2010年01月20日
カフェフランセユキのランチ
一番奥のpepeの指定席に着くや、幸さんがおめでとうって・・・そう言えば今年初めてでしたね。
「いつも通りでよろしいですか?」、「いいよ」って具合です。
まずは、
「鯛のクロッカン仕立て、ゆず風味」ですね。「ワインもいつもの?」、「そうね」ってことで、昼はいつもこれ

「ムスカデ」です。もうここでこのワインを20本は飲んだかなぁ。
そして、次は「蛤のホウレンソウ包みとニョッキ」です。
次に、
白ネギのポタージュ、そして
今日のメイン。
そして、pepeだけの特権?12種類のスィーツですね。

そして、今日は幸さんの秘蔵のワイン、ハンガリーの銘酒、トカイアススです。

最高の貴腐ワインでした。
それにしても昼のワインはキクー!!
「いつも通りでよろしいですか?」、「いいよ」って具合です。
まずは、
「鯛のクロッカン仕立て、ゆず風味」ですね。「ワインもいつもの?」、「そうね」ってことで、昼はいつもこれ
「ムスカデ」です。もうここでこのワインを20本は飲んだかなぁ。
そして、次は「蛤のホウレンソウ包みとニョッキ」です。
次に、
白ネギのポタージュ、そして
今日のメイン。
そして、pepeだけの特権?12種類のスィーツですね。
そして、今日は幸さんの秘蔵のワイン、ハンガリーの銘酒、トカイアススです。
最高の貴腐ワインでした。
それにしても昼のワインはキクー!!
Posted by pepe at
17:02
│Comments(4)
2010年01月20日
美食倶楽部例会
昨日の美食倶楽部例会は、美食と言うより飲兵衛会でした。
まずは、「亀の手」を肴で、限定の芋焼酎「なかむら」です。


さすが霧島山中で醸された銘酒、明治21年から細々と生きてきた焼酎です。
久し振りの「亀の手」です。
さて、席を変えまして、いつも通り「月の木」です。最初の酒は、「牡蠣」を肴に「獺祭」ですね。


そして、いよいよ寿司とモルトのマリアージュです。まず試したのが・・・

アイラモルトの代表、「モルガンバレル24年」これも珍しいモルトで、知らない人は鼻を押さえそうな
癖のある酒ですね。肴は〆鯖ほか・・・。
そして、いよいよ今日のメインは、「ボウモア1989」です。

アロコール度62.9%と強烈ですが加水すると穏やかな風味が出ました。
なにしろこの世に202本しかない限定版です。「ズケ」と素晴らしいコラボでした。
最後は生牡蠣でしめました。
腹が一杯になった後は、恒例「クラブ三清」で、またまたウイスキー、モルト、バーボンの
飲み比べで今朝もまだ息が匂いますね。
まずは、「亀の手」を肴で、限定の芋焼酎「なかむら」です。
さすが霧島山中で醸された銘酒、明治21年から細々と生きてきた焼酎です。
久し振りの「亀の手」です。
さて、席を変えまして、いつも通り「月の木」です。最初の酒は、「牡蠣」を肴に「獺祭」ですね。
そして、いよいよ寿司とモルトのマリアージュです。まず試したのが・・・
アイラモルトの代表、「モルガンバレル24年」これも珍しいモルトで、知らない人は鼻を押さえそうな
癖のある酒ですね。肴は〆鯖ほか・・・。
そして、いよいよ今日のメインは、「ボウモア1989」です。
アロコール度62.9%と強烈ですが加水すると穏やかな風味が出ました。
なにしろこの世に202本しかない限定版です。「ズケ」と素晴らしいコラボでした。
最後は生牡蠣でしめました。
腹が一杯になった後は、恒例「クラブ三清」で、またまたウイスキー、モルト、バーボンの
飲み比べで今朝もまだ息が匂いますね。
Posted by pepe at
11:00
│Comments(2)