2015年01月14日

何と佐伯であの「なだ万」の料理が・・・

 そうなんですよ!

日本を代表する料亭の一つで夙に有名なあの「なだ万」の料理が佐伯で食べられる話を聞いて早速参上しましたよ!

実は好漢S君の夢を聞きたくてS君に連絡すると友人の幸寿司の二代目が「なだ万」の修業を終え、佐伯に帰った来たんだって!

佐伯では老舗の幸寿司で二代目ってカッコいい!

彼は「なだ万」ではVIP客担当の立て板だったらしく、彼の作る料理はさすが素晴らしかった!
何と佐伯であの「なだ万」の料理が・・・

早速八寸代わりの皿には・・・

牛腿肉を65度で低温処理し八丁味噌で仕上げた・・・肉は厳禁のpepeもたまには!?

菜の花のムースの黄身酢添え、豆腐を数日間西京味噌で熟成した・・・最高に旨かった!

鰯の糠炊き、宮崎産の金柑の中にはクリームチーズといくらが。

柔らか煮の人参、大根、銀杏の松葉刺しと感心したね。
何と佐伯であの「なだ万」の料理が・・・

うん!?

何!?

フォアグラの茶碗蒸しでした。
何と佐伯であの「なだ万」の料理が・・・

ちょっと洋風の素材の後には、伝統の和の極意、里芋の煮おろしに車えびと・・・里芋を大根おろしで

とろけるまで煮、海老の旨みと一緒に。
何と佐伯であの「なだ万」の料理が・・・

S君と酒も弾みましたよ!

二代目曰く、和の極みはまず70度の燗酒に料理が最高に旨く感じ始め、60度程度になると

箸が進むんですって!

酒は幻の酒「竹鶴」、そして「秋鹿」と・・・
何と佐伯であの「なだ万」の料理が・・・

強肴はフレンチで言うコンフィと同じ60度で低温処理した合鴨にこれまたとろけるような大根とのマリアージュ。
何と佐伯であの「なだ万」の料理が・・・

お食事のお寿司の前には蕗の薹の天ぷらと蘭王の熟成茹で卵と、全てご機嫌でした!

二代目の出汁の作り、低温処理の極意等、S君と頷くことばかり・・・

最後にもっと驚いたのがこれだけ飲んで食べて二人で大枚1枚からお釣りが!?

また直ぐに裏を返しに行って即馴染みになろうっと!!

Posted by pepe at 15:43│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。