スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2014年03月21日

ピッツェリアda Teoで18枚目の挑戦!!

 お昼は府内町のピッツェリアda Teoでのプランツォ。

もちろん県下でただ一人のピッツァイオーロの白石君のお任せピッツァだぜ!

待ってましたと・・・

泡を飲みきる前に、もう熱々の


う!?

何のメタメタ?

白石君ニタリと笑いながら

シニストラがクワトロフンギだって。

と言うことは4種のきのこ。

そうシメジ、マイタケ、マッシュルーム、椎茸と。

デストラがマチェライオだって・・・と言うことは肉屋?

そう言えばサルシッチャ、パンチェッタ、プロシュットと色んなお肉が

肉食系にとっては涎が出るぜ!


こんな素敵なピッツァのお供にはPERONIが一番!

18枚目の挑戦でもまたしても白石君の圧勝!

Grazie mille!!  

Posted by pepe at 17:00Comments(0)

2014年03月21日

モンブラン発祥のお店で・・・

モンブランを世界で一番に作ったお店、パリのアンジェリーナってのは皆さん知ってますよね?

一昨年そのアンジェリーナに言った時の写真が・・・・


店内は上品な甘さで・・・・世界のデレブがお茶しに来るサロンでもあるんだね。

ここで食べた・・・



モンブラン、そう名の通り「白い山」だぜ!

日本のモンブランって何故か茶色の山に栗が乗っかってるけど・・・?  

Posted by pepe at 12:56Comments(0)

2014年03月21日

ヌーベルキュイジーヌTAKAHASHIでの美食とワインの夕べ

 先月は大雪で流れた恒例の我らがワイン会。

繊細かつ華麗な、もちろん味も満点の鬼才高橋シェフのフレンチと、シニアワインアドバイザーの

藤内君のセレクトするワインとのマリアージュは・・・

う~ん、もうクーラーには・・・


今宵のワインの数々・・・


泡はクレマン・ド・ブルゴーニュ・ベルトラン・アンブロワーズ、そして同じクレマンのロゼ。

白はブルゴーニュらしくシャルドネ2種。

ルージュは当然ピノ・ノワール。

中でもミッシェル・ラファルジュはヴィオディナミだぜ!

そして料理の方も


何と素敵なアミューズ!!

クレム・ド・フロマージュのシュー仕立てから・・・


蛤、アサリ、白インゲンのクラフティサレと続き・・・


ここでやっとアントレ・・・

ポワソンは


鶴見沖マトウダイのチリメンキャベツ包み、早生キャベツのソース 桜えび風味!!

ヴィアンデは


ラム肉のペルシャード仕立て、松坂ポークの炭火焼と豪華だぜ!

そしてアントルメは


桜のデクリネゾンと・・・

あっと言う間の至福の3時間!!  

Posted by pepe at 05:20Comments(0)

2014年03月20日

アイスの一騎打ち!?



アイス通にとっては東の横綱、何と言っても赤城乳業。

その中でも人気のドルチェ、ティラミス。

対して大部屋森永の超人気シリーズMOW、その中でもpepeの好きなクリーミーチーズ。

中を取り持つのはエクストラヴァージンオイルだぜ!

このオイルをかけると甘みが滑らかにソフトになるんだぜ!

勝負は赤城の勝ち!

でも、MOWも後釜に限定販売でダブルベリー&チーズがぼつぼつ出てくるぜ!!  

Posted by pepe at 16:25Comments(0)

2014年03月20日

美味しいお寿司・・・・江戸前の華「こはだ」!

 浜前や回転寿司ではあまり受けない「こはだ」だけど、江戸前では代表格!

ある意味でマグロと並ぶ横綱だぜ!

小さい時は「しんこ」と言われもう寿司通垂涎のネタだぜ!

その後が「こはだ」、大きくなると「このしろ」なんて呼ばれる出世魚なんだよ。

さて、この「こはだ」寿司職人の腕の見せ所!

