2012年04月30日
ドイツ産の竹田のワインだよ!
直入の名前がで~んて出てるラベルなんですよ。
そう、ドイツのバートクロツィンゲンと友好の契りを結んだことから、ドイツの畑を直入の人の為に
提供し、出来たワインは全て直入に送ったんですね。
そして、同じように
ミュラー・トウルガルって素敵な白ワイン。
同じように竹田にしか買えないワインですよ。
全国のワイン愛好家が競って買いに来るワインですよ、
これを地元の私たちが求めなきゃぁ・・・でちゃんと飲みましたよ!
Posted by pepe at
19:56
│Comments(2)
2012年04月30日
オイスターバー@博多
たまには博多で旨いものをと・・・ウォークインで。
オイスターバーでの一人ランチでした。

隠岐の春香やワシントン州のクマモトや・・・生牡蠣っていいよねぇ。

何種類かのソースやトマトソースもありますが、pepeはただレモンをギューって絞るだけ。

フランスでブロンの牡蠣を食べる時にはシャブリがピッタリなんですが、日本での場合はムスカデが一番。
もちろんシュールリーのワインですね。

糸島産の新鮮野菜のバーニャカウダです。

佐賀産のアスパラとボッガルタです。
いい風味です。

クッテロのサラミと・・・・

別腹のドルチェはマンゴーでした。
凍りつくようなブルターニュの夜、ブロンのプリプリした生牡蠣を食べたのはもう一昔・・・。
オイスターバーでの一人ランチでした。
隠岐の春香やワシントン州のクマモトや・・・生牡蠣っていいよねぇ。
何種類かのソースやトマトソースもありますが、pepeはただレモンをギューって絞るだけ。
フランスでブロンの牡蠣を食べる時にはシャブリがピッタリなんですが、日本での場合はムスカデが一番。
もちろんシュールリーのワインですね。
糸島産の新鮮野菜のバーニャカウダです。
佐賀産のアスパラとボッガルタです。
いい風味です。
クッテロのサラミと・・・・
別腹のドルチェはマンゴーでした。
凍りつくようなブルターニュの夜、ブロンのプリプリした生牡蠣を食べたのはもう一昔・・・。
Posted by pepe at
09:19
│Comments(4)
2012年04月29日
旨~い「もっちープリン」@博多
GW初日はアッシーの知人に便乗して博多で美味しい~もの・・・これは明日ね。
で、今まだ博多ですが、ご存知「もっちープリン」ですよ。
博多の名店「KOJIMA」で・・・・
ふわふわのお餅の食感と中身のプリンとのハーモニーは絶妙ですよ。
今日も行列が出来てました。
Posted by pepe at
17:22
│Comments(2)
2012年04月29日
世界中のセレブが待ったビール!!
あの世界中のセレブが集まるスペインの世界一のレストラン「エル・ブジ」が、世界のセレブを迎えるために
ワインやシャンパンはあるがビールがない・・・・。
そのために開発されたのがこのビールです。
そう、ワインにも負けないセレブに相応しいビール。
それがこの「イネディット」(未知の)です。
繊細な香りとクリーミーな味わい・・・。
感想?
獣のようなまでの歓喜の声の・・・・・先ほどのお前
シャワールームに消えようとするお前の大理石のような・・・
思わず、俺は、待てよ!
ん、なに?
そんな名残のある素敵な味わいのビールでした・・・・よ。
Posted by pepe at
07:01
│Comments(2)
2012年04月28日
4日連続のイタリアン!
木曜日に、料理教室のお勉強のお手伝いをと、ekkoさんを連れての2日続けてペントリーノでの
プランツォでした。
しっかりメモをとるekko先生、一方pepeはと言えば・・・

ライブを控えてると言うのに、早速ペローニで。
アンティパストは・・・・プロシュートでしたが?

