からイタリアはトスカナの「ヴィラ・プッチーニ」の2007年。

ブルゴーニュの「メルキュレイ・フランボワジェール」の2008年でした。

この後デセールワインやマールも飲んだんかなぁ・・・?

気がつけば、ピエールのカウンターで


こんなワインを嗜んで?

マスブランは南仏最南端の小さな港町。

アンリ・マチスが愛した町ですね。

そのせいか、濃厚なガーネットが・・・で、おやすみなさい・・・。





  

Posted by pepe at 12:33Comments(9)

2011年09月26日

ワインとイタリアンのマリアージュ

 昨日は定例ワイン会が創作イタリアンの店「悦」で開かれました。

料理は大塚シェフ、ワインは酒友の藤内君。

まず、アペリティフは・・・


ブルーの泡は、カリフォルニア産の「ブランド・ブルー」

ロゼの泡は「クレマン・ド・ロワール・ロゼ」ですね。

華やかな饗宴のプロリュードですよ。

アミューズは


トマトのジュレに焼きナスのジェラートです。


秋刀魚のテリーヌにサーモン、いくら添え


続くペーシェは、メヒカリのフリットと天然鯛のポワレ、イタリアンハーブを飾ってですが、鯛の皮が

パリパリして美味しかったですね。

ソースはなんだったっけ?



好評、手長海老のスパゲッティです。

実はこれ、ワインよりもシェリ^のフィーノがピッタリだったんですよ。

シェリーやワインの話はまたね・・・。


口直しのソルベットです。

と言うことは、当然ヴィアンデですね・・・


北海道産の乳のみ仔牛をベーコンで包み・・・ウーン何て言えばいいのかな?

ディル?ローズマリー?イタリアンパセリ?セージ?

多分もう出来上がってたんでしょうね。記憶が乏しいんですよ。

藤内君がデモをやってくれましたよ。


フランベをやってくれました。

ドルチェもモンブランと、さすが悦ちゃんの惚れ惚れする料理でした。

ワインについては、またこの後で・・・

ちょっと休憩!!!
  

Posted by pepe at 16:27Comments(2)

2011年09月25日

例会@ペントリーノ補足だよん

楽しい県南3女子会プラス1プラス1の例会は、お二人のブログを参照してください。

pepeの担当は当然ワインの補足ですね。

ペントリーノって言えば、いつものMASIはもちろん、昨日は・・・


シチリアのワイン、マンドラロッソのカベルネソーヴィニヨンでした。

カベルネ100%ながら、カベルネらしさをちょっと押さえたアロマと豊かな味わいでしたね。

感想?

    昨日の4魔女みたい・・・・?

今日の午前中はアルコール放出のためのトレーニング。

でも体重を落とし忘れてました。

今宵はまたまたワイン会!  

Posted by pepe at 11:19Comments(13)

2011年09月24日

お薦め家飲みワイン

 たまに家で飲むpepeのワインは、どれも1000円位のお安いワインです。

昨日もこんなワインでした。


「カリアのアルタ シラーズ・マルベック」

アルゼンチンはアンデスの尾根で造られるワインですね。

干しブドウやチェリーのノーズに甘くソフトなタンニン。

ふくよかで、これで1000円?

CP極めて高いワインですよ。

セパージュはシラーズ70、マルベック30です。

pepeお薦めのワインです。

さて、今日は福岡まで入院してる友人を見舞い、夜は美味しい・・・。

  

Posted by pepe at 07:43Comments(4)

2011年09月23日

日帰り東京のランチでしたよ!

