スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2010年11月24日

今日からハワイですよ!



亡き友の魂を胸に、今日からハワイです。

1週間という超ショートトリップですが、フラ、サーフィン、トレッキング・・・もちろん「食べ歩き」と、眠る暇は

ありませんね・・・・いつもながら。

今の時季にハワイに行く人は通中の通と言われてますね。

なぜ?って。11月26日が1年で最高の「ブラックフライデー」なんですよ。

「ブラックフライデー」?

ハワイ中のホテルが満室です。

・・・・楽しみ!

ではでは、行ってきま~す!  

Posted by pepe at 06:35Comments(12)

2010年11月23日

親友の訃報に呆然・・・。

昨日の朝、「おいちゃん、親父が今死んだ」・・・。

pepeには、4人の刎頚の友がいました。一人は○○パークの元オーナーのK,そして、現歯科医師会会長のY,そして、O放送の

元常務のK,そのKが亡くなった・・・。

Kには2週間前ハワイに行こうと電話するも、留守電、何度かけても・・・。

その時は九大病院に入院していた・・・Kは病床で子供たちに留守電にかかってるpepeの声を聞かせながら、

俺の無様な姿をpepeには見せたくないって言ってたって。

昨日自宅に帰った変わり果てたKの前で、久し振りに眼から汗が・・・。

奥さんのくっちゃんが、何で来なかったのよ!と、俺を小突く・・・。

Kがpepeの葬式の弔辞を読むって言ってたのに・・・。

4人で来年はアメリカのナッシュビルに行こうって約束してたのに・・・・。

Kの家族と一緒に行ったホノルルマラソン・・・。

4人で立ち上げた九重ウェスタンジャンボリー、国東トライアスロン・・・等々。

明日からpepeはハワイに行く・・・行くべきでないか・・・?

せがれが、「おいちゃん、親父の魂と一緒に行ってよ。葬式はおいちゃんいなくても大丈夫だよ」って、

力強く言ってくれた。

K,ごめんな!

今、このブログを書いてても、眼から汗がとまらない。ワイパーがいるよ!

寂しい!

合掌!  

Posted by pepe at 09:43Comments(10)

2010年11月22日

何と100種類のワインに溺れた1日

昨日開催された「第11回大分ワイン博」に、出品されたワインは実に100種類以上でしたよ。


ずらりと並んだワインの数々。ソムリエのデプロマを持つpepeも、ウーン・・・。


まずは、込み合ってないところで、「シャブリ・グランクリュ・レクロ2004」から。

このドメーヌでは一番新しいヴィンテージですって。ミネラル感たっぷり。


そして、来た甲斐がありましたよ。ワイン愛好家垂涎の的、そうです!

「フェヴレイのコルトン・シャルルマーニュ2007」ですよ!!!

モンラッシェと並ぶ、白ワインの頂点、日本には年間わずか200本しか輸入されない、世界中の愛好家が

争奪戦を繰り広げるワインです。

これだけは有料、でも1杯1000円、で3杯飲みました。最高! 売価は多分3~4万円?


さて、赤に移って、まずは「ジュヴレ・シャンバルタン1級カズティエ 2002」です。

やっぱり、今日の客はみんな知ってますね。このワインの前にはずらりと並んでました。

けた外れのブーケです。


ちょっと浮気したくて、昼ワインでは「プイイ・フュッセ」を・・・。


そして、pepeの第3?の故郷、スペインはリオハの銘酒「カスティージョ・イガイ・レセルバ・エスペシャル98」です。

このワインは、田崎真也さんが世界一のソムリエになった時の最後の大逆転になったワインですね。

もっとも、この時のワインは68年物でした。

pepeがここで飲んだワインは少なくとも20種類、30杯は飲んだでしょうね。

でも、この後、ピエールご夫妻に無理やり店を開けてもらい、またまた赤白飲んじゃいました。

帰りに昨日お世話になった田崎さんのお店に立ち寄りました。

田崎さん、有難うございました。

家に帰って、晩酌はアルゼンチンの「INCA」の赤を1本またまた開けちゃいました。

今日はワインに溺れた1日でした。
  

Posted by pepe at 08:41Comments(8)

2010年11月21日

昨日は「蔦の葉」のパーティーでした。

久し振りの「蔦の葉」でした。

食事会にお招きいただきました。今日で20日連続の外飯の記録です。

さすがに、胃も肝臓もグロッキー、ってよりも財布の方が・・・。

「蔦の葉」さん、ちょっと2階のカウンターには・・・


pepeのほぼ1週間分のワインボトルが・・・?


