2011年04月30日
キャサリン妃のデザイナー、見事的中!

昨日のロイヤルウェディング、英国のちょっと開かれた王室らしいセレモニーでしたが、何といっても
一番の興味は、キャサリン妃が着るウェディングドレスを担当するデザイナーは誰か???
何とpepeの予想が見事的中したんですよ!!
pepeの3月8日のブログにちゃんと予想してます!
昨年2月わずか40才という若さで謎の死を遂げたアレキサンダー・マックイーンのクリエイティブディレクターを
つとめるようになった彼女です。
その名もサラ・バートンですね。
伝統と現代性を兼ね備えたデザイン、妃のドレスには彼女しかないってpepeは思ってました。
ちなみに、妃の妹のドレスも彼女が手掛けたものでしょうね・・・確信!
ところで、この挙式、若いころラグビーに興じたpepeにとっては・・・そうサッカー界からはベッカム一人でしたが、
ラグビー界からはウェールズのギャレス・トーマスをはじめ6人が招待されました・・・余談でした。
Posted by pepe at
06:54
│Comments(2)
2011年04月29日
高橋シェフにお任せ!
やっぱり、予約はしとくもんだね・・・昨日の「ヌーベルキュイジーンTakahashi」のランチタイムは満席でしたよ。
pepeは一人なんでムッシュと会話の出来るカウンターの定席です。
いつも通り「1664」を飲んでると、「pepeさん、今日はポワソン?」、「ウン!」

アントレです。相変わらず、味とデコレのハーモニーが凄い。
「紅人参のムース・ジュレ、馬肉のタルターレ、季節野菜のテリーヌ、パテドカンパーニュ・・・・・・・」
どれをとってもちゃんと仕事してるんですね。

さて、ワインを・・・と思ってたら、ムッシュが「pepeさん、これ食べてよ」と「何これ?ひょっとしてホエー?」
「そうですよ。ホエーですよ」
ホエーって、イタリアの豚なんですが、ヨーグルトを作る際に表面に水分が出てきますよね。
それを豚に与えて飼育したのがホエー豚なんですね。
そのままだと、淡白なんで焼き塩で食べました。
この焼き塩もフリュドセルを何日も低温で黒くなるまで焼いたものです。
ネットリした味わいの中に、夢心地すらおぼえましたね。

ワインはリースリングがいいなぁって言ってたら、またまたムッシュがじゃぁこれをって・・・。
アルザスの「HUGEL」ですよ。このジェネリックワインは、いくつかの信頼おけるグロワーから買い付けた
ブドウから造られた全ての白ワインのなかでも、最も高貴と言われてる貴族的なリースリングですね。
これからの季節pepe一押しのワインですよ。

「グリーンピースのポタージュ・カプチーノ仕立て」です。
モンテしたポタージュにラールが味を引き立ててくれましたね。

そして、出ましたムッシュの真骨頂・・・「フリュドメール・・・・」とでも言ったらいいのかな。
鯛の白身をルレしたのや、コキーユサンジャックのグリエ、そしていろんなグリエ・ド・レギュム。
ワインがどんどん進みます。手の込んだ・・・