 先日、東京のミシュラン星つきのフレンチ「モナリザ丸の内」の総支配人の大ちゃんからメール。

河野シェフも会いたいので来てよって。

そう簡単には行けませんよね。

と言いつつ、やっぱり・・・・行ってきました。

ウォークインにもかかわらず、特別に席を用意してくれました。

料理、ワイン共にいつも通りのお任せです。

アミューズは


「宮崎県産のメヒカリのクロウスティジャン」ですね。

フリットに似てますが・・・・。


アペリティフはテタンジェの泡で、パンももちろん自家製ですね。


「グリーンアスパラのババロワ、オレンジ風味ソースとカニ添え」ですね。

考え付く料理ですが、いざとなるとねぇ・・・。


ワインはpepeさんの好きなこれねって・・・。

「Serge Batard」、そう今の時季に最高のSur Lie製法のロワールのミュスカデですね。

フレッシュ、フルーティ、淡いマスカットの香りがしますね。

感想?

     今まではしゃいでたお前が

         急に塞ぎこんでしまった

     顎に手を当て、そっと口づけすると

         ニタッて笑って一言「やったぁ!」

     げんきんな奴だ

そう、2杯目の方が美味しいワイン?


いい色してますよねぇ。


「天使の海老のラヴィオリ、フォアグラ添え、ビスクソース」

真ん中に?そうトリュフです。

シェフのこっそりサービスですよ。

いい香り!


「鮎のパリッと焼き、キュウリのスパゲッティとソース」ですね。

シェフの故郷の宮崎の天然鮎です。

鮎の川苔の香りが残ってました。


「Macon Fuisse」の2009年です。

ポワ・ド・ラ・ロッシュという素晴らしいクリマのぶどうから造られたSur Lieのワインですね。

フルーティなアロマです。

感想?

     風に吹かれた落葉のように

         あのときお前に知り合った

     一瞬にして 愛が心に

         やさしく溢れた・・・

そう。オッこれ旨い!


今日のヴィアンデです。

まずはパンでプレゼンテーション

「仔羊の岩塩包み焼きロースト、ハーブの香り」です。


デキュペールしてくれました。

仔羊はオーストラリア産です。


ワインは赤、「Chateau Les Trois Croix」2008年です。

樹齢45年以上。

セパージュはメルロー80、カベルネ・フラン20です。

カシスやベリーの香り、コロールは黒紫に近い濃い赤です。

感想?

      そっとうなじに手をやれば

          お前の芳しい匂い、こぼれ出る

      恋しいお前を 

          忘れるときもある?

      あるわけないさ!

う~ん、ちょっと官能的なワインでしたよ。
  

「フロマージュの盛り合わせ」ですね。
 

そして、いよいよデセールですが、デセールのワインは勿論ソウテルヌですね。

ドローエリテージのソウテルヌの貴腐ワインです。


「フルーツのスープ仕立て」

そして


白桃のデセールですね。

いつもながらのお任せ料理とワインの贅沢なランチでしたね。

この後、ジャンポール・エヴァンの店でお茶・・・。

銀ブラの後、羽田へ最終便で大分に帰り着いたってわけ・・・。

  

Posted by pepe at 15:03Comments(10)

2011年09月23日

ウクレレ教室開講!

連日合同新聞で案内されてます。


このPRは決して自費じゃないんですけどね。

老若男女みなさん気軽に弾けるウクレレ・・・。

弾くだけでなく、歌い、語らい・・・残念なのは飲めません。  

Posted by pepe at 06:41Comments(6)

2011年09月22日

今日も近くのイタリアン

 久し振りに、ご近所のイタリアン「buono・・・・」で、のんびりランチでした。

自家製のフォカッチャとインサラータの後、頼んだのは


ボルチーニのペンネ・ゴルゴンゾーラソースです。

ゴルゴンゾーラとボルチーニの馥郁たる香りがご機嫌でした。

今宵は家食、ワインはコート・ド・ローヌを1本予定。  

Posted by pepe at 17:31Comments(0)

2011年09月22日

若かったなぁ!

 昨夜は思い出に残るような美味しいディナーでした。

また今度アップしますね。

興奮冷めやらず・・・帰宅するとアスリートの友人からかっての戦歴のDVDが届いてたんです。

pepeも若かった・・・・


1987年の臼杵でのレースで・・・確か10位だったと・・・・。

そして、けんちゃんの里、蒲江でのトライアスロンクラブの合宿です。


右から2人目の可愛いお坊っちゃま。

少なくとも今より15kgは細く、体脂肪率シングル?

