2010年10月21日
pepeの美食学④
今朝は久し振りの雨ってことで朝トレもできず早速朝シャンで、これを飲んでます。

ラブルツェーゼ ヴィノ ロッソですよ。まろやかな味わいで無理したところがなく、のんびり楽しめるワインです。
しかし、昨日急に遠く蒲江の彼方から飯食いてーて難問で、昼飯には出かけなきゃぁいかん。ってことで
それまでの小一時間・・・御勉強ですよ!!
さてさて、味の記憶はpepeが思うにやはり「臭い」が、かなりの比率を占めてるのではないでしょうか。
いい例としてソムリエの記憶とその表現です。
ソムリエがテイスティングの際、ある決まりがあるんですね。
例えば干し草のような臭い」とか、「毛皮のような臭い」とか、普通だと食べ物の形容に使われないようなものまで使って
表現されることもありますね。
pepeが35年前パリで50日間滞在して県下では一番古いソムリエの資格を受けたとき、最後にそのワインの感想は?
って聞かれたとき、pepeは「Le grenouille a saute au saule sout la pluie fine・・・」
そう、小雨の中を柳に飛びつく蛙の臭いがしますって、するとすぐ「admis!!」合格でした。
記憶に残る味の殆どを占めるのが「臭い」ですね。
つまる「風味」でしょう。
今までブロガーの皆さんは、味は味覚で記憶していると思ったでしょう?
「臭い」で? そうなんですよ。
何十年たっても懐かしい味なんて結構鮮明に覚えてますよね。
それには、ちゃんと理由があるんです。
戸止
結論として「臭い」は自らの身を守るためなんですよ。
異物や汚物、天敵の臭いを忘れては大変です。人間だって動物ですもんね。
五味も元々身を守るためのものなんですね。
例えば苦味に対しては警戒しているっていうことですよね。
「ブルースト効果」って聞いたことありませんか?
フランスの文豪マルセル・ブルーストの大作「失われた時を求めて」の中で、主人公が紅茶で湿らせた
マドレーヌを食べた瞬間、突如として幼年時代を思い出す場面があります。
ある特定の臭いか、それにまつわる記憶を呼び起こす現象を、いつの日か「ブルースト効果」って呼ぶように
なったのですね。嗅覚は五感の中でも突出して情報力も多く、鮮烈に伝わります。
「何か・・・くさいぞ・・・」とか
「腐ってるぞ!」とか
嗅覚がなければ人間は生きていけないでしょうね。
そういう意味でも、お袋の味って永遠ですよね。
まだまだ、書きたいんですけど、これからまた今日はフレンチです。
また」明日・・・。
ラブルツェーゼ ヴィノ ロッソですよ。まろやかな味わいで無理したところがなく、のんびり楽しめるワインです。
しかし、昨日急に遠く蒲江の彼方から飯食いてーて難問で、昼飯には出かけなきゃぁいかん。ってことで
それまでの小一時間・・・御勉強ですよ!!
さてさて、味の記憶はpepeが思うにやはり「臭い」が、かなりの比率を占めてるのではないでしょうか。
いい例としてソムリエの記憶とその表現です。
ソムリエがテイスティングの際、ある決まりがあるんですね。
例えば干し草のような臭い」とか、「毛皮のような臭い」とか、普通だと食べ物の形容に使われないようなものまで使って
表現されることもありますね。
pepeが35年前パリで50日間滞在して県下では一番古いソムリエの資格を受けたとき、最後にそのワインの感想は?
って聞かれたとき、pepeは「Le grenouille a saute au saule sout la pluie fine・・・」
そう、小雨の中を柳に飛びつく蛙の臭いがしますって、するとすぐ「admis!!」合格でした。
記憶に残る味の殆どを占めるのが「臭い」ですね。
つまる「風味」でしょう。
今までブロガーの皆さんは、味は味覚で記憶していると思ったでしょう?
「臭い」で? そうなんですよ。
何十年たっても懐かしい味なんて結構鮮明に覚えてますよね。
それには、ちゃんと理由があるんです。
戸止
結論として「臭い」は自らの身を守るためなんですよ。
異物や汚物、天敵の臭いを忘れては大変です。人間だって動物ですもんね。
五味も元々身を守るためのものなんですね。
例えば苦味に対しては警戒しているっていうことですよね。
「ブルースト効果」って聞いたことありませんか?
フランスの文豪マルセル・ブルーストの大作「失われた時を求めて」の中で、主人公が紅茶で湿らせた
マドレーヌを食べた瞬間、突如として幼年時代を思い出す場面があります。
ある特定の臭いか、それにまつわる記憶を呼び起こす現象を、いつの日か「ブルースト効果」って呼ぶように
なったのですね。嗅覚は五感の中でも突出して情報力も多く、鮮烈に伝わります。
「何か・・・くさいぞ・・・」とか
「腐ってるぞ!」とか
嗅覚がなければ人間は生きていけないでしょうね。
そういう意味でも、お袋の味って永遠ですよね。
まだまだ、書きたいんですけど、これからまた今日はフレンチです。
また」明日・・・。
Posted by pepe at 16:42│Comments(2)
この記事へのコメント
今日(昨日)は、どうもお世話になりました。
あの後、ひょんなことからムッシュと月の木に行く羽目になっちゃいました。(^^ゞ
当分自粛生活をおくりたいと思います。(笑)
あの後、ひょんなことからムッシュと月の木に行く羽目になっちゃいました。(^^ゞ
当分自粛生活をおくりたいと思います。(笑)
Posted by 黄昏呑兵衛(けんちゃん)
at 2010年10月22日 00:28

いやいや、今が育ち盛りのけんちゃん、ジシュクなんてヒンシュクを買いますよ。
Posted by pepe at 2010年10月22日 06:40
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |