スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2010年01月12日

フランスから年賀状

 今年の年賀状の中に、南フランスのピレネーの麓サンジャンピエドポーのホテル「Les Pyrenees]から

chatのエクラの絵ハガキがありましたよ。

このホテルの可愛いホストの猫のエクラです。毎年お邪魔してるサンジャンピエドポーの常宿。

ピレネーの山々の麓に佇む二つ星のホテルです。ここのレストランがまた凄い。

これは一昨年お邪魔した時に食べた料理の一つです。

「ホワイトアスパラガスにペリグー産のフォアグラをのせて」今でも夢に出る料理ですね。

今年はまた5月に行く予定です。
  

Posted by pepe at 12:35Comments(4)

2010年01月11日

梅の開花、別府公園

 肉離れのため、レースもジョグも駄目、ということで、傷心のpepeは別府公園を散歩しました。

もう春?えっ!梅が咲こうとしてる!


携帯で撮りました・・・。鶯でもいい、メジロでもいい、えーい!スズメでもいい。

でも野鳥は来ませんでした。でも地球温暖化のせい?でもないか?梅は寒い時期に咲くしね・・・。

だいちゃーん!これが本物の椿だよ!

サザンカと違ってぱっとは開いてないね。それと雄蕊が違うんだよね。

それに何と言ったって大きな違いは・・・。

花ごとポトリって落っこちるんですね。

  

Posted by pepe at 12:40Comments(2)

2010年01月11日

味は塩しだい?

 今日は合同のロードレースも足の故障で出られず、家でしょぼくれてるpepeざんす。

ところで、皆さんお宅での食事で無造作に塩を使ってませんか?

pepeんちでは、食卓塩として5種類用意してます。まず

フランスのレストラン、日本でも例えばミクニなんかも使ってるフランスのブルターニュの「ゲランド」

あら塩ですが、pepeんちでは、天ぷらやフライにつかいます。同じく

南仏アルル地方の地中海沿岸で獲れる「バレンヌ」です。このマークは文化遺産に

登録されてますね。同じく刺身にも使います。

5種類と言えば・・・

あと3番目がハワイのカウアイ島沖の深海塩、次がユタ州の岩塩、右端が宮古島の有名な「雪塩」

です。いずれも和食にも刺身、てんぷらにも合いますし、フレンチ、イタリアンの味、とくに「振り塩」に

ピッタリですね。  

Posted by pepe at 07:19Comments(4)

2010年01月10日

海鮮酒家「伯隆」

 昨日は福岡国際や別大マラソンの常連家族6人のミニ新年会、別府市荘園の「伯隆」です。

荘園の閑静な住宅街に佇む日本家屋の中華料理屋さん。全室個室で落ち着きますね。まずは

「海鮮サラダピーナツ風味」鯛の薄引きですな。

「海老のクネルと茄子の揚げもの」茄子は深海塩が合いました。

「鰆のホイル焼き」

今流行りの「エビマ」

いわゆる「八宝菜ただし海鮮風味?」結構面白いお味でんね。

中ジョッキ2杯の後は、お決まりの紹興酒ボトル3本開けちゃいました。

5年物ですから安かったです。

「芋の餃子皮包み」、要するに甘藷を餃子の皮で包んで揚げたものです。

そして最後に「杏仁豆腐」で、終わり。さあ夜の街へGO!!  

Posted by pepe at 08:27Comments(2)

2010年01月09日

豪華な昼食の後は

「ひらまつ」で至福の2時間を費やした後、ほろ酔い気分で、お隣のホテルオークラへ、そうです。「バロン・オークラ」に、

ちょい顔を出してノンちゃんに会うつもりでしたが、出張中だって?

まあ、連絡もしてなかったことだし、「白州18年」のロックを飲む。3150円だって・・・。

さあ、大分に帰ろう。ソニックの中で缶ビールを1本。

大分に着き、まずは「庄八」へ、だいちゃんに鹿を食べそこなったって言ったら、「じゃあ、馬を食ったら}って、

馬刺しを頂き、ついでに赤貝も

そして、いつも通り「マハロカフェ」です。

いちもの「コナビール」です。

左から「ロングボード」、「ビッグウェイブ」、「ファイヤーロック」ですね。

pepeはビッグウェイブがお気に入りですね。肴は「アヒポキ」でした。

さあ、都町はまだまだ・・・。そうそうちょっと腹もすいたな・・・ってことで、「オステリア・ロッソ」で、コノスルを

飲みながら「ペスカトーレ」を、店主美味しかったですよ。

最後はいつものごとく「クラブ三清」へ・・・待てよ・・・財布の中身は?

小さい札が8枚しか・・・ってことでタクシーにも乗れず、JRでご帰還!
  