簡単には出来ないなぁ・・・。

まず夏は1~1時間半、冬は3~4時間粗塩で・・・

その後水で1~2回洗い、浮いてる余分な脂肪を抜き、ザルで水切り・・・

捨て酢で酢洗い、2,30分後酢切り・・

一晩後ザルに塩、皮目を下に向けて、更に塩を20分後水洗い・・

酒で洗い、最後に酢〆で10分。


で、やっと口に・・・でもアッと言う間に・・・月の木の「こはだ」だぜ!

築地のすし岩で食べた・・・


いずれも型は地紙、いい仕事してますなぁ・・・!

「月の木」には明日にでも行こう!!  

Posted by pepe at 05:20Comments(0)

2014年03月19日

ピッツァの粋で美味しい食べ方だぜ!



アメリカ産のピザとは違いまっせ!

本場ナポリ生まれのピッツァの粋で本格的かつ美味しい食べ方を!!

まずイタリアではピッツァは日本で言うラーメン的な存在。

だからリストランテなんかのメニューにはない。

日本でも高級中華料理店でラーメンがないのと同じ。

でも本場のピッツァナポリターナには厳しい条件があるんだけど、その話は後日にして

今日はまず食べ方から。

① 一人一枚注文し、全部自分で食べ、決してシェアはしないこと。

  日本でもラーメンを食べる時まさかシェアはしないし、取り皿も置いてないよね?

② ピッツァはナイフとフォークで食べること。


  まずノーカットのお店だと完璧だし、一言聞かれるお店を。

  ナイフで自分でカットするとコルニチョーネからプ~ンとカプート粉の香りが・・・大満足!!


 ちょっと描いてみた・・・。

③ 縁を残すべからず・・・

  かっては本場でも残していたらしいが、今では具、底の生地、縁とそれぞれ違う味や

  食感を楽しんでは!

  そうそうこの縁のことをコルニチョーネって言うんだぜ!

④ 熱いうちに食べること。

  時々お喋りしたり一服しながら食べてる人がいるけど・・・もったいない!

  冷めては味も半減だぜ!

  ラーメンだって同じだろ?


      そう、イタリアでは当たり前の会話だけど、最近では東京でも「お茶する?」と

   同じように「ピッツァしに行こう!」って会話が流行ってるんだって!!  

Posted by pepe at 05:20Comments(0)

2014年03月18日

ピーナッツマイスターの勉強だぜ!

 今日は週2のピーナッツマイスターの勉強!!

実践のトライアルは・・・


今日は千葉半立と中手豊のブラインドを。

学習は


マメの世界のパイオイア前田先生の書を。

中身は


世界の落花生の植栽分布等詳しく・・・

落花生の黄色い綺麗な花、国際的には大豆と同じくマメ類ではないんだけど国内的には

ナッツ類に分類されてることなんか知られてないんだよね。

食べれば食べるほど深みに嵌る食べ物の一つだぜ!  

Posted by pepe at 17:00Comments(0)

2014年03月18日

バニラの味って好き?



電車の中で若い料理学校の女生徒達が、みんなバニラエッセンスを食べたことある?

やっぱり料理学校の生徒だね・・・あんな味なんて2度と食べたくないわ!

そう、バニラってのは香り付けのエッセンスだぜ!

甘みは別に付けて初めてあのバニラ風味が味わえるんだよね!  

Posted by pepe at 13:12Comments(0)

2014年03月18日

ウクレレの譜面って難しいんだぜ!!





来月のコンサートに演奏するpepeのウクレレソロの譜面だぜ!

カルロス・サンタナの「Europe」と、お馴染みの「Fly me to the moon」だけど、

皆さんウクレレって弦も4本しかないんで簡単だって思ってるんじゃない?

ところがどっこい今回の曲なんて最低10年のキャリアがなくちゃ無理だよね。

それに譜面を見ながらの演奏は厳禁なんで覚えなきゃいけないんだぜ!