過去を慕うのは老化の証拠?

でも、今朝も15kトレ!
  

Posted by pepe at 07:31Comments(6)

2011年09月21日

やばい!弦が錆びちょん!

 10月1日の「パティシェけんちゃんのライブ」に、お邪魔していいってお許しを頂戴したので・・・

久しく弾いてなかった8弦のshimoのウクレレをとり出したら


3弦が錆びてるんですよ。

手作りの楽器なんで間に合いそうもありませんわ。

県内では1台しかない楽器を披露しょうと思ってたのに・・・・。

けんちゃん、ごめんなさい。

他にもいい楽器持って行きますので・・・。  

Posted by pepe at 15:04Comments(10)

2011年09月21日

ハワイでトレッキング

 ハワイでのpepeは朝はサーフィンですが、その後は結構トレッキングをやりますね。

ハワイって言うと、普通は海を連想するんですが、低い山ばかりとは言え面白い山がありますよ。

ワイキキから30分ほどで・・・


マノアのトレイルの入り口に行けます。

そして、段々野鳥や美しい花・・・


前には深い森が招き


有名なマノアの滝に到着します。

2日目は


プルメリアの花を求めてココヘッドに登り、

3日目は、カイルアからラニカイ、そしてラニカイトレイルを登りました。


雨が降ると滑るし・・・pepeはラッキーでした。

頂上から見る天国の海ラニカイと高級住宅地ですね。


ハワイに行かれた時には、海もいいですよね。

でも山もいいですよ。

ただ、山には水着姿のギャルは見当たらないけど・・・

今朝のトレは15kmでしたが、風が強くて・・・。  

Posted by pepe at 11:35Comments(0)

2011年09月20日

ソムリエの頂点、マスターオブワイン。

 日本には8000人のソムリエがいますが、残念ながら一人もこのマスターオブワインはおりません。

ワイン業界の最高水準の資格。

世界で最も権威があり、合格するのが難しい最高峰のワインの資格で、国際的通用度は世界最高ですね。

現在世界には280人程いますが、実はハワイに一人いるんですよ。


自分の店以外にハレクラニやアランウォンズと言った超一流の店のワインを担当しているチャック・フルヤに

会うことが出来たんです。

緊張したけどすごいフレンドリーな方で、弟子入りを懇願しましたよ。

この資格の試験は、世界4カ国で4日間、18時間45分に及ぶ試験、合格すると1年以内に

7000字以上の論文が課せられ、これに合格して初めて資格を得ることが出来るんですね。

今年、日本人で初めて・英国在住の田中麻衣さんが資格を獲得しましたが、彼女の論文のテーマが

「ワインファンド規制が投資家を保護し、資金供与者のビジネス機会を高めるか否か?」だったそうです。

ソムリエの頂点になると、ただワインだけでなく、ワインが「人」にいかに影響を与えるかまで

熟知しなければ・・・・遠い夢物語です。

でも、pepeにとってすごい興味があるんですよ!

今朝、大雨の中トレは5kでやめました。

日帰りで上京しょうと思ってたんですが・・・。  

Posted by pepe at 09:40Comments(6)

2011年09月19日

DIESEL以外にちょい浮気

ハワイの最高級デパートの「ニーマンマーカス」で、目がとまっちゃった。

ジーンズはDIESELとたまにリーバイスしか考えもしなかったpepeが、ナニ!コレ!

SIVIGLIAですよ。

イタリア製ですが、5ポケット、洗い、ダメージ加工と全て唸る・・・タイトなフィット。

躊躇なくゲット、320ドルでした。




で、88の古着屋で見つけたのが、リーバイスの505の復刻盤。

これも迷わずゲット。

これで、pepeのジーンズは20本になっちゃいましたよ。

3日に2本でも1か月?

80歳、90歳、100歳は無理か? いつまでもジーンズが似合う爺々になりたいなぁ。  

Posted by pepe at 16:02Comments(8)

2011年09月19日

ある日のエクセレントディナーですね。

 先週の夜、ソムリエ、シェフ、そしてpepeの3人で「ヌーベル・キュイジーンTakahashi」で、エクセレントな夕食を

楽しみました。

ちょっと色気はなかったけど、ワインにしろ料理にしろ直截的な・・・勉強にもなりましたね。

最初から


フォアグラのソーテにテリーヌと・・・

アペリティフは


ワーオ!「Ca' del Bosco」でっせ!

シャンパーニュに匹敵、イタリアはスプマンテの真髄です。

フランチアコルタの銘酒で、エレガント、味、香り、舌触り、全てにおいて最高!

で、感想?

      あなたに恋を盗まれて

           もっと恋心を私に仕掛けてきて

      恋模様染められ

           あなたの口づけ隠したい・・・

なんか、そんなロマンチック?

現実に戻ってと・・・


チョウザメのマリネです。


今宵のポワソンです。

ソルベの時にはもうワイン2本空けてましたね。


ヴィアンデが終わる頃には3本目が空!

途中から毎度の記憶喪失?

気がつくと、久し振りのピエールのカウンターで3人ともグラスを傾けてたっとさ・・・。

さて、これから雨が降る前にトレーニング開始!  

Posted by pepe at 07:15Comments(2)

2011年09月18日

本場の江戸前鮨

 ハワイから成田に着くや、すぐ行った先はお江戸のお鮨屋さん。

銀座の「寿司幸本店」です。

大分でも「月の木」の江戸前鮨をいつも堪能してるんですが、どうしても鮨ダネに限度があって・・・・。

と言うことで、江戸前の名店へ。

まずは、大分では殆ど食べられませんね。


「しんこ」です。コハダの子供なんですが、旬も終わりですが、久し振りに納得しましたね。


富山の白エビです。ほのかに甘~い。


穴子の肝ですね。


しつこく「しんこ」を握ってもらいましたよ。


秋刀魚です。もちろん鱗があったんだよって。


これも「しんこ」です。ただ、コハダではなくスミイカの子です。

飾り包丁の必要もない程の柔らかくおいしかったですよ。


「煮蛤」ですね。鹿島灘で獲れた蛤ですって。

これも大分ではちょっと無理ですね。

そして同じ煮物の双璧


穴子ですね。いいツメでしたよ。

浜ものの寿司もいいですが、やはりちゃんと仕事した江戸前鮨は最高ですね。

ああ、日本だと痛感した1時間でした。

ところで、今日の日曜日、マラソンクラブの練習会に参加してきました。

今夜は予定がありません。  

Posted by pepe at 10:53Comments(4)

2011年09月17日

本物のペペロンチーノ?

 今日のランチは、一昨日に続いてのイタリアン、そう「悦」で裏をかえしました。

pepeさん、たまにはペペロンチーノなんて如何?

なんて悦ちゃんが、ニターって笑いながら言うんで、ああいいよ・・・。


やっぱりか?

ペペロンチーノって、イタリア語で唐辛子のこと。

イタリアでは観光客用のレストランしかメニューにはないんですよね。


と言いつつも、アミューズは、完熟ポモドールのジュレに焼きナスのジェラートです。

そして、今日のリクエストは一昨日旨かった



フロマージュ・デ・テート、豚の頭のテリーヌです。

美容に最高?


プリモはサンマの冷製フェデリーニですよ。

これは、冷たいのが正解!

そして、セグンドが


北海道産のボビーヴィールです。

生後約2週間母牛の乳のみで育てられた乳飲み仔牛です。

ご機嫌ですね。

ワインは


コルヴォロッソです。

シチリアの陽光を浴びて造られた芳醇な赤ですね。

最後は別腹のドルチェ


今日は雨で気が進まず、久し振りにトレーニング中止。

その上、これだけ食えば痩せるわけね~だろ!!
  

Posted by pepe at 17:24Comments(6)

2011年09月17日

ハワイのお薦め、すぐれ物!