プワ・グールマンの中には、こうしたプティポワやカロットゥと鮮やかですね。

アントルメとデセールですね。
シャルロットやブランマンジェ、アンズのソルベ・・・・ご機嫌でした。
そして、夕食は女房の手料理でまたまたワインを1本開けちゃいました。
67本目ですね。
pepeは一人なんでムッシュと会話の出来るカウンターの定席です。
いつも通り「1664」を飲んでると、「pepeさん、今日はポワソン?」、「ウン!」
アントレです。相変わらず、味とデコレのハーモニーが凄い。
「紅人参のムース・ジュレ、馬肉のタルターレ、季節野菜のテリーヌ、パテドカンパーニュ・・・・・・・」
どれをとってもちゃんと仕事してるんですね。
さて、ワインを・・・と思ってたら、ムッシュが「pepeさん、これ食べてよ」と「何これ?ひょっとしてホエー?」
「そうですよ。ホエーですよ」
ホエーって、イタリアの豚なんですが、ヨーグルトを作る際に表面に水分が出てきますよね。
それを豚に与えて飼育したのがホエー豚なんですね。
そのままだと、淡白なんで焼き塩で食べました。
この焼き塩もフリュドセルを何日も低温で黒くなるまで焼いたものです。
ネットリした味わいの中に、夢心地すらおぼえましたね。
ワインはリースリングがいいなぁって言ってたら、またまたムッシュがじゃぁこれをって・・・。
アルザスの「HUGEL」ですよ。このジェネリックワインは、いくつかの信頼おけるグロワーから買い付けた
ブドウから造られた全ての白ワインのなかでも、最も高貴と言われてる貴族的なリースリングですね。
これからの季節pepe一押しのワインですよ。
「グリーンピースのポタージュ・カプチーノ仕立て」です。
モンテしたポタージュにラールが味を引き立ててくれましたね。
そして、出ましたムッシュの真骨頂・・・「フリュドメール・・・・」とでも言ったらいいのかな。
鯛の白身をルレしたのや、コキーユサンジャックのグリエ、そしていろんなグリエ・ド・レギュム。
ワインがどんどん進みます。手の込んだ・・・
プワ・グールマンの中には、こうしたプティポワやカロットゥと鮮やかですね。
アントルメとデセールですね。
シャルロットやブランマンジェ、アンズのソルベ・・・・ご機嫌でした。
そして、夕食は女房の手料理でまたまたワインを1本開けちゃいました。
67本目ですね。
Posted by pepe at
07:24
│Comments(4)
2011年04月28日
年甲斐もないお洒落?
今日Takahashiのランチの後、JRで帰る最中、若い女性が「ワァ、おじさまカッコいい!」「写メ撮っていい?」
なんて、pepeは何のことかわかんなかったけど・・・
そう言えば、ジーンズとスニーカーがお揃いでした。
両方ともイタリア製。
ジーンズはアルパチーノ愛用のディーゼルのヴァイカー、スニーカーも同じヴァイカーの生地で作った手製のスニーカー・・・
合わせて、確か7万位したかなぁ・・・。
18日にはミラノのディーゼルの本店に行くんだけど、ディーゼルを着て行っていいのかなぁ?
なんて、pepeは何のことかわかんなかったけど・・・
そう言えば、ジーンズとスニーカーがお揃いでした。
両方ともイタリア製。
ジーンズはアルパチーノ愛用のディーゼルのヴァイカー、スニーカーも同じヴァイカーの生地で作った手製のスニーカー・・・
合わせて、確か7万位したかなぁ・・・。
18日にはミラノのディーゼルの本店に行くんだけど、ディーゼルを着て行っていいのかなぁ?
Posted by pepe at
17:08
│Comments(4)
2011年04月28日
「シェ ヤマ」で久々のランチ・・・。
昨日は変な天気でしたね。
こんな日は遠出をせず、近くのオーセンティックフレンチの店「シェ ヤマ」でお一人ランチと洒落やんしょ。

前回飲んでお気に入りのワイン「ムーラン・ド・ガサック カベルネソーヴィニオン」の2009年です。
ラングドックで唯一のプルミエクリュのワイナリーですね。
南仏らしい濃い赤・・・時間と共に味に微妙な変化を感じます。
飲み終わる頃最高でしたよ。
これまたCP高いワインでした。

アントレはフォアグラのソーテです。
今日のガサックにドンピシャリでした。

で、海老のムース、鮭のパイ包みです。
これは、今日の赤にはミスマッチでしたが、味そのものはご機嫌、シナモンの香りもしましたね。

デセールはクレームブリュレですが、浅いカスロールはポール・ボギューズそっくりの味わいでしたよ。
さあ、今日のランチ?
今のところヌーベル・・・・Takahashiでも・・・。
こんな日は遠出をせず、近くのオーセンティックフレンチの店「シェ ヤマ」でお一人ランチと洒落やんしょ。
前回飲んでお気に入りのワイン「ムーラン・ド・ガサック カベルネソーヴィニオン」の2009年です。
ラングドックで唯一のプルミエクリュのワイナリーですね。
南仏らしい濃い赤・・・時間と共に味に微妙な変化を感じます。
飲み終わる頃最高でしたよ。
これまたCP高いワインでした。
アントレはフォアグラのソーテです。
今日のガサックにドンピシャリでした。
で、海老のムース、鮭のパイ包みです。
これは、今日の赤にはミスマッチでしたが、味そのものはご機嫌、シナモンの香りもしましたね。
デセールはクレームブリュレですが、浅いカスロールはポール・ボギューズそっくりの味わいでしたよ。
さあ、今日のランチ?
今のところヌーベル・・・・Takahashiでも・・・。
Posted by pepe at
08:03
│Comments(2)
2011年04月27日
カメリオンでワイン談義
昨日は英会話サロンの後の倶楽部例会は、府内町のフレンチ「カメリオン」でした。
ディナーと言うより、吉良ちゃんの気の向くままの料理を肴にワイン談義で盛り上がりました。