Posted by pepe at 15:07Comments(2)

2010年01月09日

美味にして華麗!!

 木曜日に博多の超一流店「ひらまつ」の杉さんから電話で、いいエゾ鹿が入ったんでいらっしゃいって。

食いしん坊のpepeは当然金曜日、昨日ですね、早速行きました。「ひらまつ」といえば、東京、パリの店は

いずれもミシュランの星付き。その博多店です。リバーレインの5階のフロアーです。

まず入店すると、サロンに通されます。

そこで食前酒を飲みながら雑談です。「よー!御機嫌よう!杉さん、エゾ鹿が入ったんだって?」

「pepeさん、昼は無理ですよ。そんなのわかってるでしょ!」、「そうか、そうか・・・」「じゃぁ、デジュネイベールを

頼むわ」 、「ウイ、ムッシュ!!」ってことでサルードマンジェに通されました。

ヴーヴのシャンパンを飲んでると、アントレがワゴンで来ました。

フォアグラのテリーヌとプルーンのミルフィー仕立て。

フリュイ・セックのコンポートを添えてますね。とろけるようなフォアグラのテリーヌには、白の貴腐、ソウテルヌが

合うんですが、ソムリエの杉さん、「pepeさん、ポルトのローゼがあるけど?」「それそれ!」

まさにマリアージュでしたね。さあ、次にポワソンです。クロシェでサービスされました。さて?

クロシェを開けるとほのかなカレーの香りがします。

ラングスティーヌのポワレ 白ゴマのチユイルとドライトマト

   ほのかなカレー風味のブールブランソースですね。ワインはグラスでムルソーの2005です。

いよいよ本日のブッフです。

これもクロシェです。 src="http://img01.junglekouen.com/usr/mahalo1942/RIMG0444.JPG" alt="" >


仔牛ロース肉のロースト フォアグラとリ・ド・ヴォーのラビオリ

    モリユーユ茸のムースリーヌソースです。 今日はフォアグラデーですね。ワインはニュイサンジョルジュの

2003をdemiで頼みました。

チーズのデモが始まりました。ついpepe好物のブリ・ド・モーを食べました。



アントルメはイチゴのグラチネ、食後酒はマンサニージャです。

そして、甘いものにも目がないpepeのことです。

マカロンまで頂きました。

来月、今度こそエゾ鹿を食べに行きますよ。どなたかご一緒しませんか?

至福の2時間でしたね。  

Posted by pepe at 12:10Comments(2)

2010年01月07日

楽しみなワイン

 今晩の夕食「プルポ」に合わせて某ワインショップで手に入れた珍しいワイン「VINA ABALIA2008」ルナ・ベベリデです。


世界のトップワイン、ロマネコンチのスペイン版「ウニコ」の元醸造責任者マリアーノがつくった白ワインです。

日本のソムリエが一人も当て切れなかった稀酒です。

そりゃぁしうでしょう。何しろ「ゲヴェルツトラミネール」と「シャルドネ」と「ソーヴィニヨン・ブラン」の3種の

ぶどうからつくったんですよ。

早く夕方にならないかな・・・。13度に冷やしてます。  

Posted by pepe at 15:29Comments(2)

2010年01月07日

今朝の別府公園

 軽い肉離れを起こしちゃったpepeは今朝は別府公園でウォーキングです。

いつもは「カーカー」、「アーン」なんて鳴いてる「ハシブトガラス」が今朝は群がってません。

そのかわり今朝は「ハシボソガラス」が「ガーガー」ってだみ声で鳴いてます。

この「ハシボソガラス」、「ハシブト」との同定は簡単です。嘴でもわかりますが、Ⅰ羽の時には、額が

突き出てるのが「ハシブト」で、「ハシボソ」はスマートですね。「ハシボソ」はよくこうして1羽で遊んでますね。

そして、今を盛りに「蝋梅」がさいてます。いい香りです。

梅の仲間ではありませんが・・・・。

帰りに野口のお墓にお参り。我家のお墓のそばには、この人のお墓もあります。

そうです。「大塚博堂」さんのお墓です。  

Posted by pepe at 11:05Comments(2)

2010年01月06日

美食倶楽部1月例会

 我が倶楽部1月の例会は、知る人ぞ知る、九州一の寿司屋、唐津の名店「つく田」のお昼。

主人は銀座の「きよ田」の出身、「きよ田」と言えば、白州次郎や開高健らが通った名店。

7席しかなく倶楽部は去年から予約してたんでOK.