このインサラータの最高の感触!
すべてオーナーシェフの自家栽培の野菜ばっかり。
瑞々しさと何とも言えない甘さに二人とも感動。

そして、下戸のekko先生を差し置いて、pepeはワインなんぞ・・・
トスカナの銘酒、キャンティ・クラシコのコルチブオーノですね。
サンジョベーゼ90、カナイオーロ10のセパージュは普通のキャンティとは違う歴史の
重さを感じるクラシコでした。
ライブまで酔いが醒めるのかなぁ・・・・?

そして、プリモはekkoさんがパッパルデッレを、pepeはピエモンテーゼです。
ピエモンテのこだわりのトマトソースにゴルゴンゾーラが絶妙に絡んでました。
相方さんはこのあとドルチェを・・。
そしてekkoさんの憧れの方、レンタナさんのサロンへ水先案内人みたいに・・・・。
プランツォでした。
しっかりメモをとるekko先生、一方pepeはと言えば・・・
ライブを控えてると言うのに、早速ペローニで。
アンティパストは・・・・プロシュートでしたが?
このインサラータの最高の感触!
すべてオーナーシェフの自家栽培の野菜ばっかり。
瑞々しさと何とも言えない甘さに二人とも感動。
そして、下戸のekko先生を差し置いて、pepeはワインなんぞ・・・
トスカナの銘酒、キャンティ・クラシコのコルチブオーノですね。
サンジョベーゼ90、カナイオーロ10のセパージュは普通のキャンティとは違う歴史の
重さを感じるクラシコでした。
ライブまで酔いが醒めるのかなぁ・・・・?
そして、プリモはekkoさんがパッパルデッレを、pepeはピエモンテーゼです。
ピエモンテのこだわりのトマトソースにゴルゴンゾーラが絶妙に絡んでました。
相方さんはこのあとドルチェを・・。
そしてekkoさんの憧れの方、レンタナさんのサロンへ水先案内人みたいに・・・・。
Posted by pepe at
07:12
│Comments(4)
2012年04月27日
ライブ無事終了!Mahalo!
昨日のブリックブロックでのpepeのバンドの3年振りのライブ、無事終了しました。

再結成したハワイアンバンドのMapuanaとHauoli’sのフラのコラボ。
お陰さまでブリックブロックの客席が100人近いお客様でほぼ満席。
みなさん、甘~いpepeの歌声にうっとり?
華やかな中にも素敵な笑顔のダンサーの肢体に殿方達は鼻の下を伸ばし・・・
美味しい食事と美味しいお酒に酔いしれた(pepeだけ?)3時間でした。
それにしても3ステージで、よくもまあ15曲の歌の歌詞を忘れずに歌えたことと、その体力に・・・
自分をほめたいですね。
来月は、24日に。
女性ブロガーの皆さん、昨夜は本当に有難うございました。
本当は皆さんひとりひとりにハグしなきゃいけないんですよね。
再結成したハワイアンバンドのMapuanaとHauoli’sのフラのコラボ。
お陰さまでブリックブロックの客席が100人近いお客様でほぼ満席。
みなさん、甘~いpepeの歌声にうっとり?
華やかな中にも素敵な笑顔のダンサーの肢体に殿方達は鼻の下を伸ばし・・・
美味しい食事と美味しいお酒に酔いしれた(pepeだけ?)3時間でした。
それにしても3ステージで、よくもまあ15曲の歌の歌詞を忘れずに歌えたことと、その体力に・・・
自分をほめたいですね。
来月は、24日に。
女性ブロガーの皆さん、昨夜は本当に有難うございました。
本当は皆さんひとりひとりにハグしなきゃいけないんですよね。
Posted by pepe at
07:02
│Comments(12)
2012年04月26日
そして昨日はペントリーノで・・・
「FIORE」、「悦」と連日イタリアンのpepe。
昨日のプランツォは府内の「ペントリーノ」で、これまた一人優雅に・・・。