まずはアントレです。オマール海老をメインにしてますね。


ポワソンは「鯛のポワレ・ウニソース」です。

ポタージュはシメジのリエでした。


ヴィアンデは、「牛ヒレのフォアグラのせ」です。ロッシーニではありませんでしたね。


デセールは、この季節にピッタリのモンブランでした。

折角のフレンチでしたが、こう毎日フレンチやイタリアンが続くとね・・・・。

今日は希望のワインが飲めなかったことが残念でした。

帰宅してカバのギンギンに冷えたのを開けちゃいました。

多分今月のワイン・・・50本?

ってことで、この後10kmの朝トレ、そして午後からは大分でワイン博ですよ。  

Posted by pepe at 07:52Comments(0)

2010年11月20日

アイスを愛す会の皆さんへ

美食倶楽部のpepeです。

今日は、60余年間食べ歩いた経験から、手元にあるアイスクリームを高級デザートにする方法を

生意気ですがお教えますね。

多分皆さんご存知でしょうが・・・・。

まず、イタリアのデザートの定番「アフォガート」です。

市販のインスタントコーヒーをかなり濃い目につくり、それをバニラアイスクリームのかけるだけで、アレッって思いますよ。

次に、100円アイスに無糖のヨーグルトをかけ、できればイチゴ等をトッピングして、バルサミコ酢を垂らして見てください。

次、板チョコを湯煎で45度から50度の低温でゆっくり溶かしアイスにかけて下さい。

一番簡単で美味しく高級!

バニラアイスクリームをレンジで10秒、少し柔らかくして二つのスプーンでラグビーボール状にして、皿にのせて

食べみて下さい。あれっ?

さらに、その上からソレラワインが一番いいのですが、なければ安いデザートワインを、ティースプーンで2杯

かけてみて下さい。

刺激を好むんならばシェリー酒をかけても・・・100倍美味しくなりますよ!  

Posted by pepe at 10:12Comments(8)

2010年11月19日

今日のランチはイタリアン

1日から続いてます、1日1度は外飯・・・今日はイタリアンでした。

Wdayshopさんのマーチで皆さんとハワイ行きのお話。その後、お向かいのイタリアン、「buono buono」です。


シャルドネを飲みながら、フォカッチャをつまんでると、相変わらずの前菜ですね。

いい仕事してますね。


で、今日のパスタは「茄子とモッツアッレッラのスパゲッティーニ」です。

トマトソースとの絡みは名人技ですね。

明日は久し振りの「蔦の葉」ですから、20日連続の記録です。  

Posted by pepe at 14:10Comments(4)

2010年11月18日

今日のランチもカメリオン

 今月になって、一日1食は外食、それもフレンチ、イタリアン、江戸前・・・と、まだ記録は続いてますよ。

ってことで、今日のランチはまたまた「CAMELION」です。

吉良シェフのお任せ料理も、今日で14戦目の勝負。彼も必死みたい・・・。

まあ、とりあえずpepeの好きな・・・


クローネンブルグの1664で、喉を潤します。

アントレです。


猪肉には何の工夫もしてないらしい。クスクスが病みつきになっちゃいました。

ワインはボジョレーヌーボをと、でも辞めました。

ワインだけはちゃんとしたのを飲みたいですよね。


今日の彼が、pepeにどうだ!って出たのが、「鯛のポワレ・エスカルゴソース」です。

エスカルゴの苦味が良かった!降参です!


「アソルテ・デゥ・フロマージュ」と、もちろんメニューにはありません。

蜂蜜がブリにこんなに合うとは知りませんでした。

吉良君との戦いはまだまだ続きますね。  

Posted by pepe at 17:23Comments(4)

2010年11月18日

ボジョレイ・ヌーボ解禁!