まずは、

北海道の人でも手に入らない本物の「シシャモ」、そんじょそこらの通称子持ちシシャモなんて呼ばれてる

「カラフトシシャモ」とは違いますよ。そして次は

「カツオのアスパラソース」そして

「ふぐの湯引き」そして

「白子」・・・ぼつぼつ握ってもらいましょうか。おっとその前に


「あら」と「〆鯖」。

「大助」ですね。

「赤西貝」です。

「くるま」次にお手製の「イクラ」

何でこんなに美味しいの?酒は佐賀の銘酒「東一」、後半は初めての経験です。

なんと「モルト」のストレート、銘柄は忘れましたけど、ウイスキーが寿司に合うなんて!!

そして、夜は「庄八」から始まり「マハロカフェ」、「キッチンピエール」そして、気がつくといつも通り大分一のクラブ、

「クラブ三清」で酒池肉林?  

Posted by pepe at 13:06Comments(2)

2010年01月04日

グルメ必見の書


 やっと手に入りました。世界中のグルメが競って買うグルメ必見の本です。

「Tout ce que vous devez avoir Goute」  pepe流に訳すと「あなたの人生で最低一度は味見して

なければならないもののすべて!」とでも言うんでしょうね。

例えば

Le Jambon de Race Iberique de Bellota・・・ベジョータのイベリコ豚

Le coquille Saint Jacques de Dieppe・・・ディエップ産の帆立て貝

Le Boeuf de Koube・・・神戸牛

Le Caviar d’Iran・・・イラン産のキャビア

・・・・もうヨダレが出っぱなし・・・さすが三ツ星のレストラン「Bristol」のシェフ「Eric Frechon」が

書いただけにすごい「突っ込み」。たとえば・・・

Le Fugu・・・お分かり?  ふぐでんね。

当分座右の書?

とんでもない!!酒の肴よ!

  

Posted by pepe at 14:33Comments(6)

2010年01月03日

侘助にホッ・・・。

 昨日は女房の実家に新年の挨拶とお茶会に行ってきました。

グルメを謳ってるpepeとしては懐石を食べるためにはお点前の道も知らなければなりません。

義兄に挨拶のあと、茶室に入室すると、床の間にはpepeの大好きな「侘助」が生けられてました。


太郎冠者から生まれたこの侘助、椿のなかでは一番清楚な花ですね。

お点前の後の懐石は実は物足りませんでした。


別室で「獺祭」を飲みながらお節をつまみましたよ。

母校K大はラグビー負けちゃいました。  

Posted by pepe at 11:10Comments(2)

2010年01月02日

ユニークなクラスメイト

昨日届いた年賀状の束の中に1通の封書、卒業以来40余年のK大法学部政治学科H組の同窓会のお知らせでした。

このH組、K大の中でも最もユニークなクラス、殆どの塾生が幼稚舎、普通部出身。

まだ現役の奴には

○中川 秀直・・・元自民党幹事長。こわもての様だが塾生時代は真面目でおとなしく目立たなかった。

○武藤 兵吉・・・いわずと知れた石坂 浩二のこと。殆ど講義には出なかった。

○尾木徹・・・・・・日本音楽家協会会長。タレントは仲間さんとかをもつプロダクション社長。

○高木 森二・・・高浜虚子を祖父にもつ俳人


        退役軍人
○岩村 ○○・・・元そごう会長

○宮嵜○○・・・・元超大手銀行頭取

   あと殆どが実業界、政界で活躍・・・pepe・・・一介の素浪人

 故人・・・5人が黒印

●福沢 幸雄・・・トヨタのプロレーサー。鈴鹿サーキットでレース中事故死

●上村 訓・・・・マッキンレーで滑落死

   2月に東京でクラス会。pepeはハワイから直行予定です。  

Posted by pepe at 07:40Comments(0)

2010年01月01日

ロートレックのワイン


19世紀末、パリのモンマルトルを舞台に、そこに生きる人々の哀歓を独特の構図で描き切った画家「ロートレック」。

pepeが最高に好きな画家です。

彼は幼くして両足が不具になり、モンマルトルの娼婦を相手に退廃的な毎日を送りましたが、36歳という

若さで亡くなりました。彼の生まれたアルヴィの屋敷に戻り、愛する母のもとで亡くなりましたが、

その生家でワインをつくってました。彼はそのワインを飲みながら死んだと言われています。

最近になって優秀なワインの造り手がこの」屋敷を舞台に銘酒をつくり始め、あっと言う間に凄い

評判のワインになりました。

その名も「シャトーマルロメ」・・・エチケットにはロートレックの顔が描かれてるんです。

ボルドーの赤は普通メルローが多いんですが、このワインはカベルネソーヴィニヨンなんです。

2010年の最初のpepeの飲むワインにピッタリですね。

今年は徹底的に飲み食いに徹し、多分年末には肝臓ガンでご臨終を覚悟しております。
  

Posted by pepe at 15:18Comments(6)