まずは、ヴェネットの銘酒、まずくないのになぜかマジー?
そしてアンティパスタは

プロシュートはサンダニエーレ。
モルタデッラやフェリーノのサラーメとか、こりゃ昼からワインが進むわ・・・。

そして昨日のプリモは、イタリアのプーリオの名物オレキエッテのアーリオオーリオソースでした。
さあ、今日は久し振りのpepe達のライブです。
お客様がいっぱい来ればいいなぁ・・・。
昨日のプランツォは府内の「ペントリーノ」で、これまた一人優雅に・・・。
まずは、ヴェネットの銘酒、まずくないのになぜかマジー?
そしてアンティパスタは
プロシュートはサンダニエーレ。
モルタデッラやフェリーノのサラーメとか、こりゃ昼からワインが進むわ・・・。
そして昨日のプリモは、イタリアのプーリオの名物オレキエッテのアーリオオーリオソースでした。
さあ、今日は久し振りのpepe達のライブです。
お客様がいっぱい来ればいいなぁ・・・。
Posted by pepe at
06:42
│Comments(0)
2012年04月25日
「悦」で豪華な晩餐会・・・
蒲江のけんちゃんのブログでちょっと触れてますが昨夜は2か月ぶりの「仲良し会」の晩餐会を
創作イタリアンの「悦」でやっちゃいました。
悦生君の豪華で贅沢なまでの創作料理の数々に皆さん堪能しましたね。
まずストゥッツィキーノは

白人参のムースにコンソメジュレと生ウニをのせた爽やかな味でした。

次はフランス産のホワイトアスパラとオマールを始めペーシェを・・・。

ワインはまずオルビエート・クラシコのビアンコですね。
爽やかでフルーティな香り、後味にはアーモンドや白桃が・・・・。

鮑を肝のソースで。

ボッタルガのフェデリーニです。
絡みが抜群!!

平目のクネルにガルニのそら豆とこごみがアクセントを効かせてますね。

お口直しに、アニスの入ったリキュールを使ったソルベです。
そして本日のカルニは

アニエロですが、もう満腹で・・・

飲兵衛のけんちゃんもこれだけは別腹?
初めてドギーバッグを頂戴しましたよ。
悦生君いつもながら有難う!!
そして、またまたけんちゃんの好きなカウンターで・・・珍しく大人しいけんちゃんでしたね。
創作イタリアンの「悦」でやっちゃいました。
悦生君の豪華で贅沢なまでの創作料理の数々に皆さん堪能しましたね。
まずストゥッツィキーノは
白人参のムースにコンソメジュレと生ウニをのせた爽やかな味でした。
次はフランス産のホワイトアスパラとオマールを始めペーシェを・・・。
ワインはまずオルビエート・クラシコのビアンコですね。
爽やかでフルーティな香り、後味にはアーモンドや白桃が・・・・。
鮑を肝のソースで。
ボッタルガのフェデリーニです。
絡みが抜群!!
平目のクネルにガルニのそら豆とこごみがアクセントを効かせてますね。
お口直しに、アニスの入ったリキュールを使ったソルベです。
そして本日のカルニは
アニエロですが、もう満腹で・・・
飲兵衛のけんちゃんもこれだけは別腹?
初めてドギーバッグを頂戴しましたよ。
悦生君いつもながら有難う!!
そして、またまたけんちゃんの好きなカウンターで・・・珍しく大人しいけんちゃんでしたね。
Posted by pepe at
16:47
│Comments(4)
2012年04月25日
これぞ名器中の名器だぜ!!
明日のブリックブロックでのpepeのバンドのライブで使う2台のウクレレです。

