2013年04月13日
今、紅葉の季節だよ!?
竹林の中に、絢爛たる紅葉が・・・
そう、ノムラカエデですね。
今の季節、濃い赤の紅葉で・・・
この後、ちょっと緑色になり、秋には素敵な深紅な紅葉になるんだよね。
で、今の季節紅葉ではないけど・・・
アカメモチの深紅の色彩っていいよね・・・。
Posted by pepe at
20:22
│Comments(0)
2013年04月13日
50℃洗いって確かに凄いね・・・。
昨日のブログ「気の向くままに・・・」で、ekkoさんが紹介してた50℃洗いって確かに面白かったですよ。
50℃洗いが何故良いかと言う科学的な講釈はさて置いて、まずは・・・

数日経ったしおれたキャベツを50℃のお湯で洗います。
数分後・・・

こんなにパリツとなり、味も甘くなりましたよ。
では、生椎茸を洗ってみますよ。

汚れはもちろんアクも抜け

奥が洗う前、手前が洗った後の生椎茸です。
では、アサリを

段々口も開き

砂や汚れを吐き出しました。
普通は塩水に2、3時間つけて砂抜きするのが一般的ですが、50℃洗いではあっと言う間でしたよ。

どうです!?
きれいなアサリでしょ?
このレクチャー、11日に鉄輪の富士屋一也百ホールで平山一政先輩の指導で開催されました。
50℃のお湯の作り方?
沸騰したお湯に同量の真水を入れ・・・・温度計が必要ですけどね。
何故って、52℃以上になると野菜に火が通るし、43℃以下になると雑菌が繁殖するんですね。
±2℃ならかまいませんね。
ただ、pepeが一つ思ったのは、アサリがきれいになったのですが、アサリ本来が持つ塩味、貝の持つ潮の香りが
浸透圧の影響でなくなるんではないかと・・・・。
でも、まあいい勉強にはなりましたね。
本日まで走った月間距離196km 通算距離78600km
50℃洗いが何故良いかと言う科学的な講釈はさて置いて、まずは・・・
数日経ったしおれたキャベツを50℃のお湯で洗います。
数分後・・・
こんなにパリツとなり、味も甘くなりましたよ。
では、生椎茸を洗ってみますよ。
汚れはもちろんアクも抜け
奥が洗う前、手前が洗った後の生椎茸です。
では、アサリを
段々口も開き
砂や汚れを吐き出しました。
普通は塩水に2、3時間つけて砂抜きするのが一般的ですが、50℃洗いではあっと言う間でしたよ。
どうです!?
きれいなアサリでしょ?
このレクチャー、11日に鉄輪の富士屋一也百ホールで平山一政先輩の指導で開催されました。
50℃のお湯の作り方?
沸騰したお湯に同量の真水を入れ・・・・温度計が必要ですけどね。
何故って、52℃以上になると野菜に火が通るし、43℃以下になると雑菌が繁殖するんですね。
±2℃ならかまいませんね。
ただ、pepeが一つ思ったのは、アサリがきれいになったのですが、アサリ本来が持つ塩味、貝の持つ潮の香りが
浸透圧の影響でなくなるんではないかと・・・・。
でも、まあいい勉強にはなりましたね。
本日まで走った月間距離196km 通算距離78600km
Posted by pepe at
06:04
│Comments(2)