ワイン通なら神様と言ってはばからない造り手のシャプティエのピオワインですね。
「ベルルーシェ」です。コート・デュ・ローヌのワインで、アタックは弱いけど、あと口のしっかりした味わいは
コート・デュ・ローヌの強い太陽の光をたっぷり浴びたんでしょ

最初の肴?
「パテ・ド・カンパーニュ」ってよりも、・・・・アラメゾンですね。
吉良ちゃんがキッチンからこんなワインを持ってきましたよ。

「ワーッ!すげえ!10万円以上?」
吉良ちゃん・・・ニタリ。
同じシャプティエの造った「コート・ロティ ラ・モルドレ」ですよ!
パーカーポイント96点!

アイユの香りのブルギニヨン。

ジャガイモとキノコのテリーヌ。

ホルモン? そうアバの串焼きです。

白身のフリカッセ?

「サングリエのココット」
これ以後は撮り忘れ・・・。
カメリオンファンの皆さんには申し訳ない・・・。
すべてメニュー外の料理と、ワイン通にはこたえられない宴でした。
気がつくと、またまたいつも通りピエールでワイングラスを傾けてました。
この分だと、今月ワイン70本は間違いない!
ディナーと言うより、吉良ちゃんの気の向くままの料理を肴にワイン談義で盛り上がりました。
ワイン通なら神様と言ってはばからない造り手のシャプティエのピオワインですね。
「ベルルーシェ」です。コート・デュ・ローヌのワインで、アタックは弱いけど、あと口のしっかりした味わいは
コート・デュ・ローヌの強い太陽の光をたっぷり浴びたんでしょ
最初の肴?
「パテ・ド・カンパーニュ」ってよりも、・・・・アラメゾンですね。
吉良ちゃんがキッチンからこんなワインを持ってきましたよ。
「ワーッ!すげえ!10万円以上?」
吉良ちゃん・・・ニタリ。
同じシャプティエの造った「コート・ロティ ラ・モルドレ」ですよ!
パーカーポイント96点!
アイユの香りのブルギニヨン。
ジャガイモとキノコのテリーヌ。
ホルモン? そうアバの串焼きです。
白身のフリカッセ?
「サングリエのココット」
これ以後は撮り忘れ・・・。
カメリオンファンの皆さんには申し訳ない・・・。
すべてメニュー外の料理と、ワイン通にはこたえられない宴でした。
気がつくと、またまたいつも通りピエールでワイングラスを傾けてました。
この分だと、今月ワイン70本は間違いない!
Posted by pepe at
11:19
│Comments(4)
2011年04月26日
4日間で6本飲めるよ!
pepeんちには、今月まだこれだけのワインが待ってますよ。

フランス、イタリア、スペイン、チリと、全部千円前後のテーブルワインばっかりですね。
外で飲んで家で飲んで・・・ああ、忙し!
で、今夜は「カメリオン」でディナー、吉良君が何を作ってくれるんだろうね。
フランス、イタリア、スペイン、チリと、全部千円前後のテーブルワインばっかりですね。
外で飲んで家で飲んで・・・ああ、忙し!
で、今夜は「カメリオン」でディナー、吉良君が何を作ってくれるんだろうね。
Posted by pepe at
10:31
│Comments(2)
2011年04月25日
パリのレストランの予約完了!
1か月前から予約依頼してたんですが、やっと今日2軒の予約が出来ました。
1軒目は、「L'angle du Faubourg」

サントノーレと言ういい場所にある一つ星の店。
三つ星のレストラン、タイユバンのセコンドです。
でも、予約できた時間が夜の9時半ですよ。料理は・・・

こんな感じです。
そして、もう一つは今回のパリでの最終目的。
二つ星の「Joel Robchon」です。

その日はディナーは満席で、やっととれたのが、2時半のランチでした。
2か月前に満席になるそうです。
料理は・・・こんな感じ。

キャビアのウッフのせですね。
あと、ミラノ、ヴェネチア、ランスのレストランのキャンセル待ち・・・
ただ、ドレスコードが・・・・。
1軒目は、「L'angle du Faubourg」