普段のpepeのウクレレ教室では使わない名器ですよ。
上は今は亡きLeilaniと言うフロリダの方のメープルの手作りの名器。
下は志茂さんの手作りの逸品。
珍しい8弦のウクレレです。
これって調弦がメチャ大変ですね。
と言うことで、明日のブリックブロックでは、7時半、8時半、9時半の3ステージのハワイアンナイトです。
素敵なハワイアンと素敵なフラの夕べ。
お好きな時間にお好きなかたと、しばしハワイの夜をお楽しみください。
食事もできますよ!
オチャケも飲めますよ!
普段のpepeのウクレレ教室では使わない名器ですよ。
上は今は亡きLeilaniと言うフロリダの方のメープルの手作りの名器。
下は志茂さんの手作りの逸品。
珍しい8弦のウクレレです。
これって調弦がメチャ大変ですね。
と言うことで、明日のブリックブロックでは、7時半、8時半、9時半の3ステージのハワイアンナイトです。
素敵なハワイアンと素敵なフラの夕べ。
お好きな時間にお好きなかたと、しばしハワイの夜をお楽しみください。
食事もできますよ!
オチャケも飲めますよ!
Posted by pepe at
06:44
│Comments(4)
2012年04月24日
ちょっとイタリアンに裏を返す・・・
今宵は豪華なイタリアンのディナーが待ってるけど、先日お邪魔した別府のイタリアン「FIORE」にも
裏を返したい・・・結局行っちゃいました。
アンティパストは先日と同じ、由布院のモッツアッレッラって美味しいんだね。
次に大分の利光農園の葱のポタージュ。

そしてプリモは

今日は春キャベツです。
シャキシャキ感が何とも言えませんね。

セグンドはイベリコ豚のアロスティーレですね。

ドルチェはテラミス・・・久し振りですね。
で、不思議って思いませんか?
pepeの食事にワインがないなんて!
そうなんですね。今宵の為に軽くビールで喉を潤しただけ・・・。
裏を返したい・・・結局行っちゃいました。
アンティパストは先日と同じ、由布院のモッツアッレッラって美味しいんだね。
次に大分の利光農園の葱のポタージュ。
そしてプリモは
今日は春キャベツです。
シャキシャキ感が何とも言えませんね。
セグンドはイベリコ豚のアロスティーレですね。
ドルチェはテラミス・・・久し振りですね。
で、不思議って思いませんか?
pepeの食事にワインがないなんて!
そうなんですね。今宵の為に軽くビールで喉を潤しただけ・・・。
Posted by pepe at
14:45
│Comments(4)
2012年04月24日
悪魔が創ったワインだね・・・。
昨日の家飲みワインです。

まあ、ブルゴーニュの最もポピュラーなピノ・ノワールですが、このピノ・ノワールを飲むたびに思い出す
言葉があるんですよね。
「神が創ったカベルネ・ソーヴィニヨン、悪魔が創ったピノ・ノワール」って、確かナパで活躍した
伝説的な醸造家が語った有名な言葉です。
世界中でどこにでも育ち、南半球でも愛されるカベルネ・ソーヴィニヨンはまさに神が人間に与えた
プレゼントですよね。
一方、ピノ・ノワールみたいに気まぐれな葡萄はなく、そのためにこの葡萄に魅せられた
多くの醸造家は多額の金と労力を使い果たし・・・まさに悪魔が創った葡萄ですよね。
まあ、そんなことを思い出しながら・・・。
さて、今日のpepeのグルメ日記?
昼、夜とイタリアンシリーズに挑戦します!
まあ、ブルゴーニュの最もポピュラーなピノ・ノワールですが、このピノ・ノワールを飲むたびに思い出す
言葉があるんですよね。
「神が創ったカベルネ・ソーヴィニヨン、悪魔が創ったピノ・ノワール」って、確かナパで活躍した
伝説的な醸造家が語った有名な言葉です。
世界中でどこにでも育ち、南半球でも愛されるカベルネ・ソーヴィニヨンはまさに神が人間に与えた
プレゼントですよね。
一方、ピノ・ノワールみたいに気まぐれな葡萄はなく、そのためにこの葡萄に魅せられた
多くの醸造家は多額の金と労力を使い果たし・・・まさに悪魔が創った葡萄ですよね。
まあ、そんなことを思い出しながら・・・。
さて、今日のpepeのグルメ日記?
昼、夜とイタリアンシリーズに挑戦します!
Posted by pepe at
07:21
│Comments(2)
2012年04月23日
久し振りのフレンチ「M,Miura」で一人ランチを
昨日は久し振りに守江の三浦君のお店「M,Miura」で一人贅沢な三浦君のお任せフレンチを堪能しましたよ。