毎日ワインを忘れないのと同じようにエクササイズを忘れてないぜ!  

Posted by pepe at 05:20Comments(0)

2014年03月17日

男子が厨房に入ると・・・!?

 昨日も半日県立図書館でイタリアのワインと料理のテクスチャーの本を数冊読破!

よし!今宵も俺様が厨房に入ってやろうと・・・

まずは真っ直ぐ育ってる新鮮なアスパラをソテー


もちろん穂先は柔らかいんだけど、これぐらい新鮮だと根元の方のテクスチャーがご機嫌だぜ!


で、大好きなジャガイモのガレット。


佐伯の友人から戴いた今が旬のシロウオのフリットをフルールドセルで・・・これまたご機嫌!


タラの芽、こごみ、蕾菜は天ぷらにしようと思いながら・・・


まるでキッチンドランカー?

シャトー・ショービネの2011年、ソーヴィニヨンブランを1本飲み上げちゃった!

草っぽい青臭さからスワーリングすると次第にトロピカルフルーツ・・・・?  

Posted by pepe at 05:20Comments(2)

2014年03月16日

ザ・タイガースを知ってる?



BSで昨年の東京ドームでのライブを・・・・

もうメンバーは初老って言うか・・・?

でもpepeより若いんだもんね!

さすがに加橋なんてキーを下げてたね?

観客は皆さんご老人??  

Posted by pepe at 17:36Comments(2)

2014年03月16日

海岸ではもう春爛漫だぜ!



昨日は朝トレで別府公園を走ってて、初蝶に会い・・・

今朝は上人ケ浜を走ってて、可愛いハマエンドウを!

さあ、ハマダイコン、ハマウド・・・楽しみだぜ!!  

Posted by pepe at 11:09Comments(0)

2014年03月16日

今年の初蝶だったぜ!!

 昨日は暖かくやっと春の到来って感じだったよね。

今年の初蝶はモンシロチョウ。

でもとまらず飛翔ばかり・・・・

ところが、運良く


ルリタテハが!

成虫越冬のタテハチョウなんだよね。


樹にとまってる時は目立たないんだけど、日向で翅を広げると綺麗なんだぜ!

春と言えばこの葉・・・知ってる?


秋に咲く彼岸花の葉だぜ!

この後、枯れて球根で秋を待つんだぜ!  

Posted by pepe at 05:20Comments(0)

2014年03月15日

こんな美味しい目玉焼きが世の中に!?



何だ!

ただの目玉焼き?

とんでもないよ!

pepeが厨房に入る時は途方もない料理だぜ!

何たってトッピングにキャビアとトリュフを!!

これに合うワイン・・・バローロだけど、残念ながら手持ちがない・・・。  

Posted by pepe at 17:00Comments(0)

2014年03月15日

関ジャニの錦戸亮君に挑戦だぜ!!

 アイドルに挑戦する一老人?

いやぁ、笑い話って言うかちょっとしたお遊び・・・。

スイーツ好きな人なら知ってるよね?


森永のトロッと溶けるチョコの「ベイク」。

口の中に入れるとトロッと溶けるのに、熱では溶けないと言ううたい文句に錦戸君が

100台のドライヤーでも溶かせなかったんだって。

pepeがよし!

簡単じゃん!

オーブントースターで


ところが全然溶けない!!


結局口に入れて溶かしたってわけ・・・?

お粗末でした・・・。  

Posted by pepe at 05:20Comments(0)

2014年03月14日

マクロビオティックって・・・・

 グルメやグルマンにとっていわゆるマクロビなんて縁がね~やなんて思ってるだろうなぁ。

pepeもなんかあれは駄目だこれは駄目だって言ってるような食事法って思ってたけど、ちゃんと理解してから

判断しなくてはと・・・・


マクロビに関する書物を一気に読破したよ。

まず身土不二も分かる。

陰陽五行説も理解できた。

ただ恥ずかしながらマクロビって粗食と思ってたのが実は誤解だったね。

またマクロビとあのゲルソン療法にも共通点があるんだね。

かってはマクロビって中庸の食事しか駄目なんだって思ってたけど・・・これも誤解だった!