サントノーレと言ういい場所にある一つ星の店。
三つ星のレストラン、タイユバンのセコンドです。
でも、予約できた時間が夜の9時半ですよ。料理は・・・

こんな感じです。
そして、もう一つは今回のパリでの最終目的。
二つ星の「Joel Robchon」です。

その日はディナーは満席で、やっととれたのが、2時半のランチでした。
2か月前に満席になるそうです。
料理は・・・こんな感じ。

キャビアのウッフのせですね。
あと、ミラノ、ヴェネチア、ランスのレストランのキャンセル待ち・・・
ただ、ドレスコードが・・・・。
Posted by pepe at
17:38
│Comments(2)
2011年04月25日
花のないチューリップ?
正確に言うと、花の散ったチューリップですね。
昨日の別府公園での花壇の一コマです。
なんか変な感じでしたよ。
ところで、モグラだったら、草花はどう見えるでしょうかね?
ってことで・・・と。
「コメツブツメクサ」を見ると・・・ふんふん。
で、「カタバミ」を見ると・・・
きれいなスミレちゃんは・・・
下から見ると四つ葉なんてわかんないよ・・・・
暇な時間を暇人らしく過ごすpepeのホゲでした。
ハイッ。
Posted by pepe at
07:14
│Comments(2)
2011年04月24日
江戸前鮨「月の木」です。
昨日はランナー一家と、2週間振りに大分の江戸前鮨「月の木」での会食でした。
エビスビールで喉を潤してると・・・

お通しです。野津産の筍ですね。菜花がないのがちょっと寂しかった。

造りなんですが、左端にあった赤貝を食べてしまって慌てて撮ったもので・・・。

自家製の明太子ですが、ここしか食べられないって言うか・・・

断面ですがきれいですよね!
そうそう、この時点で「獺祭」を飲み始めてますね。

握ってもらいました。まずは鯛ですね。

鰆です。

平目の肝のせですね。

ミナミマグロの中トロです。



臼杵で獲れたウニですね。

口の中でホロッととろけちゃう穴子です。
この時点で「獺祭」3杯、「酔鯨」2杯飲みほしてますね。

名物の玉子焼きや味噌椀も頂き、
これこれ干瓢の4本切りですね。
昨日は2次会どころか、すっかりいい気分になりましたよ。
エビスビールで喉を潤してると・・・
お通しです。野津産の筍ですね。菜花がないのがちょっと寂しかった。
造りなんですが、左端にあった赤貝を食べてしまって慌てて撮ったもので・・・。
自家製の明太子ですが、ここしか食べられないって言うか・・・
断面ですがきれいですよね!
そうそう、この時点で「獺祭」を飲み始めてますね。
握ってもらいました。まずは鯛ですね。
鰆です。
平目の肝のせですね。
ミナミマグロの中トロです。
臼杵で獲れたウニですね。
口の中でホロッととろけちゃう穴子です。
この時点で「獺祭」3杯、「酔鯨」2杯飲みほしてますね。
名物の玉子焼きや味噌椀も頂き、
これこれ干瓢の4本切りですね。
昨日は2次会どころか、すっかりいい気分になりましたよ。
Posted by pepe at
11:05
│Comments(2)
2011年04月23日
またまた近くのイタリアン
午前中汗をかいたので、ちょっと遅めのランチはいつもながらの近くのイタリアン「buono・・・・・」です。
前菜はいつもと同じだったので省略。

春らしい「トマトと菜花のパルミジャーノ」パスタはスパゲッティでしたね。
今晩の「月の木」のため、ワインはグッと我慢。
ビールを2本で・・・。
前菜はいつもと同じだったので省略。
春らしい「トマトと菜花のパルミジャーノ」パスタはスパゲッティでしたね。
今晩の「月の木」のため、ワインはグッと我慢。
ビールを2本で・・・。
Posted by pepe at
16:55
│Comments(2)
2011年04月23日
春爛漫、初夏の兆しさえ・・・・
雨上がりの朝、筋肉断裂症もほぼ治ったみたいで別府公園を5周、8kmゆっくり走ってきました。
快晴・・・もったいない、カメラを持ってまた公園に。
園内の樹木や野鳥、昆虫等全てが春爛漫、初夏の兆しさえ見せてますよ。まず・・・

「ハナミズキ」の花です。桜のような艶やかさはありませんが清楚な花ですよね。

まわりはバナナの馥郁たる香りです。一名「バナナの木」、実際は高貴な花です。
「オガタマノキ」ですよ。よくお宮に植わってますね。
県南のこの木には天然記念物の「ミカドアゲハ」が産卵しますよ。

「ケヤキ」も新芽を、そして

「イヌグス」も・・・・・林の中には、杉の花粉症?