今年は11月18日、そう今日がヌーボの解禁日ですね。

ということで、今日の夜中の0時にpepeはちゃんと飲みましたよ。


仲間とワイワイ騒ぎながらのヌーボは、「ドメーヌジャンモルテ」のヴィラージュです。

まあ、タンニンの少ない、でもバランスは一応とれた、飲みやすいワインに出来上がったますよ。

テイスティングなんかするんでなく、ガボガボ飲んだ方がいいですよ!  

Posted by pepe at 06:24Comments(2)

2010年11月17日

昨夜のカメリオン

 2日続けてのフレンチのディナーですね。

昨夜は府内町の「CAMELION」でのディナーでした。

吉良君のお任せ料理です。もちろんpepeだけのメニューで、ワインを含め全てシェフ任せ。

昨日選んでくれたワインです。


イタリアはトスカナの銘酒「Sangervasio」のビアンコです。

地元種のベルメンティーノをベースにソービニヨンとシャルドネを加えたリッチな白です。

果実味のする、ツワリーングと共にブーケがドンドン香ってきますよ。

ポワソンです。


自家製のスモークサーモンの皮だけに火を通した逸品です。

これだけ厚みのあるスモークサーモンでこの味?

で、今日の肉は・・・


鹿肉を油脂でロールインした、これまた逸品でしたよ。

そうそう、最初に1664で喉をうるおしましたよ。

ご一緒したSさん、気にいったみたいですね。

この後は、pepe達のたまり場です、ピエールでまたまたワイン漬け・・・?  

Posted by pepe at 11:32Comments(2)

2010年11月16日

超超豪華なワイン会でした。

昨晩は、今年一番の最高の「フランス料理とワインの夕べ」でしたね。

南仏ラングドックで修業した三浦君のお店「Miura」で、ワインはMワインアドバイザーが担当。

まずは、ブラインド以外の本日のワインのお披露目です。


ジェームス・ボンドが愛飲したお馴染みのシャンパン、ボランジェはマグナムですよ。


「ボランジェ・スペシャル・キュベ・ブリュット・マグナム」の泡がいいですね。


一人1本づつ焼いたパリジャンです。そして、アントレですね。


セミエビ、タスマニアサーモンのスモーク、守江の生牡蠣、〆鯖のクネル・・・・・いやぁ、美味しい!

で、シャンパンの後の白は、まず・・・


「レ・ブランティエ・デュ・オーブリオン2004」です。

「神の雫」で有名な、シャトー・オーブリオン」のセカンドラベルですね。

究極の辛口で、殆どフランス国内で消費されるため国外で飲めるなんて・・・確か年生産量が800ケースです。


ドゥジエームのアントレは「フォアグラと牛蒡のフラン」です。

牛蒡のフランの中には、蛙の足が隠されてましたよ。


キッチンから今日のメインの鴨ですよって。

右が青首の国産の鴨、左が、フランスからペアリニンを輸入し湯布院で育てたバルバリー種の鴨です。

涎が垂れてとまりません!


その前のポアソンの伊勢海老です。

それにしても、まあ次から次と飲んでますね。




伊勢海老が焼き上がりました。リンゴのソース「ソース・デ・ポム」でほんのり甘い味ですよ。

さて、ブラインドテスティングです。


残念ながらpepeは外れました。もっとも正解者はゼロ。

なんと「SILEX」ですよ。プイイフュメのトップクラスワイン。樽で発酵させるダグノーの最上位のワインです。

ちなみに「SILEX」とは、火打石のことです。


「シャトー・ヌフ・ド・パプ・ピニャン 2000」です。

シャトー・ヌフ・ド・パプ」の究極の姿ですね。世界中のワイン愛好家が誰もが認めざるを得ないコート・デュ・ローヌの

最高のワインの一つですね。


鴨が出来上がりましたよ。バルバリーの方が美味しく感じましたね。次の赤は・・・


「シャトー・レオヴィル・バルトン 1995」です。メドックのシャトーの偉大なヴィンテージに指定された

テロワールがもたらす超2級のワインでした。

そして、本日の最高のワインです!


かの有名なロマネコンティに隣接する幻の特級畑のワイン・・・

そうです、「エシェゾー・デュ・ドシュー・グランクリュ」ですよ!!