早速のアミューズはやはり海沿いってことでメゴチのフリットに亀の手ですね。
お任せのワインは

「シャブリ・プルミエ・クル」の「モンマン」の2008年ですよ。
シャルドネ100%、緑がかった金色に輝いた透明感溢れる色調。
酸のキレとミネラル感タップリ!

アントレですね。
フォアグラと鮑にガルニは水菜と真那井のトマト、金柑の甘煮、グレープフルーツ。
一つ一つが旨~い。
で、ポワソンは
キンメダイのウロコがパリパリして最高!
肝のソースにタラの芽がのせてましたね。
で、ヴィアンデは

三瀬鶏ですね。
椎茸とワケギのファンダメンドのマデラソースに肝が添えられてました。
デセールは確かブリュレを食べたんですが、もうすっかり出来上がってしまって写真も撮り忘れました。
満席だった店内も、pepe一人・・・至福の2時間でした。

早速のアミューズはやはり海沿いってことでメゴチのフリットに亀の手ですね。
お任せのワインは
「シャブリ・プルミエ・クル」の「モンマン」の2008年ですよ。
シャルドネ100%、緑がかった金色に輝いた透明感溢れる色調。
酸のキレとミネラル感タップリ!
アントレですね。
フォアグラと鮑にガルニは水菜と真那井のトマト、金柑の甘煮、グレープフルーツ。
一つ一つが旨~い。
で、ポワソンは
キンメダイのウロコがパリパリして最高!
肝のソースにタラの芽がのせてましたね。
で、ヴィアンデは
三瀬鶏ですね。
椎茸とワケギのファンダメンドのマデラソースに肝が添えられてました。
デセールは確かブリュレを食べたんですが、もうすっかり出来上がってしまって写真も撮り忘れました。
満席だった店内も、pepe一人・・・至福の2時間でした。
Posted by pepe at
17:03
│Comments(0)
2012年04月23日
昨日の家飲みワインと今朝の朝シャン・・・
昨日は昼はちょっと豪華なフレンチだったので、夕食は大人しく家でそれとなく・・・家飲みワインを。

ブルゴーニュ・シャルドネのカーヴ・ド・リュニイ2009年です。
もちろんシャルドネ100%。
ブルゴーニュの当たり年の2009年らしい美味しさが楽しめましたよ。
これって和食に合うんですよね。
pepe的には平目の刺身に・・・。
そして、今日の朝トレの後は、朝のシャンプーに続いて・・・

朝一番のシャンパン・・・・そう朝シャンがギンギンに冷やして待ってます。
ムッサのNVブリュットです。
今朝のトレーニングは10kジョグです。
ブルゴーニュ・シャルドネのカーヴ・ド・リュニイ2009年です。
もちろんシャルドネ100%。
ブルゴーニュの当たり年の2009年らしい美味しさが楽しめましたよ。
これって和食に合うんですよね。
pepe的には平目の刺身に・・・。
そして、今日の朝トレの後は、朝のシャンプーに続いて・・・
朝一番のシャンパン・・・・そう朝シャンがギンギンに冷やして待ってます。
ムッサのNVブリュットです。
今朝のトレーニングは10kジョグです。
Posted by pepe at
06:47
│Comments(0)
2012年04月22日
ごめんなさい!静かにしますね・・
別府の夜の一コマです・・・。
ワインでいい気分になって歩いてて、ちょっと催したら・・・

