2013年11月02日
九州食の大宴会が始まったぜ!
2日3日と別府では三つの会場で初めて開かれた「九州食の大宴会」、明日は雨らしいんで今日暇だったんでちょっと覗いてみました。
いわゆるB級グルメの集まりみたいなもので、pepeには残念ながら食指が動くものはまったく・・・・
でも、やっぱり評判の

博多のカキ小屋あたりは列が出来てましたよ。
駅前の歩行者天国の会場はご覧のように

結構老若男女で賑わってましたね。
ここでは無添加の無花果パンとかちょい興味のあるものもあったなぁ。
明日も行くんでしたら早めに行った方がいいですよ!
いわゆるB級グルメの集まりみたいなもので、pepeには残念ながら食指が動くものはまったく・・・・
でも、やっぱり評判の
博多のカキ小屋あたりは列が出来てましたよ。
駅前の歩行者天国の会場はご覧のように
結構老若男女で賑わってましたね。
ここでは無添加の無花果パンとかちょい興味のあるものもあったなぁ。
明日も行くんでしたら早めに行った方がいいですよ!
Posted by pepe at
14:32
│Comments(0)
2013年11月02日
イタリアワインの真髄「バローロ」&「アマローネ」!
先日リストランテ「FIORE」で飲ませてもらったぜ!
まずは、イタリアのワインの王様と言うか代表とでも言うか・・・・

バローロだぜ!
ピエモンテ産でネッビオーレ100%が定番。
この日はオズバルト ヴィベルティの2008年。
年間の総生産が僅かに3000本と言う稀少なワイン、エレガントで繊細ながら飲み応えのあるワインだったね。
それも実は2日前に抜栓したのだがまだまだ、と言うか活き活きとしてたぜ!

一方、これまた偉大なるワインのアマローネ!
ヴェネットのジュリエットの里ヴェローナ近郊で造られる伝統的なワイン。
それもソアーヴェの名門中の名門ピエロパンが造ってるんだぜ!
コルヴィーナ60%ほか3種のセパージュだが、半年間の陰干しの後搾り始め、その後4~6年熟成後
ワイン瓶に詰め、更に3年間の瓶で熟成・・・濃いルビー色、果実味、豊かな芳香、タンニンの主張もある・・・

明らかにコロールが違うね!?

まあ、こんな機会は珍しかったぜ!!
まずは、イタリアのワインの王様と言うか代表とでも言うか・・・・
バローロだぜ!
ピエモンテ産でネッビオーレ100%が定番。
この日はオズバルト ヴィベルティの2008年。
年間の総生産が僅かに3000本と言う稀少なワイン、エレガントで繊細ながら飲み応えのあるワインだったね。
それも実は2日前に抜栓したのだがまだまだ、と言うか活き活きとしてたぜ!
一方、これまた偉大なるワインのアマローネ!
ヴェネットのジュリエットの里ヴェローナ近郊で造られる伝統的なワイン。
それもソアーヴェの名門中の名門ピエロパンが造ってるんだぜ!
コルヴィーナ60%ほか3種のセパージュだが、半年間の陰干しの後搾り始め、その後4~6年熟成後
ワイン瓶に詰め、更に3年間の瓶で熟成・・・濃いルビー色、果実味、豊かな芳香、タンニンの主張もある・・・
明らかにコロールが違うね!?
まあ、こんな機会は珍しかったぜ!!
Posted by pepe at
05:20
│Comments(0)