もう絶句でしたね。部屋中ピノノワールの香りでいっぱい!


そして、デセールです。シューの中にカスタードとかカラメール、そしてチョコラテでカバーしてます。

デセールに合わせてのワインは・・・


チリの貴腐ワイン「レイトハーベスト」です。

全部手摘みの最高の実のみを収穫、まさにチリのベーレンハウスレーゼでした。


よくもまあ、飲んだもんですね。マグナム、ブラインド、持ち込み2本・・・計10本!

気がつくと11時を回ってました。

ウン十万?


  

Posted by pepe at 13:43Comments(4)

2010年11月15日

プチッってはじけるイクラ?

多くの人が、プチッとイクラの皮がはじけて、美味しい!新鮮だ!なんて思ってるみたいですね。


鮭は、産卵のため川を遡上しますが、遡上するにつれ、卵が体外にでても壊れないように皮を厚くする習性が

あります。

殆どの人がそれを食べ、歯ごたえがあって美味しいなんて誤解してるんですよ。

遡上するにつれ生臭さが出てきますね。

一番美味しいイクラ・・・それは遡上する前の河口で獲れた鮭からとりだす生筋子から獲ったイクラです。

口に入れただけでとろけますよ。

生臭さも全くと言ってありません。

最近は模造品のイクラも出てましよね。

結構皆さん騙されてますよ。

では、その見分け方?

簡単ですよ。30cm位上から落として見てください。

いいイクラは簡単に潰れちゃいます。回転ずし屋さんで試してみてください。

  

Posted by pepe at 10:58Comments(3)

2010年11月14日

48戦目にして初の挫折

ボストンマラソン、ニューヨークマラソン、そしてホノルルマラソンは19回完走した歴戦のつわもの(?)pepeも

48戦目のフルマラソンで、年貢の納め時がやってきましたね。

今日開催される「とみくじマラソン」42.195km、初の欠場です。

普通フルの場合、最低3か月前から1000kmは走り込まなければいけません。

それが、最近のpepeは「食べこむ」ばかりですね。

体重も4~5kgは落とさねばならないんですが、逆に太っちゃいました。

それにもまして、と言うか、一番の欠場の原因は、モチベーションが下がりっぱなし・・・。

こんな時出場しても完走はできても、ワースト間違いありませんね。

ああ、過去の「鉄人」も、錆びつき、今や「屑鉄」・・・情けない。  

Posted by pepe at 07:52Comments(9)

2010年11月13日

カメリオンの誕生日ランチ

年はとりたい(?)もんですねぇ。

多くの皆さんに祝ってもらいました。これは誕生日期間(?)、カメリオンで吉良シェフが特別用意して下さったランチですよ。


まず、黙って用意してくれたのが、このワイン「BOURGONE PINOT NOIR 2007」、そうです、ロマネコンティと

同じピノノワールを使ったルージュですね。

ジュヴレ・シャンバルタンを彷彿させるブーケ、そしてアロマ・・・ふくらみがあり、丸みのある酸とキメ細やかなタンニン

ウーン、昼のワインって贅沢だよね。お任せの料理が出来るまでは・・・


猪肉のリエットです。バゲットにいいですね。

そして、出ましたよ。


「鯛のポワレ サラダ仕立て」とでも言いましょうか。

憎い仕立てですね。


最高の熟成!鹿肉のロティですよ。

見てください!この素晴らしい色!

ソースは、アラメゾン?

バルサミコの味がしてました。

吉良シェフ、お気づかい有難うございました。

実は今日でpepeの誕生ウィークは終わりです。

胃と肝臓がいかんぞう!  

Posted by pepe at 11:08Comments(4)

2010年11月12日

緊急連絡!



チーズ好きな人には、もう涎がとまらない・・・そうです!

「ブリア・サヴァラン」が今トキハの地下のチーズ売り場で売ってますよ。

まりちゃんが、一番お薦めのチーズで、賞味期限が限られてるのであんまり見かけないのですが・・・。

多分明日まででしたら、手に入ると思いますよ。

ホント美味しい!

赤ワインにぴったり!  