 今回のハワイで、55回目にして初めて、あるいは再認識した・・・・

ブロガーの皆さんがハワイに行ったとき、時間を割いても買ってほしい「お薦め、すぐれ物」を紹介しますね。

まずは・・・


この馥郁たる香りととろけるような甘~いパパイヤ。

ハワイでは何十種類のパパイヤ、またファーマーがありますが、何といっても「カミヤ」のパパイヤが最高ですね。

ワイキキではまず無理ですが、KailuaのTOWNSって店にありました。

これを買ってホテルの冷蔵庫で一晩冷やし、翌朝食べる・・・もう極楽!

で、サーフィンでひと汗かいたあとは、もちろんラナイで飲むビール・・・。


今回恥ずかしながら初めて知った「KAUA'I」。ハワイ島のヒロで数名のスタッフで造る手作り?のビールですよ。

今まで、ハワイではCoorsやコナビールでもロングボードしか飲まなかったpepeがこの年で驚嘆!

一口でとり虜こになっちゃいましたよ。

ただ、これも買うのが難しい。

ワイキキでは、フードパントリーで時々発見しますね。

さて、お土産には、定番のマカチョコやクッキーもありますが、何といっても


まず、有名フランス料理店でも使ってるKONA SALTコナの深海の塩。

そして、パッションフルーツの甘さが何ともいえないリリコイバターとクラ!

毎朝の食卓を飾ってます。

以上、まだちょっとハワイ的なボケの残るpepeの報告でやんした。  

Posted by pepe at 07:55Comments(4)

2011年09月16日

スペイン巡礼の旅へ

 今朝の雨の中をトレーニング中、ふと思い出したんです。

3年前の今日、スペインへ巡礼の道に旅立ったのです。

前年スペイン放浪の旅から帰った後、信号無視の車に跳ねられ左足の膝を複雑骨折。

好きなマラソンもトライアスロンも断念せざるを得なくなった時、東京の友人に紹介されたエル・カミーノ。

 キリストの12使徒の一人、聖ヤコブの遺体を葬っているスペインの西端サンティアゴ・デ・コンポステーラの

大聖堂(もちろん世界遺産)まで、世界中から毎年何万人のクリスチャンやpepeみたいに人生を考え直そうと

中には数千キロも歩いていくという巡礼の旅だったんですね。

pepeは走れないなら徹底的に歩いてやろうと、このエル・カミーノにチャレンジしたんですよ。

pepeの選んだコースは、南フランスのピレネーの山麓サンジャン・ピエ・ド・ポーを出発して


スペインの西端のこの大聖堂まで


約800kmを、山越え谷越え、ただひたすら西へ西へと歩き続けたんですね。

ある時は1日50km近くを20kgのザックと寝袋を背負い・・・

夜はアルベルゲと言う巡礼宿に泊まり、食事は自炊。

歩く姿は


これが前からのpepe


これがpepeの後ろ姿。

ある時は


牛に追い掛けられ、「俺、もう二度と牛肉は食べないよ!」って逃げ回ったことも・・・


ある時は雨の中を黙々と・・・。

そして、23日後


サンティアゴ・デ・コンポステーラに到着。

聖ヤコブの像の背中を抱擁することで、全ての贖罪を許され神の子になったんですよ。

ところが、その後パリに出て陽気なパリ娘と飲んだり食ったりですっかり貧乏神の子になり下がったことは

言うまでもありません。


これは、サンティアゴの後、ヨーロッパ大陸の西端、中世までここが地上の端で、この先は黄泉の国と

言われたフィニッシュの語源のフィステーラまで歩いた証拠の写真ですね。

実は昨年までは、またチャレンジしょうと思ってたんですが、なにしろ毎日の飲み食いが緊張感を・・・・

そうそう、ブロガーのkinokoさんのお父上も昨年踏破しましたね。

ということで、たまには真面目なブログも書けるpepeざんした。  

Posted by pepe at 14:00Comments(2)