2012年09月24日
三日目は博多のフランス料理を・・・
東京、佐伯と続いたpepeのフレンチ食べ歩き、pepeの武者修行ならぬムシャムシャ修行は三日目になりました。
昨日は若き天才シェフ白水君と吉田Mgの「オーグードゥジュール メルヴェイユ」でまさに贅沢なデジュネを堪能しました。

開店と同時にin。
そしてアペリティフは

泡、泡、泡・・・そう「CHARTOGNE-TAILLET」、シャルトーニュ・タイエのサンタンヌです。
シャルドネ80、ピノノワール20
フルーティーと言う表現が一番?

理想的なシャンパンの注ぎ方ですね。
アミューズは

ポタージュリエとインカのめざめです。

シャンパンのあとは・・・・

「CROZES HERMITAGE」ですね。
マルサンヌ85、ルーサンヌ15と未知のセパージュですが、お薦めどおり究極の辛口白!

ロマネスコのクレーム キャビアとコンソメゼリーのハーモニー・・・至極の逸品!

自家製のパンとどこか忘れちゃったフランスのブーレです。

あれ?
「Velney-Santenots」のプルミエクリュの2007年じゃない?
ボーヌのピノノワールなんだけど、深いルビーのコロール・・・。
Why?
なんでここで赤が・・・?
わかった!

アントレに「シャラン鴨とフォアグラのテリーヌ プラムのコンフィチュール」だったんですよ。
憎いことやりますねぇ。

で、もう一度お見せしますね・・・。

ポワソンは「対馬産のエゾ鮑と太刀魚のポワレ 春菊のピューレ 茸のエキスの泡」です。
何でもない取り合わせのようですが、何の何の絶妙なお味でしたよ。

ワインは「Pouilly Fuisse」アリアンスの2009年ですね。
日本でもプイイーフュッセと言えばお馴染みノシャルドネ100の白ですが、このブティーユは稀少なんですって。

そして、ヴィアンデの前に赤・・・そう「SARGET DE GRUAUD LAROSE」の2007年を。
ボルドーのサンジュリアンの2級ですね。

ヴィアンデは「北海道産のエゾ鹿の内腿のロースト スパッツレ添え」です。
外腿と違い内腿って柔らかいんですね。

アントルメはゲランの塩とシチリアのオリーブオイル そば茶のブランマンジェです。
この店ならではの名物スイーツです。

別腹用?
こうしてpepeの秋のムシャ修行は終焉を迎えようとしてますが、とどめの本日は大分のレンブラントホテルで
開催される「大分のフランス料理を食べる会」で幕を閉じる予定です。
昨日は若き天才シェフ白水君と吉田Mgの「オーグードゥジュール メルヴェイユ」でまさに贅沢なデジュネを堪能しました。
開店と同時にin。
そしてアペリティフは
泡、泡、泡・・・そう「CHARTOGNE-TAILLET」、シャルトーニュ・タイエのサンタンヌです。
シャルドネ80、ピノノワール20
フルーティーと言う表現が一番?
理想的なシャンパンの注ぎ方ですね。
アミューズは
ポタージュリエとインカのめざめです。
シャンパンのあとは・・・・
「CROZES HERMITAGE」ですね。
マルサンヌ85、ルーサンヌ15と未知のセパージュですが、お薦めどおり究極の辛口白!
ロマネスコのクレーム キャビアとコンソメゼリーのハーモニー・・・至極の逸品!
自家製のパンとどこか忘れちゃったフランスのブーレです。
あれ?
「Velney-Santenots」のプルミエクリュの2007年じゃない?
ボーヌのピノノワールなんだけど、深いルビーのコロール・・・。
Why?
なんでここで赤が・・・?
わかった!
アントレに「シャラン鴨とフォアグラのテリーヌ プラムのコンフィチュール」だったんですよ。
憎いことやりますねぇ。
で、もう一度お見せしますね・・・。
ポワソンは「対馬産のエゾ鮑と太刀魚のポワレ 春菊のピューレ 茸のエキスの泡」です。
何でもない取り合わせのようですが、何の何の絶妙なお味でしたよ。
ワインは「Pouilly Fuisse」アリアンスの2009年ですね。
日本でもプイイーフュッセと言えばお馴染みノシャルドネ100の白ですが、このブティーユは稀少なんですって。
そして、ヴィアンデの前に赤・・・そう「SARGET DE GRUAUD LAROSE」の2007年を。
ボルドーのサンジュリアンの2級ですね。
ヴィアンデは「北海道産のエゾ鹿の内腿のロースト スパッツレ添え」です。
外腿と違い内腿って柔らかいんですね。
アントルメはゲランの塩とシチリアのオリーブオイル そば茶のブランマンジェです。
この店ならではの名物スイーツです。
別腹用?
こうしてpepeの秋のムシャ修行は終焉を迎えようとしてますが、とどめの本日は大分のレンブラントホテルで
開催される「大分のフランス料理を食べる会」で幕を閉じる予定です。
Posted by pepe at
07:03
│Comments(0)