「スギゴケ」ですね。
で、帰る道筋では

赤い提督、レッドアドミラルって言われる「アカタテハ」が初夏の挨拶に・・・
健康的なpepeの半日でした。
快晴・・・もったいない、カメラを持ってまた公園に。
園内の樹木や野鳥、昆虫等全てが春爛漫、初夏の兆しさえ見せてますよ。まず・・・
「ハナミズキ」の花です。桜のような艶やかさはありませんが清楚な花ですよね。
まわりはバナナの馥郁たる香りです。一名「バナナの木」、実際は高貴な花です。
「オガタマノキ」ですよ。よくお宮に植わってますね。
県南のこの木には天然記念物の「ミカドアゲハ」が産卵しますよ。
「ケヤキ」も新芽を、そして
「イヌグス」も・・・・・林の中には、杉の花粉症?
「スギゴケ」ですね。
で、帰る道筋では

赤い提督、レッドアドミラルって言われる「アカタテハ」が初夏の挨拶に・・・
健康的なpepeの半日でした。
Posted by pepe at
11:28
│Comments(0)
2011年04月22日
イースターエッグを作りましょうよ!
明後日の日曜日はイースター(復活の日)ですよ。
イースターは、春分の後の満月の後の最初の日曜日ってきまってるんですが今年のイースターは4月24日ですね。
イースターって言えば何たってイースターエッグですよね。

欧米ではこの日のために、玉子にいろんな柄や彩色をほどこし、庭に隠します。
それを子供たちが探すっていう楽しい風習があるんですね。
最近では玉子を包む袋やキャップなどのデコレーションと楽しいですね。
なまたまごに穴を開けて、そこから黄身と白身を抜き出して作る人もいますが、ほとんど茹で卵を使いますね。
お雛様とか、お髭の王様とか・・・・子供より大人の方が楽しめますね。
pepe?
いつも失敗ばかりです・・・。
イースターは、春分の後の満月の後の最初の日曜日ってきまってるんですが今年のイースターは4月24日ですね。
イースターって言えば何たってイースターエッグですよね。

欧米ではこの日のために、玉子にいろんな柄や彩色をほどこし、庭に隠します。
それを子供たちが探すっていう楽しい風習があるんですね。
最近では玉子を包む袋やキャップなどのデコレーションと楽しいですね。
なまたまごに穴を開けて、そこから黄身と白身を抜き出して作る人もいますが、ほとんど茹で卵を使いますね。
お雛様とか、お髭の王様とか・・・・子供より大人の方が楽しめますね。
pepe?
いつも失敗ばかりです・・・。
Posted by pepe at
16:36
│Comments(2)
2011年04月22日
今週の「カメリオン」のランチですよ。
昨日はお約束通り、{カメリオン」での一人ランチでした。
週一は守ってますよ。昨日はビールより早く・・・・

イタリアはトスカーナの銘酒「Chianti ISODI DEL PARETAIO」です。
濃い過ぎる程のワインレッド。花の様な甘さ。
なめらかで、柔らかな甘味の中にほんのり感じる渋味。
豊かで広がりのある旨味。
生きてることの幸せを感じる・・・いいワインでした。

アントレです。
いつも通りのキッシュ、鹿肉のロティのほかに「ガレット・コンプレット」ですよ。
ガレットはそば粉で作ったクレープのことです。
フランスの地方料理ですね。

で、吉良君がニタニタ笑いながら作ってくれたのは・・・「カレ・ダニヨー・ロティ」ですよ。
仔羊の背肉です。
オリーブオイルでもいいけど、セルが美味しかったですね。
そして・・・