すいません・・・。
でも、ジャーッって音には逆らえませんよ。
ワインでいい気分になって歩いてて、ちょっと催したら・・・
すいません・・・。
でも、ジャーッって音には逆らえませんよ。
Posted by pepe at
18:10
│Comments(0)
2012年04月22日
クプナさん達のフラ・・・・
友人のバンドで踊るクプナさん達の優雅なフラのホイケでした。

クプナとはハワイ語で、尊敬すべき年輩者とでも言うか要はシニアってことですね。

笑みを絶やさず、指先一本一本が皆さんそろってますね。
ホイケとは発表会みたいな・・・。
26日のpepeのハワイアンナイトは、若手のカラ・ワヒネの皆さんも踊ってくれますよ。
フラに興味のある方、一緒に踊りませんか。
大歓迎ですよ!
クプナとはハワイ語で、尊敬すべき年輩者とでも言うか要はシニアってことですね。
笑みを絶やさず、指先一本一本が皆さんそろってますね。
ホイケとは発表会みたいな・・・。
26日のpepeのハワイアンナイトは、若手のカラ・ワヒネの皆さんも踊ってくれますよ。
フラに興味のある方、一緒に踊りませんか。
大歓迎ですよ!
Posted by pepe at
06:19
│Comments(0)
2012年04月21日
葡萄酒場「Enfer」って・・・・
昨夜はフラのホイケを楽しんだあとは、噂のワインバーの「Enfer」に一見。
カウンターには

見事なコルクウォールが施されてましたね。
ソムリエの楢本さんはワイン会で同席した仲なんですよ。

久し振りにバーニャカイダを作ってもらい・・・
専門のビオを

デキャンタでなくダブルグラスで、

ビオの美味しさを再認識しましたね。
それにしても次から次へのお客さん、満席の店内を楢本さんの豊富な知識に魅了された宵でしたね。
カウンターには
見事なコルクウォールが施されてましたね。
ソムリエの楢本さんはワイン会で同席した仲なんですよ。
久し振りにバーニャカイダを作ってもらい・・・
専門のビオを
デキャンタでなくダブルグラスで、
ビオの美味しさを再認識しましたね。
それにしても次から次へのお客さん、満席の店内を楢本さんの豊富な知識に魅了された宵でしたね。
Posted by pepe at
14:37
│Comments(2)
2012年04月21日
ちょっと昨日は鉄板焼きの・・・
別府の名店、鉄板焼きの「辿」でまったり晩飯でした。

相変わらず満席の店内・・・その中でpepeは

ロワールの泡・・・

今宵の宴の始まりですね。

鯛の白子です。珍しい・・・。

佐藤さんが酒のアテにと・・・。

フォアグラを焼いて・・・っと

岩ガキも・・・。

ヤングコーンも・・・・。

ついでにホワイトアスパラもっと。

〆は何たって穴子の白焼きですなぁ。
泡、白、赤とワインが進んだことは言うまでもありませんよ。
そしてこの後は友達のフラを見に・・・。
相変わらず満席の店内・・・その中でpepeは
ロワールの泡・・・
今宵の宴の始まりですね。
鯛の白子です。珍しい・・・。
佐藤さんが酒のアテにと・・・。
フォアグラを焼いて・・・っと
岩ガキも・・・。
ヤングコーンも・・・・。
ついでにホワイトアスパラもっと。
〆は何たって穴子の白焼きですなぁ。
泡、白、赤とワインが進んだことは言うまでもありませんよ。
そしてこの後は友達のフラを見に・・・。
Posted by pepe at
07:42
│Comments(0)
2012年04月20日
そして夜は上品な日本料理を・・・
昼はイタリアンを堪能したpepeの貪欲なまでの食欲は、ディナーは久し振りの「よしたけ」の日本料理を満喫。
まずはお通しは季節がら

浅蜊とチモトがピッタリコーン・・・。

茶わん蒸しの蓋をあけると中にはピンク?
そうビーツのムースでした。

和食に合うワインってことで、「Oveja Negra」、そうチリのオベハ・ネグラですね。
スペイン語で黒い羊?
ソーヴィニヨン・ブランらしい柑橘系のワインです。

お造りです。
月の木もそうですが、刺身って一切れ一切れが・・・この大きさが一番です!
そして葉ワサビがついてました。

モズクの酢もの。

ほんのり甘~く、初恋の味?