Posted by pepe at 18:19Comments(2)

2010年11月12日

紅葉狩りのドライブ?

いつも通りの昨晩のpepeの飲んだワインですねん。


ワインショップのブロガーの皆さんは見ないで!ようまた、そげんやしいワインのんじょう飲むなぁ・・・って言われるんで。

昨日のワインは「TERRE DE SENIE」です。南仏のペジェ付近のワイン。ブドウはシラーですね。

なめらかで熟成のしっかりした渋みに、スパイシーで熟した果実の風味がしました。

さてさて、昨日は食べ友のGFがアッシー嬢になっての県内紅葉狩りのドライブ・・・


湯布院からやまなみを通り、定番の九酔渓。ところが平日にも関わらず駐車不可能の状態。

暇な奴ばっかしじゃのう・・・なんて、そう言う私も・・・。

んで、豊後森を抜けて、深耶馬渓へ、ここが一番良かったね。


青の洞門で、おきまりの蕎麦をアルコール抜きで食べ、さらに北へ。

かって、県内1周駅伝を一人で完走した懐かしのコースを・・・・。

で、そうだ!白鵬が双葉山の69連勝を破るかも・・・その前に。


そうですよ。双葉山生誕の地です。でもここでpepeの見るところが違いますね!


さすが食い助のpepe、炊事場(キッチン?台所)でした。

エーイついでだ、俺の運転じゃねぇ!昭和の町まで突っ走れ!


いいねぇ、右からの看板に、自転車に乗ったおまわりさん。絵になりますね。


アッシー嬢にねだって駄菓子も買ったし、ねだってばっかりいるもんで、彼女ご機嫌斜め。

とうとう、爆発!これに乗って帰んなさい!


トホホ・・・・。

お粗末な一巻でした。

  

Posted by pepe at 07:29Comments(0)

2010年11月11日

3連荘のバースデー

 昨日は博多のハワイアンギャル達の主催でpepeの誕生祝いでした。

会場は「Le Cereblite」です。


クラッカーが鳴ったり、シャンパンで乾杯したりで、ゲストのpepeは写真どころじゃありませんわ。

レストルームで鏡を見たら、頬っぺたにいくつものキスマークが!

年はとるもんだね・・・って、変なところで感心しました。

なにしろ人畜無害の年ですもんね。

やっと、落ち着いて、これ全部食べてよって。


帰りのソニックで、缶ビールを飲みながら・・・

俺って3歳人よりも年とったんかなぁ・・・でも・・・。

さあ、今日は今から紅葉狩りだよ!  

Posted by pepe at 08:52Comments(2)

2010年11月10日

「香りの話その2。美食学⑮

今日のランチでのワインですよ。


「ドメイン ド スレ」です。南仏ラングドックのヴァンドペイです。1000円しません。

それでもベリーやカシスのほのかな樽香。しっかりとコクもありましたね。

さて、久し振りのpepeの美食学も15回目、今回のテーマは「香りの話」です。

まず、香辛料と香料は違います。

例えばコショウは味はありますが、香りが少ないので香辛料ですね。

一方サフランには香りはありますが、刺激的な味はなく香りのみの香料です。

香辛料は料理にちょっとした風味をプラスする効果がありますが、香料には、前回コメントしました

プルースト効果がありますよね。

もっともニンニクのように、香辛料でもあり、香料でもあるものもあるわけですが・・・・。

 さて、次にパンの皮は中身よりも風味があるのはなぜでしょうか?

フォン・ド・ボーを作る時に、肉の表面を強火で焼き固めるのはどうしてでしょうか?

焙煎したコーヒーやカカオは、どうしてあんなにいい香りがするのでしょうか?

これらを解決する上に、重要な化学反応があります。

それが、「メイラード反応」と呼ばれる反応ですね。

簡単に言いますと、加熱により香りと風味のある茶色の化合物を生み出すと言う反応です。

ちょっと詳しく言いますと、pepeが思うに、芳香性分子の形成とともに、生成物に新しい香りを生み出す・・・・。

モラトリアム人間のpepe・・・いくつになっても、何でこんなに美味しいの?

何で、新鮮な魚よりもちょっと寝かせた魚の方が美味しいの?

