2009年12月27日

食べ歩き三昧博多編

今、イタリア料理の関係者のみならず、寿司屋の親父までが一体どんな店?と、いつも予約で満席の

この店を尋ねると言うイタリアン。

ディナーはほとんど予約がとれず、やっとランチタイムでそれもカウンターでよければってことで、

一人で行ってきました「アンティカ オステリア トト」。博多では「サーラ カリーナ」の今井シェフと

並ぶ若き本田シェフがオーナーのレストラン。今回で4回目です。

日経、文春や雑誌等で絶賛されてますが、おごることのない本田君のキッチンに立つ真摯な姿は

落合ちゃんに似てますね。

本田君は3年間シチリア島で、それも星のない地元のタベルナで学んだ逸材、包丁1本で牛1頭を

捌けるという剛腕の持ち主です。

今日のアンティパストは
食べ歩き三昧博多編

「深江で獲れた長太郎貝のポリート」、「対馬沖で獲れた鯖の〆」、「済州島の生ハム」、サンダニエールかと

思いました。つい、さっきまで庭先で跳びはねていた鶏のレバーパースト、レモンは糸島の松井農園のもの。

狭いカウンターのため、小ぶりの皿に盛らざるを得ないのが残念ですね。

ワインハ「クスマンド」、シャルドネですが、シチリア産で硬い味がしますね。
食べ歩き三昧博多編

それにしても〆鯖をナイフとフォークで・・・?

プリモピアットは
食べ歩き三昧博多編

「深江産の蛤とキャベツのリングイネ」です。

前回は「和牛トリッパのペンネアッラッビアータ」でしたが、ソースの絡みが驚異的でした。

蛤の味をボンゴーレがおぎあいながらキャベツの甘みを引き出し、細いリングイネが跳びはねても

ソースは飛ばない、絡みの凄さですね。

そして、セグンドは
食べ歩き三昧博多編

「カサゴの炭火グリル、季節野菜サラダ添え」です。

プチッと割れるようなカサゴの身、糸島の松井さん手作りの有機野菜を一枚一枚上から重ねて

甘酸っぱいレモンで味を引き立ててくれる。

この時点でワインはもう空っぽ。奥さまがグラッパを一杯注いでくれました。

そしてドルーチェは
食べ歩き三昧博多編

もうメイテイ状態。

エスプレッソにノチェロを入れて飲みながら・・・至福の2時間でした。

そしておぼつかない足取りで着いたつぎの店
食べ歩き三昧博多編

「小島亭」です。ここは一見客は難しい店、オーナーは留守でマールを1杯・・・。

そして気がつくとpepeはハイアットの地下のオイスターバーで生牡蠣に挑戦してました。
食べ歩き三昧博多編

厚岸、戸井、三陸と見事な大振りの生牡蠣。レモン飲みの味が一番ですね。

ワインはシャブリではなくムルソーの2003年物をグラスで2杯。

pepe本年最後の一人忘年会。

〆は「やま庄」でした。
食べ歩き三昧博多編

熱いお茶と「カンピョウの4本巻き」を頂戴して最終のソニックに間に合った次第でした。

これで今年は・・・いえいえ、そうは許してくれません。

29日は「月の木」、「クラブ三清」の例会。30日は「庄八」とpepeの食べ歩き三昧は永遠に続きます。

Posted by pepe at 14:20│Comments(4)
この記事へのコメント
じゃ~今宵は
「深江産の蛤とキャベツのリングイネ」と「生牡蠣」と「ドルーチェ」(の画像)を肴に
ビールを飲みましょ~っと(笑)
Posted by マルルン at 2009年12月27日 14:42
マルルンさん
じゃあpepeはビールを肴にワインを飲もうっと。
どっちが肴でもいいや。
昨日やま庄で折詰をもらったらしい・・・でもない・・・。
ソニックのなかに・・・。
Posted by pepe at 2009年12月27日 16:32
こんにちは!
食べ歩き良いですね(^o^)

美味しそうな料理です(゜∇゜)

自分も大分で
食べ歩きしてみたくなりましたf^_^;
Posted by ユウキ at 2009年12月28日 12:55
ユウキ君
食べるってことは、一つには飢えをしのぐことでもありますが、
逆に言えば、最高の贅沢でもあるんですよね。
僕も現役の時には、食べることは大好きでしたが今みたいな贅沢な
食べ歩きなんて出来ませんでした。
生意気なようですが、借金もなく、子供もいないし・・・残してもしょうがない・・・
だから好きな料理を食べ、外国にも行けるんですよね。
ユウキ君、若い時は、確かに本物を食べることで、ほかのことでも、本物志向になれると思います。
これは決して無駄でもなくすごい財産になると思います。
ただ、若い時には相応な食べ歩きをして下さいね。
ほかの趣味や贅沢と違って、「モノ」としては何も残りません。
ユウキ君、今の君には「食べ歩き」も近い将来の夢として、毎日の仕事に励んで下さい。それまではpepeの経験を笑い話と思って楽しんで下さいね。
Posted by pepe at 2009年12月28日 14:32
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。