2013年04月10日

熟成室のチーズ@由布院チーズ工房

大分にもこんな素晴らしい方がいたんだよ!

自家製のチーズで数々の賞をもらった由布院の浦田 健治郎さん、通称「うらけん」さん。

彼のフェルミエ(工場に対して個人の工房のこと)にFIOREの梯さんに連れられて行ってきました。

製作過程やカッティングの器具やバット等を見せていただき、とうとう初めて見たのが、チーズの熟成室です。

好きな人には応えられないいい香りです。
熟成室のチーズ@由布院チーズ工房

まずは、農林大臣賞をもらい、今国際線のファーストクラスでサービスされていると言う、あの「マットネロッソ」です。

上段から日が浅く、色も白く熟成するにつれて褐色になって行くんですよね。
熟成室のチーズ@由布院チーズ工房

加熱圧縮のハードタイプのチーズで長いものは1年以上2年近く熟成させるそうです。
熟成室のチーズ@由布院チーズ工房

セミハードタイプのチーズがずらりと・・・・。
熟成室のチーズ@由布院チーズ工房

何度も塩で洗ってのウォッシュタイプのチーズも・・・。

そしてフェルミエでは現在試作中の
熟成室のチーズ@由布院チーズ工房

ポルチーニのチーズの表面を塩水で洗ってました。

「うらけん」さんのチーズへの愛着は凄い!

チーズは生きてるんで同じものをこしらえろって言われても、とてもじゃないが難しいって。

貴重な経験の1日でしたね。

Posted by pepe at 06:06│Comments(2)
この記事へのコメント
すごいですね。 おいしんでしょうね。
Posted by かぜびと nao at 2013年04月10日 07:15
naoさん
ここでは試食は出来ないんだよね。
大分のPONTEならある程度食べられるよ。
チーズってこんなに美味しいの!?
って思うよ!
Posted by pepepepe at 2013年04月10日 07:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。