あぁ、もう頭がいっぱいです。

今晩は、博多でpepeの誕生パーティーです。  

Posted by pepe at 13:21Comments(0)

2010年11月09日

誘惑に弱いpepeなんですよ。

昨日の誕生日、たくさんのメッセージを頂きありがとうございました。

ところで、誕生日ぐらいは家でと思ってたら、午後になってフラガール達から、ちゃんと予約してますよってのお誘い・・・

断れないですよね。それも「Nouvelle Cuisine TAKAHASHI」とくればね。


シェフが、おめでとうって、シャンパン「ヴーヴクリコ」で皆で乾杯。


アミューズで出たのは「タイラギのグリルキャビアのせ」です。シャンパンに合いますね。憎い!


アントレですよ。食べるのがもったいないくらいの美しさ。


ポタージュは「ポタージュ・リエ・ドポーム」そうです、リンゴのポタージュです。温まりました。


ポワソンは「鯛のオブラート包み焼き」です。そして、


「フランス産の鴨のロースト温野菜添え」です。


そして、デセールです。グラース、ブランマンジェ・・・・満腹!

そして満足!

皆さん有難う!

毎日誕生日だったらなぁ・・・・。

  

Posted by pepe at 11:01Comments(12)

2010年11月08日

今日また一つ年とっちゃったよ!



昨晩のワインです。pepeがスペインに1か月いたとき、一番多く飲んだワインです。

柔らかなタンニンとなめらかな味わい・・・この値段で?

ところで、今日11月8日は、pepeとアラン・ドロンの誕生日。

多分じゃん公一の長老になったんじゃない?

いくつかって?

日本語ではもちろん、英語でも言えねぇ・・・

フランス語・・・・soixanteーhuit

ドイツ語・・・・・・achtundsechzig

イタリア語・・・・sessantotto

スペイン語・・・sesenta y ocho

知ってるのはこれぐらい。

おっと、pepeの骨をうずめるハワイでは

Kanaonokumawahu!

Aloha kakahiaka!

おーい、飯食おうぜ!  

Posted by pepe at 08:54Comments(36)

2010年11月07日

贅沢の極みチャイナ

pepeの若いGFが一人また去って行きました。彼女がフランスへ1年間の研修に行くことになり、福岡空港から韓国経由で

パリへ旅立つ前に、博多で最後の晩餐(?)でした。

このところ、フレンチ、イタリアン、すし、懐石・・・と続いたので、久し振りにグランドハイアットのチャイナを予約。

定刻5分過ぎ、到着。 すぐ馴染みのメートルドテルがやってきました。

「pepe様、お待ちしてました。随分ご無沙汰で・・・・」


ここは、博多はもちろん九州一と誰もが認める食べログ1位の素敵な広東料理のお店ですね。

「んで、今日のリコメンドは?」

「そう思いまして、上海蟹のコースはいかがでしょう?お一人1万5千円ですが・・・」

本音は高過ぎる!一つ安いコースをオーダーしました。


まずは、泡で乾杯のあとは「前菜盛盤」です。

香港出身のチュン・ワイミンの洗練された味ですね。


ビールをチェイサーに、紹興酒陳年12年を頼みました。陶器のデキャンタです。


「豚のコラーゲン入り潮州風のフカヒレスープ」です。そう言えば、今朝は顔がツルツル?


「鮑と百霊茸のオイスターソース炒め」です。

ここは、回る円形テーブルではなく、素材ごと大きなトレイをウェイターがワゴンで持ってきて、目の前で

メートルがデクパージュ、そうです、切り分けてくれます。


「海老と塩卵の蜂の巣揚げ」です。

外側はほんのりと暖かいのに、中の海老は火傷するほどのアツアツ・・・。

日本の天麩羅の名店みかわの海老は外はアツアツ、中は程良く冷たい・・・それぞれ代表的な・・・。

そして「スズキとからし菜の蒸し物上湯ソース」(写真を撮り忘れちゃいました)


「鶏肉とトマトのあんかけチャーハン」


そして、デザートは「秋栗のプリン}でした。

贅沢の極みの2時間でした。

オルヴワ・・・ボンニュイ・・・。

  

Posted by pepe at 12:41Comments(0)