デセールです。
ガトーショコラといい、このスタイルはpepeのお気に入りですね。
ところで、昨日で今月飲んだワインはちょうど60本になっちゃいました!
明日は「月の木」の予約がとれましたよ。
週一は守ってますよ。昨日はビールより早く・・・・
イタリアはトスカーナの銘酒「Chianti ISODI DEL PARETAIO」です。
濃い過ぎる程のワインレッド。花の様な甘さ。
なめらかで、柔らかな甘味の中にほんのり感じる渋味。
豊かで広がりのある旨味。
生きてることの幸せを感じる・・・いいワインでした。
アントレです。
いつも通りのキッシュ、鹿肉のロティのほかに「ガレット・コンプレット」ですよ。
ガレットはそば粉で作ったクレープのことです。
フランスの地方料理ですね。
で、吉良君がニタニタ笑いながら作ってくれたのは・・・「カレ・ダニヨー・ロティ」ですよ。
仔羊の背肉です。
オリーブオイルでもいいけど、セルが美味しかったですね。
そして・・・
デセールです。
ガトーショコラといい、このスタイルはpepeのお気に入りですね。
ところで、昨日で今月飲んだワインはちょうど60本になっちゃいました!
明日は「月の木」の予約がとれましたよ。
Posted by pepe at
11:05
│Comments(4)
2011年04月21日
昼間からワインの角打ちじゃぁ!!
今の若い人には「角打ち」って言ったって・・・かっては良く使ってたよ。
酒屋で立ち飲みのこと。昔は酒屋で飲む時には枡に入れて飲んでたんだな。
枡の角に塩をつけてぺろぺろ舐めながら枡酒を食らってたんだね。それで枡の角が額に打つことから、角打ちって
言葉が使われだしたんだよ。
まあ、それはともかく、昨日晩飯の前に、府内町のブロガーの酒屋、田崎酒店に寄って・・・

ワインの1杯売りを所望。
おやじさんもpepeのいつもの我がままには勝てませんわ。
いいワインでっせ。
ニュイサンジョルジュと言えばブルゴーニュでも一流の赤ワインなんだけど、これは白。
この白・・・・

すごい色でしょ!
手摘みされ、その後プレ・マセレーション、そして樽熟成12カ月以上。
こんなワインを店頭で立ち飲みするなんて、無礼?
いえいえ、美味しいものは場所も時も選びませんよね。
ほろ酔いのまま、待ち合わせの場所に馳せ参じた次第・・・。
酒屋で立ち飲みのこと。昔は酒屋で飲む時には枡に入れて飲んでたんだな。
枡の角に塩をつけてぺろぺろ舐めながら枡酒を食らってたんだね。それで枡の角が額に打つことから、角打ちって
言葉が使われだしたんだよ。
まあ、それはともかく、昨日晩飯の前に、府内町のブロガーの酒屋、田崎酒店に寄って・・・
ワインの1杯売りを所望。
おやじさんもpepeのいつもの我がままには勝てませんわ。
いいワインでっせ。
ニュイサンジョルジュと言えばブルゴーニュでも一流の赤ワインなんだけど、これは白。
この白・・・・
すごい色でしょ!
手摘みされ、その後プレ・マセレーション、そして樽熟成12カ月以上。
こんなワインを店頭で立ち飲みするなんて、無礼?
いえいえ、美味しいものは場所も時も選びませんよね。
ほろ酔いのまま、待ち合わせの場所に馳せ参じた次第・・・。
Posted by pepe at
16:47
│Comments(2)
2011年04月21日
たまには中華料理でも・・・・。
昨日は久し振りに女房とデート。
「何食べようか?」、「そうね・・・そうだ、たまには中華でも食べない?」ってことで、センチュリーホテルへ。

まだ、明るい時間だったので、予約なしでもすぐ座れました。

まずは、ビールで喉を潤しながら、と言っても女房に逢う前に、ワインの角打ちをやってきたんですが・・・。

前菜は帆立の貝柱をXO醤と中華野菜で・・・。
分厚い貝柱です。


火力が強い・・・美味しいです。

酒は紹興酒の15年物をロックでいただきました。
牛肉の牡蠣ソース炒めは、少々酔ってたんでしょうね・・・撮り忘れました。
〆のご飯は

で、女房は杏仁豆腐をpepeはマンゴーを食べ、珍しくJRなんぞ乗って昨日のうちに
帰ったというわけ。大枚2枚ですみました。
さてさて、今日の昼は今週初の「カメリオン」でも行きやんしょ!
「何食べようか?」、「そうね・・・そうだ、たまには中華でも食べない?」ってことで、センチュリーホテルへ。
まだ、明るい時間だったので、予約なしでもすぐ座れました。
まずは、ビールで喉を潤しながら、と言っても女房に逢う前に、ワインの角打ちをやってきたんですが・・・。
前菜は帆立の貝柱をXO醤と中華野菜で・・・。
分厚い貝柱です。
火力が強い・・・美味しいです。
酒は紹興酒の15年物をロックでいただきました。
牛肉の牡蠣ソース炒めは、少々酔ってたんでしょうね・・・撮り忘れました。
〆のご飯は
で、女房は杏仁豆腐をpepeはマンゴーを食べ、珍しくJRなんぞ乗って昨日のうちに
帰ったというわけ。大枚2枚ですみました。
さてさて、今日の昼は今週初の「カメリオン」でも行きやんしょ!
Posted by pepe at
07:05
│Comments(4)
2011年04月20日
超贅沢なワイン会でしたよ!
昨晩は何と死ぬ前に飲むべしワインを一挙に3本も飲むと言う超贅沢なワイン会でしたよ。
会場は別府の「コスモス」です。
「コスモス」と言えば、ふんわりオムライスしかないって思ってるでしょ。
ところがここのシェフはかってアイスカービングで日本チャンピオンになった凄腕のシェフなんですよ。
出席者は例の倶楽部のメンバー11人です。まず、アペリティフは

「クレマン・タルザスKLUR」ですね。
アルザスのヴァンムースですが、酸味が豊かで味わいのバランスは抜群でしたね。
市販価格4,5000円位。

アントレは「マグロのタルタール」です。さあ、

へへへ・・シャンパンですね。
「ニコラフィアット・ブルーラベル」です。
フランス国内で最も消費されてるCP高いシャンパンですね。市販では5500円。

ヴァンブランは、まずは「トゥーレーヌ09」です。ぶどうはソーヴィニヨンブランですね。
エレガントな酸味ですね。
昨日はちょっと寒かったので

「ミネストローネ」を頼みました。
誰かがもう赤を開けちゃいました。
「シャトー・サントコロンブ01」です。ミッシェルローランが教えたボルドーのシャトーです。

ポワソンは「舌ヒラメのワイン蒸し、春仕立て」です。もちろんワインはまたブランにもどって・・・

「サンセール・レーヌ・ブランシェ06」です。
パーカーポイント91点!今からの季節に最高!

再度ルージュは「シノン・レ・モンテフォー08」です。

「若鶏のコンフィ・マスタード風味」です。

「バッカロッサ」です。
かのルカ・マローニが2万本中3番目という高い評価を得たネロ・ブオーノ100%。

デセールは「クレームカラメール」でしたよ。

そして、出たぁ!
「エシェゾー・グランクル 02」ですよ!
満点五つ星! 超ミクロドメーヌ! グレートヴィンテージ!
感涙もの・・・。市販価格15000円以上です。

「シャトー・モンチェス・キュヴェプレステージ 01」ですね。
ここのシャトーでも抜群の出来。

エシェゾーはデキャンタージュで・・・
出席の一部・・・

中津のカリスマシェフHさん、若くしてエスコフィエを取得したAさん、酒友Tさん、ここのシェフ、
ラングドックで修業した杵築のMさん、府内のTさんはこの後、来ましたよ。
で、飲兵衛どもは、

