2012年03月04日
ちょっとお洒落なカフェでのランチ
昨日のお昼は久し振りのGFのリクエストで、府内町の洒落たカフェ、「カフェフランセyuki」でのデジュネを満喫
しましたよ。
相変わらずの幸さんのホスピタリティーですね。
早速のアミューズは

ウーンいい香りです。
ウッフのフォンダンの上にはオマールが・・・・GFすでに黙々と・・・。
で、ワインは幸さんがいつものですねと、ちゃんと冷やしてくれてましたよ。

MUSCADET Sevre et Maine の2009年です。
シュールリーの代表ワイン。

色はやや濃いめのイエロー、いいディスクですよねぇ。
白でも普通の大振りのグラスよりちょっと小振りのグラスがいいんですよ。
さすがわかってますね。

アントレにpepeが好きなのを見とおしてますよ。

そして今日のポワソンですね。
春らしいコロール・・・・馥郁たる香り・・・。
肉食系のGFは牛ヒレを旨そうに食べてましたね。

デセールです。
こんな真似はしないで下さいってよりも、写真に出しちゃいけませんよね!
でも、別腹、別腹?
そして、この後がまた凄かった!
これは後ほど・・・。
イタリアンが2日続き、フレンチと・・・今日はまたイタリアン?
しましたよ。
相変わらずの幸さんのホスピタリティーですね。
早速のアミューズは
ウーンいい香りです。
ウッフのフォンダンの上にはオマールが・・・・GFすでに黙々と・・・。
で、ワインは幸さんがいつものですねと、ちゃんと冷やしてくれてましたよ。
MUSCADET Sevre et Maine の2009年です。
シュールリーの代表ワイン。
色はやや濃いめのイエロー、いいディスクですよねぇ。
白でも普通の大振りのグラスよりちょっと小振りのグラスがいいんですよ。
さすがわかってますね。
アントレにpepeが好きなのを見とおしてますよ。
そして今日のポワソンですね。
春らしいコロール・・・・馥郁たる香り・・・。
肉食系のGFは牛ヒレを旨そうに食べてましたね。
デセールです。
こんな真似はしないで下さいってよりも、写真に出しちゃいけませんよね!
でも、別腹、別腹?
そして、この後がまた凄かった!
これは後ほど・・・。
イタリアンが2日続き、フレンチと・・・今日はまたイタリアン?
Posted by pepe at
07:35
│Comments(2)
2012年03月03日
珍客到来!!!
今朝、トレーニングのあと、大分へフレンチのデジュネと思って家を出たところ、ニャーって色気タップリの
声が・・・誰?

誰、誰?
君は誰?
野良ちゃんじゃないよね?
pepeの仲間?
でも、逃げられちゃった・・・。
声が・・・誰?
誰、誰?
君は誰?
野良ちゃんじゃないよね?
pepeの仲間?
でも、逃げられちゃった・・・。
Posted by pepe at
20:55
│Comments(0)
2012年03月03日
家飲みワインシリーズ
イタリア~な外食が続いたんで、昨日は大人しく家で食事、そして、今月はまたまたワインは「おフランス」の
お安いワインを・・・・。

シャトー・ドュ・ラ・ロックの2009年です。
セパージュはメルロー90、カベルネソーヴィニヨンン10です、確か以前はメルロー100%だったと記憶してたんですが。
このシャトー、良く知らないけど歴史ある貴族ファミリーなんですってさ。
美しいルビーコロール。
フレッシュな味わいはちょっと冷やして飲むとグイグイいけました。
もちろん1本完飲!
で、テスティング用にアンチョコを見ながらディスクはどうなの?

なんて、グラスを片手に・・・・。
今日あたりはイタリアンの呪縛から逃避してフレンチを・・・・。
そうそう、このワイン、千円札からお釣りがきますよ!
お安いワインを・・・・。
シャトー・ドュ・ラ・ロックの2009年です。
セパージュはメルロー90、カベルネソーヴィニヨンン10です、確か以前はメルロー100%だったと記憶してたんですが。
このシャトー、良く知らないけど歴史ある貴族ファミリーなんですってさ。
美しいルビーコロール。
フレッシュな味わいはちょっと冷やして飲むとグイグイいけました。
もちろん1本完飲!
で、テスティング用にアンチョコを見ながらディスクはどうなの?
なんて、グラスを片手に・・・・。
今日あたりはイタリアンの呪縛から逃避してフレンチを・・・・。
そうそう、このワイン、千円札からお釣りがきますよ!
Posted by pepe at
07:42
│Comments(0)
2012年03月02日
「buono」で最後の晩餐?
閉店を控え、昨晩はちょっと近くのイタリアン「buono・・・・・」で、オーナーシェフのTさんとスタッフとで
最後の晩餐・・・でした。
最初で最後のお任せ料理でしたが。
これだけ美味しい店が大分からなくなると思うと・・・もう絶句。

パルマ産のプロシュートにパルミジャーノ・レッジャーノ。
伝説のあのバルサミコはもう出ませんでした。

何気ないカプレーゼですが・・・旨~い!