焼き物も牛肉の巻き物や和食もどんどん進化してるんですねぇ・・・。

和食の世界で言う「お食事」です。
そして和食で言う「水菓子」ですね。

ん?

中には完熟した塩トマトが入ってました。
たまには和食もいいですね~。
まずはお通しは季節がら

浅蜊とチモトがピッタリコーン・・・。

茶わん蒸しの蓋をあけると中にはピンク?
そうビーツのムースでした。

和食に合うワインってことで、「Oveja Negra」、そうチリのオベハ・ネグラですね。
スペイン語で黒い羊?
ソーヴィニヨン・ブランらしい柑橘系のワインです。

お造りです。
月の木もそうですが、刺身って一切れ一切れが・・・この大きさが一番です!
そして葉ワサビがついてました。

モズクの酢もの。

ほんのり甘~く、初恋の味?

焼き物も牛肉の巻き物や和食もどんどん進化してるんですねぇ・・・。

和食の世界で言う「お食事」です。
そして和食で言う「水菓子」ですね。

ん?
中には完熟した塩トマトが入ってました。
たまには和食もいいですね~。
Posted by pepe at
07:01
│Comments(0)
2012年04月19日
素敵なイタリアン「Fiore」でプランツォ
2日前にオープンしたばっかりのリストランテFioreで一人まったりのプランツォでした。
鉄輪から別府の中央公民館前に移って来たんですね。
お店は

ちょっとセレブなドアを開けると、中はホワイエのサロン、そして

階段を上ると早くもイタリアンの香り・・・

アンティパストは「由布院チーズ工房のモッツアッレッラ、日出の塩トマト、そしてパルマのプロシュート」と
早くも期待満々のクチーナですよ。

ワインはバルチフラッティ・トスカーナをデキャンタで・・・キレのあるビアンコでしたよ。

ズッパは利光農園の葱のポタージュですね。

そしてプリモは「グァンチャーレと葱のトマトソースのスパゲッティ」です。
この葱も利光農園のものみたい・・・シャキシャキ感からしてね。
セグンドは鰤のパンネでしたがガルニの筍を焼いた・・・いい風味です。

ドルチェは自家製のパンナコッタでした。

エスプレッソのズッケロもイタリア産とまたまたpepe好みのイタリアンが増えましたよ。
鉄輪から別府の中央公民館前に移って来たんですね。
お店は
ちょっとセレブなドアを開けると、中はホワイエのサロン、そして
階段を上ると早くもイタリアンの香り・・・
アンティパストは「由布院チーズ工房のモッツアッレッラ、日出の塩トマト、そしてパルマのプロシュート」と
早くも期待満々のクチーナですよ。
ワインはバルチフラッティ・トスカーナをデキャンタで・・・キレのあるビアンコでしたよ。
ズッパは利光農園の葱のポタージュですね。
そしてプリモは「グァンチャーレと葱のトマトソースのスパゲッティ」です。
この葱も利光農園のものみたい・・・シャキシャキ感からしてね。
セグンドは鰤のパンネでしたがガルニの筍を焼いた・・・いい風味です。
ドルチェは自家製のパンナコッタでした。
エスプレッソのズッケロもイタリア産とまたまたpepe好みのイタリアンが増えましたよ。
Posted by pepe at
15:53
│Comments(2)
2012年04月19日
贅沢な美食の夕べでしたよ!
昨夜は「ヌーベルキュイジーヌTakahashi」で、ワインとフレンチの美味しいコラボのパーティーでしたよ。

