スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2011年02月28日

雨上がりの午後はイタ飯で

 一昨日、ランの最中、ちょっとダッシュをしたところ、「痛い!」

そうなんです。診察の結果「右下腿部緋腹筋断裂症」ってことで、当分走れませんわ。

で、今日はじっとしてたけど、雨上がりのあと、ちょっと散歩・・・つい近くのイタリアン「buono・・・・・」に

立ち寄ってしまった。


ここのアンティパストは結構手が込んでていいんですよ。

カプレーゼ、ボンゴーレ、ブロコル、パルマのプロシュート・・・いい仕事してますね。

プリモプラタは・・・


久し振りの「ブッタネスカ」です。

これイタリア語ですが、「娼婦」って言う意味なんですよ。

かってシチリアの娼婦が客待ちの際、すぐ食べられるようにと、黒オリーブやケッパーなどあり合わせの材料ををトマトソースで

作ったパスタです。

ちょっとピリッとした味で、これも病みつきのパスタの一つですね。  

Posted by pepe at 17:40Comments(2)

2011年02月28日

アイスを愛す会(母乳のアイス?)

 先週ロンドンのアイスクリーム店で、何と母乳のアイスクリームを売り出したところ、アッと言う間に完売!

15人の女性から母乳を頂戴し、いろいろ風味をつけて1800円で売り出したんだって。

pepeは、いくら食いしん坊でもねぇ・・・。

ちょっと・・・

まあ、ご覧ください。



  

Posted by pepe at 08:50Comments(0)

2011年02月27日

アンジェリーナのパリでのロケ現場

 アンジーとジョニデのパリからベニスを舞台に繰り広げられるサスペンス映画の「ツーリスト」。

そのパリでのアンジーが颯爽と歩くロケ現場、そしてカフェでの現場です。

2年前pepeが2週間パリで遊んでた場所と奇しくも々とこなんですよ!!


アンジーがヴィクトリア広場を颯爽と歩き、ここを眺めるカフェに立ち寄るんですね。




そして、ギャングの一味がこちらに座って、アンジーを監視してました。

アンジーが急いで歩道を渡ります。


オッと!食べ友のパスカルちゃんです!

いまはもう人妻です・・・残念!

映画はこのあと・・・


リヨン駅から、ベニスまでの国際特級列車の中で、2人が出会い、いよいよサスペンスの幕開けですよ。
  

Posted by pepe at 17:21Comments(6)

2011年02月27日

フレンチとワインの饗宴

 昨夜はA-zooで、2月例会「フランス料理と南仏ワインの饗宴」でした。

いつものように、料理はエスコフィエメンバーの足立シェフ、ワイン担当はお馴染み酒友藤内君です。


テーブルには、ワイングラスがまだかまだかと・・・・


シャンパンの泡が・・・さぁ、食うぞ!

アミューズは、オッ!


コートドールの斎須さんのお得意、そう「鰆のスモーク、カルダモンを振って。ラビゴットソースの紅芯ラディッシュ添え」です。

香ばしい!


今日の白です。コート・デュ・ローヌのカルテブランシェですね。ローヌにはブルゴーニュのような1級とか2級とかありません。

それだけに、思わぬ宝物をつかんだりしますよ。


料理はシューファルシです。

思わず舌舐めずり・・・。


赤は、ラストーですね。グルナッシュとシラーから絞った赤で、濃厚なフルボデイ、ボデイバランスは最高、

これぞ南仏のワインですね。


ジゴダニヨーですよ。

シャトーヌフドパープが飲みたい!

今日は無理か・・・。


そして、デセールでした。

・・・で、2次会はいつものピエールでまたまたワイン・・・ワイン・・・ワイン。

オーイ、ちょっとパスタを食いに行こうや!

この時間に?

で、都町の通好みのイタリアン「屋根裏」で生パスタで、ご機嫌の夜中の饗宴でしたよ。  

Posted by pepe at 10:08Comments(2)

2011年02月26日

アンジーとジョニデの「ツーリスト」

 いよいよ来月5日から封切りの、2大俳優共演の「ツーリスト」。

アンジーは前作ソルトでもアクションがカッコ良かったですよね。

実はこの映画、pepeが6月に行く予定にしてるパリからベネチアでのサスペンスドラマなんですよ。

このことはまた明日のpepeのブログを楽しみに・・・。

で、予告編ですよ。


  

Posted by pepe at 15:44Comments(6)

2011年02月26日

「Nouvelle Cuisine Takahashi」

 昨日のデジュネは1週間ぶりの府内町の「Nouvelle Cuisine Takahashi」でした。

いつもながら、高橋シェフのお任せメニューですね。

アミューズブーシェは

生塩ババロアと青森産のチョウザメのマリネです。チョウザメ探求が続いてます。

アントレです。


いつもながら、手をつけるのがもったいないデコラシオンですね。春野菜のテリーヌ、そして

コキーユサンジャックのグリレが絶妙!