そして創始者の桜沢如一氏は80年前、No credo・・・そう何事もやみくもに信じてはいけないと!

ちょっと気になってた玄米食をすすめているけど、pepeの知る限り玄米にはフィチン酸が含まれていて

身体の外に毒素を排出し病気が治るんだけど、一方ミネラルとも結びついて身体の中を

ミネラル不足にし挙句の果てにはカルシウムやマグネシウムを排泄するので・・・・

ところが読んでるうちに毎日毎日玄米ばかり食べるんではないってことも分かった!

そう言えばインドのアーユルヴェーダでは玄米は消化に重いので白米を薦めてるもんね。

と言うことでマクロビには根拠はある、でもやみくもに・・・・?

そうそう、マクロビの中で野菜って重要な要素を占めてるけど、現在の食育では例えば

ビタミンCは酸化防止剤の中に充分含まれてるので野菜の嫌いな子供にもあまり強制しなくても

いいって・・・。

でもいい勉強になったね?

で、pepeはマクロビを?

いえいえ・・・?  

Posted by pepe at 05:20Comments(0)

2014年03月13日

海を眺めながら旨いビールだぜ!!



BOASORTEで女性陣はラッテアートに・・・

男一人、海を眺めながら至福のビアアワー!?  

Posted by pepe at 17:34Comments(0)

2014年03月13日

79回目のリストランテFIOREだぜ!!

 昨日の昼は79回目のリストランテFIOREでのプランツォだったぜ!

もちろんワインから料理まで全て梯君のお任せ・・・

まずこの日のワインは


イタリアの白ワインはソアーヴェに始まりソアーヴェに終わるって言われてるけど、梯君

最近ソアーヴェの良さを再認識してるらしい・・・

BERTANIのSOAVE、ヴェネットのDOC。

甘くフレッシュな広がりのあるアロマと味わい。

で、時間をかけたアンティパストは


ほうれん草のソテーなんだけど低温処理でまるで生みたいにシャキシャキ!!

卵王のポーチドエッグにアブルーガと贅沢!!


プリモは菜花とスナップエンドウにパスタは珍しいベスビオ!

ベスビオってヴェスビオス火山を形どった・・・これが見事にサルサにバッチリ!!


デッセルトゥのドルチェはバニラのパンナコッタに愛情いちごと・・・

もちろんlavazzaを飲みながら・・・

梯君Grazie mille!

まもなく100回目のパーティーをやろうね!!  

Posted by pepe at 05:20Comments(0)

2014年03月12日

Pure1GP!ピュレワングランプリだぜ!!



毎秒2個ずつ売れてると言うぐみファンの憧れ。

今そのファン投票の最中だけど、ダントツなのがこの白桃果汁フレーバーだぜ!

一口食べると、ザラつき→弾力→酸味→甘みと味覚神経を超刺激!!

50年来のぐみマンお薦めの逸品だぜ!

88円!?  

Posted by pepe at 05:20Comments(0)

2014年03月11日

ミュージシャンの永遠のバイブルだぜ!!



今でこそミュージシャンなんてかっこいい名前を頂戴してるけど、50年前はバンドマンなんて

呼ばれてたんだよね・・・。

そんなバンドマンがキャバレーやクラブで客からのリクエストに応えるための必須のスコアが

この1001って呼ばれた楽譜。

1001曲を1週間で覚えちゃえ!

なんて先輩から叱責されたなぁ。

この1001は15年前のものだけど・・・

で、久し振りに1番だけだけど5時間で480曲・・・もう爪も痛いし肉刺が出来ちゃった!?

ギブアップ!!  

Posted by pepe at 14:44Comments(0)