まずはアペリティフのシャンパンはナポレオンが愛してやまなかった「ジャクソン・キュヴェ・734」ですよ。
200年の歴史を刻むシャンパン・・・セパージュは当然3種ですよね。
細かい泡が印象的。

アミューズですね。
フォアグラのテリーヌとグリーンピースのエスプーマ、キウイフルーツとオリーブオイルのソルベ添えですね。
あの世界一のレストラン(今はもうないけど・・・)で名を馳せたエスプーマ仕立て・・・。
一緒にいたシェフ連中も感心してましたね。

アントレは、ホロホロ鶏のパロティーヌ、クスクスとのサラダです。
パロティーヌってなかなか素人には難しくて・・・。
旨~い!
そうそう、これまではアリゴテ100%と、シャルドネ100%の白でした。
アリゴテはあまり冷やしてなくフォアグラにジャストフィットでしたね。

ポワソンですね。
由布院産のマスのポワレ・ミ・キュイ仕立て、オゼイユ風味のソースと糸島産の花付きズッキーニのムース包みです。
ミ・キュイとは半生ま状態のポワレですね。
花付きのズッキーニって旨いですねぇ。
初めての食感でしたね。

ヴィアンデに合わせてのルージュです。
シャトー・ラグランジュの2008年です。
第3級ですがシャトー名に恥じないワインでした。

そしてこの日のヴィアンデは、イベリコ豚のブレッサの炭火焼きとヤンバル豚の軽いスモークローストです。
イベリコ豚の首周りの珍しい肉は豚にしては珍しい赤身でしたね。
一方ヤンバルのほのかな脂身とがいいコラボでした。

高橋シェフ渾身のデセールでした。
そして、pepeには・・・

ディジェスティフのカルバドスとマールでした。
いやいや、贅沢きわまる美食の夕べでした。
まずはアペリティフのシャンパンはナポレオンが愛してやまなかった「ジャクソン・キュヴェ・734」ですよ。
200年の歴史を刻むシャンパン・・・セパージュは当然3種ですよね。
細かい泡が印象的。
アミューズですね。
フォアグラのテリーヌとグリーンピースのエスプーマ、キウイフルーツとオリーブオイルのソルベ添えですね。
あの世界一のレストラン(今はもうないけど・・・)で名を馳せたエスプーマ仕立て・・・。
一緒にいたシェフ連中も感心してましたね。
アントレは、ホロホロ鶏のパロティーヌ、クスクスとのサラダです。
パロティーヌってなかなか素人には難しくて・・・。
旨~い!
そうそう、これまではアリゴテ100%と、シャルドネ100%の白でした。
アリゴテはあまり冷やしてなくフォアグラにジャストフィットでしたね。
ポワソンですね。
由布院産のマスのポワレ・ミ・キュイ仕立て、オゼイユ風味のソースと糸島産の花付きズッキーニのムース包みです。
ミ・キュイとは半生ま状態のポワレですね。
花付きのズッキーニって旨いですねぇ。
初めての食感でしたね。
ヴィアンデに合わせてのルージュです。
シャトー・ラグランジュの2008年です。
第3級ですがシャトー名に恥じないワインでした。
そしてこの日のヴィアンデは、イベリコ豚のブレッサの炭火焼きとヤンバル豚の軽いスモークローストです。
イベリコ豚の首周りの珍しい肉は豚にしては珍しい赤身でしたね。
一方ヤンバルのほのかな脂身とがいいコラボでした。
高橋シェフ渾身のデセールでした。
そして、pepeには・・・
ディジェスティフのカルバドスとマールでした。
いやいや、贅沢きわまる美食の夕べでした。
Posted by pepe at
08:11
│Comments(0)