スープはワタリガニのポタージュです。

味噌の味わいとサフランの香りがいいマリアージュですね。

で、1664の後のワインは


ブルゴーニュのCHOPINです。CP高い辛口白で、デジュネにはピッタリのワインですね。


ポワソンはイトヨリのポワレの温野菜添えですが、この温野菜の数々、九重産の有機野菜ですが、


この見事なシューといい


トリコロールカラーのキャロットと、実に見事ですよ!


デセールです。

ブランマンジェやグラースの数々・・・

昼間から至福の2時間を楽しませてもらいました。

お相手のGFちゃん、メルシーボク!  

Posted by pepe at 09:32Comments(2)

2011年02月25日

シェルブールの雨傘

 いやぁ、懐かしかったですね。

今日愛人28号?とランチの後、別府で公開されてる映画「シェルブールの雨傘」を一人でホントしみじみ鑑賞しましたよ。

それも客はpepe一人・・・何たって・・・


ウエストサイドストーリーでアメリカのミュージカル映画に度肝を抜かれた50年前、その後見た、フランスのミュージカル

記憶では「語り」のQシートではセリフがあったと思ってたら、何の何の全て歌オンリー。

カトリーヌ・ドヌーブの可憐な姿も良かったけど、最後に再会した時の人妻の妖艶さにはゾクゾクしちゃったね。

フランス映画ではちょいとフランス語をかじってるpepeもよく聞き取れないんだけど、ミュージカルだと、

ポエムを一つ一つ歌うんで完璧にフランス語が分かっちゃいましたよ。

フランス語を勉強したい人には絶対お薦めですね。

と言うことで、今夜はミッシェルルグランの曲を流しながらモエエシャンドンを飲んでますよ・・・。

ボンニュイ・・・。  

Posted by pepe at 20:14Comments(6)

2011年02月25日

あなたは臨終前に何を食べたいですか?

 昨夜は2日続いて家での夕食、その後ワインを飲みながら読書でした。

興味のある2冊の書物を一気に読み上げました。


1冊は「タテル ヨシノ」で有名なカリスマシェフがパリの本場に殴り込みをかける苦労話。

この夏にはpepeもお邪魔する予定。

そして、もう1冊はフランスでベストセラーになった、グルメ垂涎の本ですね。

最後の晩餐にあなたは何を食べるか?という副題のついた「至福の味」、主人公は超一流の料理評論家なのですが

死に際に選んだ食事がなんと「シュークレール」でした。

シュークリームの小さな、いわば日本では駄菓子?1ユーロもしませんね。

なぜか、納得しましたね。

pepeの死に際?

そうですね、フォアグラでもキャビアでもないですね。

女房の作る小海老の入ったカレーを食べて・・・・
                            ・
                            ・
                            ・
                        ご臨終です。
                            ・
                            ・
                           合掌

冗談じゃね~よ!

まだまだ長生きして旨いもん食いて~よ!!!  

Posted by pepe at 07:58Comments(6)

2011年02月24日

慶応ボーイCAMELIONで遭遇!

 先ほどまで、のんびり府内町のフレンチ「カメリオン」でワインを飲みながら美味しい料理を食べてました。

予約通り・昼前一人でアペリティフを飲んでたら、あれまぁ!慶応の後輩のTさんが・・・。

でも、相変わらずの満席のこの店、いいよ、一緒に食べようってことで・・・。


アントレです。クロケットが増えてましたね。

食べながら、あいつは今どうしてるとか・・・お互いに年ですねぇ。

それでも俺たち慶応ボーイ!


珍しくカレー風味のリゾットです。


おっと忘れてました。今日のワインです。

サンヴェランですよ。彼が飲めないってことでpepeが一人で1本開けちゃいましたよ。


鯛のポワレ、エルブ風味・・・要するに香草風味ですね。

まあ、今日のランチは料理はともかく昔話で花が咲いたみたい。

Tさん、またご一緒しましょうね。
  

Posted by pepe at 16:07Comments(2)

2011年02月24日

女性のお尻にカメラをつけて・・・

朝から、お下品な話題で失礼しちゃいま~す。

今LAで、密かに流行ってる紳士諸君を楽しませると言うか・・・。

その名もAss camと言って、ギャルのお尻に密かにカメラをつけて、お尻プリプリでお散歩。

さて、プリプリヒップを見つめる紳士諸君の目つきは?
  