カポナータも作ってくれましたよ。
もちろんワインもしっかり飲みましたが、何と言っても・・・・。

クロスティーニが凄~い!
そして、そして・・・

ズッパ・ディ・ペーシェですよ。
ブイヤベースのイタリア版ですね。
飲みながらTさんのしみじみと語る・・・・。
パスタの食べ終わったあとのソースは小さじ一杯残す技・・・等々。
イタリア人シェフの下で修業したTさんの料理は残すところあと3日。
寂しいですね・・・。
最後の晩餐・・・でした。
最初で最後のお任せ料理でしたが。
これだけ美味しい店が大分からなくなると思うと・・・もう絶句。

パルマ産のプロシュートにパルミジャーノ・レッジャーノ。
伝説のあのバルサミコはもう出ませんでした。

何気ないカプレーゼですが・・・旨~い!

カポナータも作ってくれましたよ。
もちろんワインもしっかり飲みましたが、何と言っても・・・・。

クロスティーニが凄~い!
そして、そして・・・

ズッパ・ディ・ペーシェですよ。
ブイヤベースのイタリア版ですね。
飲みながらTさんのしみじみと語る・・・・。
パスタの食べ終わったあとのソースは小さじ一杯残す技・・・等々。
イタリア人シェフの下で修業したTさんの料理は残すところあと3日。
寂しいですね・・・。
Posted by pepe at
11:46
│Comments(4)
2012年03月01日
ペントリーノでプランツォ
久々のペントリーノでプランツォを一人で満喫しましたよ。
11時半ですでに満席、相変わらずの評判ですね。
大○さんが、まずはこれですね・・・と

アペリティーヴォと言うか水代わりというか・・・。
pepeの好きなPERONIです。

アンティパストはこれがまた旨~い!!
サンダニエーレはいつもなんですが、今日は珍しくコッパがありましたよ。
豚の頭から腰までの・・・珍しい。
そして美味しい!

で、ヴィーノは「MASI」のBONACOSTAですよ!
ヴェネットを代表するつくり手のMASIの造る代表的な赤ワインのヴァルポリチェッラです。
確かコルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラの3種のセパージュだったと記憶してますが、今や
ペントリーノのハウスワイン的な存在ですね。
そして、プリモは

「オレキエッテのチーマ・ディ・ラーパ、プーリア風」ですよ。
イタリア半島の踵の部分のプーリア州を代表する料理ですね。
セモリナ粉を練って作った自家製のオレキエッテにこれまた自家製のチーマ・ディ・ラーパが
春の息吹を堪能させてくれましたよ。
11時半ですでに満席、相変わらずの評判ですね。
大○さんが、まずはこれですね・・・と
アペリティーヴォと言うか水代わりというか・・・。
pepeの好きなPERONIです。
アンティパストはこれがまた旨~い!!
サンダニエーレはいつもなんですが、今日は珍しくコッパがありましたよ。
豚の頭から腰までの・・・珍しい。
そして美味しい!
で、ヴィーノは「MASI」のBONACOSTAですよ!
ヴェネットを代表するつくり手のMASIの造る代表的な赤ワインのヴァルポリチェッラです。
確かコルヴィーナ、ロンディネッラ、モリナーラの3種のセパージュだったと記憶してますが、今や
ペントリーノのハウスワイン的な存在ですね。
そして、プリモは
「オレキエッテのチーマ・ディ・ラーパ、プーリア風」ですよ。
イタリア半島の踵の部分のプーリア州を代表する料理ですね。
セモリナ粉を練って作った自家製のオレキエッテにこれまた自家製のチーマ・ディ・ラーパが
春の息吹を堪能させてくれましたよ。
Posted by pepe at
16:20
│Comments(0)
2012年03月01日
家飲みワイン、仏伊対決?
昨日は大人しく自宅でのんびりワインを2本、それもイタリア、フランスと・・・・。
まずは、今年マスターしょうと思ってるイタリアからは

南イタリアのシチリアの代表的なヴィーノ「NEROD'AVOLA」です。
シチリア原産のネーロ・ダーヴォラから造られたロッソですね。
最初はなんかちょっと甘く・・・次第に程良いタンニン・・・ウ? 跡を引く・・・?
ツーコインのCP高いヴィーノですね。
そして、フランスからは

カッサンのルージュ「Domaine DE SAINTE MARTHE」です。
シラー100%のフルボディ。
このワイン、実はぶどうの樹から販売まで関わる小規模ドメーヌの団体のコンクールで金賞を獲得した
ツーコインにしてはCP高いワインですね。
果実味たっぷりの優しい口当たりでした。
と言うことで、この対決は引き分けとしましょうね。
で、今日?
ランチ、ディナーとpepeは八面六臂の・・・・?
まずは、今年マスターしょうと思ってるイタリアからは
南イタリアのシチリアの代表的なヴィーノ「NEROD'AVOLA」です。
シチリア原産のネーロ・ダーヴォラから造られたロッソですね。
最初はなんかちょっと甘く・・・次第に程良いタンニン・・・ウ? 跡を引く・・・?
ツーコインのCP高いヴィーノですね。
そして、フランスからは
カッサンのルージュ「Domaine DE SAINTE MARTHE」です。
シラー100%のフルボディ。
このワイン、実はぶどうの樹から販売まで関わる小規模ドメーヌの団体のコンクールで金賞を獲得した
ツーコインにしてはCP高いワインですね。
果実味たっぷりの優しい口当たりでした。
と言うことで、この対決は引き分けとしましょうね。
で、今日?
ランチ、ディナーとpepeは八面六臂の・・・・?
Posted by pepe at
07:28
│Comments(0)