2010年04月15日
パリのオルセー美術館
多分6回行ったと思います。パリのオルセー美術館。

元々鉄道の駅だったオルセーの駅舎を、1986年に美術館として再生したオルセー美術館。
主としてジュ・ド・ポーム、いわゆる旧印象派の作品を中心とした美術館ですが、古代から19世紀前半までのルーブル、
逆に20世紀の作品を網羅したポンピドーセンターとの橋渡し役をした美術館ですね。
しかしジュ・ド・ポームだけでなくポスト印象派、そして絵画のみならず工芸、彫刻と素晴らしいミュセです。
館内はストロボ以外の撮影は許されてましたので・・・まず


ドガの「バレエの花形」と「舞台のバレエの稽古」です。次は

ミレーの代表作「落ち穂拾い」です。そして・・・


ルノワールですね。まず「ムーラン・ド・ガレットの舞踏会」そして「モデルの肖像」です。
えっ?これもルノワール?そうですよ!「水浴の女たち」です。


印象派の先達モネです。「日傘をさす女」シリーズです。



ゴッホです。まずは何と言っても「自画像」
オルセーの中で一番スケッチが多いのがゴッホそしてこの作品です。「オーヴェルの教会」です。

セザンヌの「台所のテーブル」です。少しずつキュービズムが芽を出し始めてますね。次はpepeの大好きな


そうロートレックです。「ムーランルージュでの踊り」と「ムーア風の踊り」です。


情熱というか退廃的な画家というか、ゴーギャンです。ゴッホとの軋轢のあと、タヒチに飛んだ彼の作品です。
「アレアレア」と、「タヒチの女」でっすね。さあ



印象派の巨匠マネです。当時あまりのセンセーショナルな表現のため、サロンで落選したんですね。
「草上の昼食」、モデルの彼女?
一変してまじめに「笛を吹く少年」
そして、物議をかました作品、「オランピア」です。当時の高級娼婦と黒人のメイドとの対比が・・・でもいいなぁ!!
これだけでも十分ですよね。毎年行きたいですね。
ところでここのレストランも素敵ですよ。
元々鉄道の駅だったオルセーの駅舎を、1986年に美術館として再生したオルセー美術館。
主としてジュ・ド・ポーム、いわゆる旧印象派の作品を中心とした美術館ですが、古代から19世紀前半までのルーブル、
逆に20世紀の作品を網羅したポンピドーセンターとの橋渡し役をした美術館ですね。
しかしジュ・ド・ポームだけでなくポスト印象派、そして絵画のみならず工芸、彫刻と素晴らしいミュセです。
館内はストロボ以外の撮影は許されてましたので・・・まず
ドガの「バレエの花形」と「舞台のバレエの稽古」です。次は
ミレーの代表作「落ち穂拾い」です。そして・・・
ルノワールですね。まず「ムーラン・ド・ガレットの舞踏会」そして「モデルの肖像」です。
えっ?これもルノワール?そうですよ!「水浴の女たち」です。
印象派の先達モネです。「日傘をさす女」シリーズです。
ゴッホです。まずは何と言っても「自画像」
オルセーの中で一番スケッチが多いのがゴッホそしてこの作品です。「オーヴェルの教会」です。
セザンヌの「台所のテーブル」です。少しずつキュービズムが芽を出し始めてますね。次はpepeの大好きな
そうロートレックです。「ムーランルージュでの踊り」と「ムーア風の踊り」です。
情熱というか退廃的な画家というか、ゴーギャンです。ゴッホとの軋轢のあと、タヒチに飛んだ彼の作品です。
「アレアレア」と、「タヒチの女」でっすね。さあ
印象派の巨匠マネです。当時あまりのセンセーショナルな表現のため、サロンで落選したんですね。
「草上の昼食」、モデルの彼女?
一変してまじめに「笛を吹く少年」
そして、物議をかました作品、「オランピア」です。当時の高級娼婦と黒人のメイドとの対比が・・・でもいいなぁ!!
これだけでも十分ですよね。毎年行きたいですね。
ところでここのレストランも素敵ですよ。
Posted by pepe at
08:46
│Comments(5)