Posted by pepe at 07:32Comments(0)

2011年02月23日

今夜は難解な書物を・・・

今夜は、胃も肝臓もイカンゾー!ってことで、久し振りに3度の食事も女房の手料理で・・・。

で、珍しく読書ですよ。それも・・・


「芭蕉翁絵詞傳」の上中下ですよ。

「奥の細道」を残し、俳諧を芸術の域にまで高めた松尾芭蕉。

この絵詞傳は、彼の生涯の主要な出来事を3巻にまとめたものです。

この本は原版木から複刷したもので、中身は・・・

いやぁ、時間がかかりますわ。

なんでも鑑定団?

pepeの意外な側面の紹介でした。

さあ、明日からカメリオン、Takahashi、A-zooと三連荘の勝負?が待ってます。  

Posted by pepe at 16:47Comments(6)

2011年02月23日

鮨「月の木」に参上!

昨日の倶楽部例会は今月2度目の鮨「月の木」でした。

まずは、温かいお通しの後、お刺身です。


モイカ、イサキ、鯛、そして今が旬の鰆です。

鰆って身崩れが早いのでなかなか刺身は難しいんですよね。

塩をいれ、酢にす~と通してくれました。旨い!前には赤貝の肝があります。

酒はいつもの「獺祭」ではなく、これも今が旬?


「酔鯨」の「すっぴん」です。何故か江戸前の鮨には合うんですよ。


これって、飲兵衛には最高の肴ですね。赤嶺君の自家製です。絶品です!

で、次々と握ってもらいました。まずは鯛の腹身から・・・






ミナミマグロとはいえ、トロはやっぱり旨いですね。


タイラギが素晴らしい。


サヨリですね。


赤貝です。


臼杵のウニを軍艦にしてもらいましたよ。

で、ここでデザート?


いえいえ、焼き上げるのに1時間以上はかかる、名物の玉子焼きです。


まだまだ、握ってくれましたが、まあ、皆さん飲むわ飲むわ・・・

最後にこんなもんも巻いてもらいました。

今宵も満席でしたね。

そして、至福の2時間でしたね。


  

Posted by pepe at 11:31Comments(4)

2011年02月22日

フレンチとワイン会へのお誘い





毎月開催してます、「フランス料理とワインのマリアージュの集い」。

今月は26日の土曜日、午後7時より行いますよ。

会場はうみたまご内のレストランA-Zooです。

会費は5千円。

この料金なのでシャンパンは無理?

そうですね・・・ヴァンムースとかのスパークリングですね。

CP高いワインと、お洒落なフランス料理を、別府湾から夜景を眺めながら至福のひと時を過ごしませんか?

アクセスも大分交通の路線バスがありますので、心行くまでワインを楽しめますよ。

お申し込みはpepeまでどうぞ!!  

Posted by pepe at 07:18Comments(4)

