スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年09月30日

ニンニク臭強い日本のイタリアン・・・

 先日、テレビで今流行りのグルメの番組で、女性のキャスターが「ワーッ、このガーリックの匂い、さすがイタリアンね!」って。

アホかと思いましたね。

かっては、ニンニクを使ってこそイタリアンだと言う誤解が日本にありましたね。

今でこそ、例えば超有名な店、博多にもある「カノビアーノ」なんてニンニクはおろか唐辛子も一切使ってませんよ。

イタリアでは、ニンニクや唐辛子を使うのは主としてローマやナポリ、シチリアと言った南部地方ですね。

と言っても、北イタリアの料理がすべてニンニクを使わないわけでもありませんね。

例えば、あのジェノヴェーゼやピエモンテのバーニャ・カウダなんてちゃんと使ってますよね。

pepeが昨年ヴェネチアで本場のイカ墨を食べたときも、微かにニンニクの香りはしましたけど欠片は見えませんでしたね。

それでは何故日本のイタリアンにニンニクが使われてるのか・・・・戦後日本のイタリアンはローマやナポリと言った

南イタリアの料理が広まったのが始まりなんですね。

イタリアでも「ニンニクの強烈な匂いは社交の敵」と言う意識は日本以上ですね。

そうそう、実際にイタリア料理の定義なんてありえないと思います。

19世紀までイタリアは都市国家でした。

ですから今でも食の都として君臨してるフィレンツェの人々はローマの料理なんて・・・って、

ピエモンテはピエモンテで、それぞれ自分たちの料理こそイタリアを代表する料理って自負してますよ。

実際イタリアに行くと郷土意識の強さに驚きましてね。

こんなこと書いてたら、明日にでもイタリアンを・・・?  

Posted by pepe at 16:30Comments(0)

2012年09月30日

イタリアの格言にpepe愕然・・・?

 昨夜、外は雨だし・・・ちょっとサボってたイタリア語の独学をとイタリア語の本を読んでたところ、

小さなコラムの中に、こんな格言があるのを発見!!

Chi mangia solo crepa solo・・・・だって。

要は一人で食べてると一人で寂しく死ぬ・・・・ってこと。

pepeは外で食べるときはほとんど一人・・・ってことはpepeはいつか野垂れ死に?

そう言えば、イタリア人って陽気すぎるよね。

イタリア語は忘れたけど、イタリア人を標榜するいい言葉があるんだよ。

「幸せな人生をおくる秘訣とは、絶え間なくささやかな宴をはること」だってさ。

イギリス人やフランス人、それに最近の日本人みたいに、このワインは何年ものでどこのかと言った薀蓄は不要。

自分の町、自分の村のワインが最高!

まさにイタリア人の真骨頂ですね。

pepeも、肩肘張らず好きな女性との食事を心がけよう・・・なんて台風を気にしながら思った夜明けでした。

チャオ~!!  

Posted by pepe at 07:32Comments(0)