トランブルーでチーズをつまみながらシャンパンを開けたのは、もちろん言うまでもございません。
1001本に近づいた!!
会場は別府の「コスモス」です。
「コスモス」と言えば、ふんわりオムライスしかないって思ってるでしょ。
ところがここのシェフはかってアイスカービングで日本チャンピオンになった凄腕のシェフなんですよ。
出席者は例の倶楽部のメンバー11人です。まず、アペリティフは
「クレマン・タルザスKLUR」ですね。
アルザスのヴァンムースですが、酸味が豊かで味わいのバランスは抜群でしたね。
市販価格4,5000円位。
アントレは「マグロのタルタール」です。さあ、
へへへ・・シャンパンですね。
「ニコラフィアット・ブルーラベル」です。
フランス国内で最も消費されてるCP高いシャンパンですね。市販では5500円。
ヴァンブランは、まずは「トゥーレーヌ09」です。ぶどうはソーヴィニヨンブランですね。
エレガントな酸味ですね。
昨日はちょっと寒かったので
「ミネストローネ」を頼みました。
誰かがもう赤を開けちゃいました。
「シャトー・サントコロンブ01」です。ミッシェルローランが教えたボルドーのシャトーです。
ポワソンは「舌ヒラメのワイン蒸し、春仕立て」です。もちろんワインはまたブランにもどって・・・
「サンセール・レーヌ・ブランシェ06」です。
パーカーポイント91点!今からの季節に最高!
再度ルージュは「シノン・レ・モンテフォー08」です。
「若鶏のコンフィ・マスタード風味」です。
「バッカロッサ」です。
かのルカ・マローニが2万本中3番目という高い評価を得たネロ・ブオーノ100%。
デセールは「クレームカラメール」でしたよ。
そして、出たぁ!
「エシェゾー・グランクル 02」ですよ!
満点五つ星! 超ミクロドメーヌ! グレートヴィンテージ!
感涙もの・・・。市販価格15000円以上です。
「シャトー・モンチェス・キュヴェプレステージ 01」ですね。
ここのシャトーでも抜群の出来。
エシェゾーはデキャンタージュで・・・
出席の一部・・・
中津のカリスマシェフHさん、若くしてエスコフィエを取得したAさん、酒友Tさん、ここのシェフ、
ラングドックで修業した杵築のMさん、府内のTさんはこの後、来ましたよ。
で、飲兵衛どもは、
トランブルーでチーズをつまみながらシャンパンを開けたのは、もちろん言うまでもございません。
1001本に近づいた!!
Posted by pepe at
11:07
│Comments(2)
2011年04月19日
死ぬ前に飲むべきワインですよ!
「Casa Gualda Seleccion」・・・カーサ・グアルダといって、スペインのドンキホーテで有名なラ・マンチャという
中南部の高原地帯で造られたテンプラニージョのワインですね。
実は、あのヒュー・ジョンソンが序文を寄せ、ワイン界の一級審査員のニール・ベケット氏が監修、
彼の率いる44人のワイン評論家が世界中のワインから厳選された「死ぬ前に飲むべし1001本のワイン」に
選ばれたワインなんですよ。
他のワインが何万、何十万するのに、このワイン二千円ちょっとというCP高いワインです。
香りが強く、表現困難。
しかしバランスは良く、フィナーレには鮮やかなタンニンが・・・。
まだまだ1001本には程遠いpepeです。
長生きしなきゃあ!
Posted by pepe at
16:39
│Comments(4)
2011年04月19日
エッ!もう紅葉の季節?
そうですよ。
別府公園のモウソウチクの林の中で・・・・もう1本は・・・
池のほとりに真っ赤に紅葉してますよ。
このカエデ、実はノムラカエデと言って春の時季に紅葉する珍しい樹なんですよ。
みんな無関心なんだよなぁ。
ちなみに、秋に紅葉するイロハモミジは今は・・・
爽やかな新緑の季節を迎えてますよ。
Posted by pepe at
10:53
│Comments(8)
2011年04月18日
桜の海だ!
今朝の別府公園で見た、ちょっと変わった光景です。
桜吹雪が池に浮かび、一面桜の花、花、花・・・。
明日はもうないでしょうね。
Posted by pepe at
16:39
│Comments(6)
2011年04月18日
ちょいと近くのイタリアン
肉離れもかなりよくなり復調の兆し。
で、昨日の朝は久し振りの6kmジョグ。
シャワーの後は、今日は予定なしってことで、近くのイタリアン「buono buono」で、一人のんびりランチです。
スプマンテを飲みながら自家製のフォカッチャをつまんでると・・・

アンティパストです。カポナータ、パルマのプロシュート、カプレーゼ、コッツァ・・・とどれも秀逸。

プリモピアットです。
今日は「ペンネアラビアータ ミラノ風」です。
アラビアータってアラビア風じゃないですよ。怒ったって言う意味。
そうメチャ辛いってこと。
ミラノ風の特徴は色が黄金色。
なので、普通のアラビアータは真っ赤に近いんですが、ミラノ風って黄金色なんですよね。
サフランでも入ってるのかなぁ?
しかし、昼のワインはきくぅ!!
で、昨日の朝は久し振りの6kmジョグ。
シャワーの後は、今日は予定なしってことで、近くのイタリアン「buono buono」で、一人のんびりランチです。
スプマンテを飲みながら自家製のフォカッチャをつまんでると・・・
アンティパストです。カポナータ、パルマのプロシュート、カプレーゼ、コッツァ・・・とどれも秀逸。
プリモピアットです。
今日は「ペンネアラビアータ ミラノ風」です。
アラビアータってアラビア風じゃないですよ。怒ったって言う意味。
そうメチャ辛いってこと。
ミラノ風の特徴は色が黄金色。
なので、普通のアラビアータは真っ赤に近いんですが、ミラノ風って黄金色なんですよね。
サフランでも入ってるのかなぁ?
しかし、昼のワインはきくぅ!!
Posted by pepe at
08:11
│Comments(0)