2011年02月21日

BOCOdiningの復習です。

イタリアの諺に「Chi mangia solo crepa solo」ってのがあるんですよ。

日本語にすると、「一人で食事する者は、一人で寂しく死ぬ」って意味だと思います。

と言うことで、昨日は「県南3モート娘」さん達と、ホント楽しいイタリアンのプランズオでした。

イタリアンって慣れるまでメニューがわかりませんよね。

今日は昨日のメニューの解説をちょっと・・・。おっと、プランズオとはランチのことです。

BOCOdiningは、予約時間前には、ちゃんと表で迎えてくれることから、至極の時間が始まります。

ビッラ(ビール)を飲みながらメヌ(メニュー)を選びます。緊張の一瞬ですね。

さて、pepeの選んだアンティパシト(前菜)です。


「パロマ産のプロシュート(生ハム)」、「スカンピ(アカザエビ)のマリナーレ(マリネ)」、「ブロッコロ(ブロッコリー)の

フリッタータ(オムレツ)」と甘さが絶品の深江のポモドール(トマト)でしたね。

で、プリマプラtット(一番目の皿)ですよ。


「パンチェッタ(ベーコン)のタリアテッレ」です。

タリアテッレとフェトゥチーネともきしめん状の平たいロングパスタですが、確か北イタリアではタリアテッレって

言うんだと記憶してます。

ちなみに皆さんは、「オレッキエッテ」を頼んでました。

このオレッキエッテって小さな耳の愛称で親しまれてますよね。

さて、セグンドプラット(2番目の皿」は、お肉かお魚から選べます。

肉食女史は「イベリコ豚のビステッカ(網ステーキ)、バルサミコソース」、草食男子のpepeはペーシェ(魚)を・・・。


「スピゴーラ(スズキ)のパナーレ(パン粉焼き)、ヴェルドゥーラ・コッタ(温野菜)添え」です。

「ポモドールセッキ(乾しトマト)」が、旨味を光らせてましたよ。

乾しトマトってグルタミン酸が豊富なんですよ。乾し椎茸と同じですね。

最後はドルチェ(デザート)です。


3人ともpepeの薦める「セアダス」に感激してましたね。

pepeは「ノーチェ(クルミ)のクロスタータ(タルト)」とフラゴーラ(イチゴ)」を食べました。

勿論今回3人とも運転ってことで、ワインはpepe一人でマルコスの白を飲んでしまいました。

〆はエスプレッソで、そうそうエスプレッソのおかわりはイタリアでは禁物ですよ。  

Posted by pepe at 11:16Comments(2)

2011年02月20日

ヴィクトリアシークレットをもっと買えばよかった。

 ご婦人だけでなく、今や紳士諸氏も常識のレディーズインナーです。

セレブやスターの殆どが愛用してます「ヴィクトリアシークレット」。

11月にハワイに行った時、取りあえず女房にミストを買い・・・


翌日のブラックフライデーの日に行ったら店内に入るまで2時間!




まあいいや・・・なんて思ってたら、最近の日本での猛烈なフィーバーは凄いですよね。

タレント、モデル・・・と、猫も杓子も?

コスメの類だけは通販でも買えるみたいですが、ファンデーションインナーだけはねぇ・・・。  

Posted by pepe at 16:02Comments(2)

2011年02月20日

アイスを愛す会(海外編)

 12月にハワイで食べたアイスです。




ヘーゼルナッツの香ばしいアイスですが、甘いのなんて・・・。  

Posted by pepe at 07:21Comments(4)

2011年02月19日

コンタドール処分解除!

ツールドフランスで3度のマイヨジョーンを取ったスペインのコンタドールが薬物使用の嫌疑で資格停止処分を

受けてたのが、16日解除されましたね。


これで、今年のツールはまたまた楽しみが増えましたね。

7連勝の怪物のランス・・・そうアームストロングが今度こそはっきりと、現役引退発表したんでね・・・。  

Posted by pepe at 14:51Comments(0)

2011年02月19日

600点以上の窃盗犯の正体は?

 カリフォルニアの住宅街で、3年間に計600点以上の品を盗んだ窃盗犯の正体がわかったんですよ。


そうなんです!暗視カメラで追跡の結果、オス猫の「ダスティー」君の仕業だったことが判明されました。

近所の人達は、今はダスティー君のことを、文字通り「泥棒猫」って呼んでるそうです。  

Posted by pepe at 10:30Comments(0)

2011年02月18日

アイスを愛す会(飛び込み編)

 お土産にもらいました。

な~んだ、お稲荷さんじゃん・・・。


でも、やけに冷てぇなぁ。まあいいや食べようっと。ナニ!!!


???アイスクリームじゃん!  

Posted by pepe at 16:52Comments(4)

2011年02月18日

「ヌーベルキュイジーヌTakahashi」連荘で~すよ。

昨日はまたまた「ヌーベルキュイジーヌTakahashi」でのランチでした。

前日のワイン会で隣にいた高橋シェフに行くって約束してましたんでね。

先日のチョウザメをもう一度食べたくて・・・


先日はその朝〆たものでしたが、ちょっとコリコりし過ぎてたんで、今日のは24時間寝かせたんだよって、

高橋さんみずからサーブしてくれました。

ウーン・・・まだちょっと・・・聞くところによるともう数日熟成させた方が・・・?


アントレです。パルミジャーノのブリュレや、清川の人参のピューレをアスピックで、タスマニアントラウト・・・

パテドカンパーニュ・・・と、旨いですね。

シャルドネのワインが進みますね。


ポタージュ・ランティーユ。そう、レンズマメのスープですね。


イトヨリのポワレに、九重の野菜、紫人参なんて珍しいですね。

haricotやchou rouge・・・温野菜がいいですよ!


デセールです。

ブランマンジェやグラース・・・。

ワインを1本開けなかったのは久し振りでした。

美味しいお店は毎日通っても飽きませんね。

それにしても、ワインをボトルで開けなかった時の方が、シャッターボケてますね?
  

Posted by pepe at 11:22Comments(4)