スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2012年12月22日

真冬に真夏の花が狂い咲き!?

 朝トレで国道10号線を走ってて、別府市美術館の庭で見つけました。

芙蓉の花、それも酔芙蓉の花が咲いてるんですよ!


真夏も真夏、たぎるような暑いときに咲く芙蓉、それも酔芙蓉の花がこの寒いなかに咲いてました。

やっぱり酔ってるのか、それとも狂ってるのか?

今年もあと僅か・・・好きなお店の食べじまいをしなきゃぁ。




本日までの走った距離295km/400km
  

Posted by pepe at 18:00Comments(0)

2012年12月22日

ライブ大盛況だったよ!!



昨夜、TOPSのBits Hallで開かれたpepeたちのライブは400人近いお客さんで賑わいましたよ。

半袖のアロハでも熱い位の熱狂で、今年を締めくくるには最高のライブイベントでした。

足元の悪い中、お越しくださった方々には厚くお礼申し上げます。  

Posted by pepe at 06:36Comments(0)

2012年12月21日

天ぷら職人の信じられない凄さ・・・

 かって、県下有数のすし「月の木」の赤嶺氏が「僕は寿司職人にはなれたけど、天ぷら職人には到底なれなかったですね」

って言われたことがありました。

pepeも寿司職人も天ぷら職人も一人前になるには最低10年はかかるってことぐらいは知ってたんですが。

天ぷらに詳しい方、そして先日上京してこの眼で確かに一人前の揚げ手の凄さをまざまざと見せ付けられました。

天ぷらとは、ただ揚げるのではなく、油の中で水分を抜き旨みを凝縮した蒸しものなんです。

一つ一つの素材によって水分が抜ける温度、時間が異なり、それを目と耳で見極めなければなりません。

一般に、175度で水分をとどめ、185度から水分が抜けるといわれ、その為一流店では鍋が二つ、なかには

三つ用意してますよね。

魚介類は185度以上、穴子などは200度と言われ、野菜は160度から175度、根菜類はもっと低温で。

この温度も長い経験から測らなくてもわかるんですね。


天ぷらと言えばまず車えび、大きさは才巻程度が一番。

外は200度近くで揚げてはいますが、中は超レアで45度の温度が一番甘みを感じるんですね。

そんな揚げ方なんて最低10年のキャリアを積まないと出来ませんよね。


熊本の茄子ですね。

高温だと水分が抜けてしまう、抜けそうな水分を衣が防ぐことで美味しい茄子が・・・・。

一方根菜類は、150度ぐらいの低温でじっくり揚げることで中までほっくりするんですね。


pepeの好きなアスパラは・・・・

何と言ってもあの水分が旨いんですよね。

水分を逃がさないように175度で、火加減には細心の注意を払い、温度が上がり過ぎないように

時には火を落とします。

じんわりと水分が抜けてゆく音がします。

水分が抜けすぎないように音を聞いて鍋から上げる、このタイミングが重要なんですって。

すべての天ぷらは鍋の中で揚げきっては駄目ですね。

揚がる直前に素早く鍋から上げることが肝心。

あとは余熱で旨みのある天ぷらの一丁上がり!

そう言えば、すし職人の方とはカウンター越しで会話をしますが、一流の天ぷらの揚げ手は一切

しゃべらず、ただじっと鍋を見つめてますよね。

目と耳で、温度から揚がり具合を1秒たりとも逸らさず・・・。

名人といわれる「みかわ」の早乙女さんもミシュラン二つ星の「近藤」の近藤さんも普段は饒舌ですが

天ぷらを揚げる時は一切しゃべりませんね。

それだけ奥の深い料理というか芸術ですよね。

大分では別府の加藤君が頑張ってますよ。

彼も揚げる時には寡黙ですよ。




本日までの走った距離285km/400km


  

Posted by pepe at 06:34Comments(0)

2012年12月20日

カナディアンロッキーの思い出

 ビクトリアで開催された100kmの国際選手権を走ったあと、pepeは一人カナダの国内線でカナディアンロッキーの

麓、バンフまで飛びあの有名なバンフスプリングホテルにチェックイン。

翌日レンタカーでカナディアンロッキー国立公園をドライブ。

世界遺産でもあり、世界で一番美しい景色と言われる「レイク・ルイーズ」で


湖畔にはリスが足元を飛びはね、ムースやバッファローがノシノシ散歩してました。

その日の宿泊は


「ホテル レイク・ルイーズ」でアイスワインと美味しいローストビーフを食べた記憶がありますね。

翌日、コロンビア大氷河の超凄ぇ・・・


2週間の楽しい旅でしたね。




本日までの走った距離270km/400km
  

Posted by pepe at 19:00Comments(0)

2012年12月20日

明日はpepeのライブだよ!!



海辺でクリスマスパーティーをのテーマで開かれるpepeたちのライブです。

一番の見ものは何と言っても県下で初めてのダブルスチールギターのコラボでしょうね。


前ちゃんのスタンディングスチールギターはダイナミックなサウンドを。

阿部ちゃんのスチールギターは東京でのプロの経験の甘いサウンド。

二人が醸し出すハーモニーにDr酒本のリードギター。

サイドギター、ベース、そしてpepeのウクレレまでもがPUでの演奏。

当日券もありますので!!  

Posted by pepe at 12:12Comments(2)

2012年12月20日

pepeのかくし芸?

 今年のpepeの忘年会、新年会のかくし芸はまずは「元禄名槍俵星玄蕃」をハワイアン風に・・・

それと、これ!

trois・point・un・quatre・un・cinq・neuf・due・six・cinq・trois・cinq・huit・neuf・sept・neuf・trois・due・trois・huit・quatre・

six・due・six・quatre・trois・trois・huit・trois・due・sept・neuf・cinq・zero・due・huit・・・

わかる?

円周率を35桁まで、フランス語で!?

早口で、もちろん暗記してまっせ!!

  

Posted by pepe at 05:30Comments(0)

2012年12月19日

今宵は、こんなチーズでワインを・・・

 今宵はおとなしく家で珍しくフルトベングラーなんぞを聞きながら、イタリアのワインVENTOを飲んでます。

で、ワインのお供にはこんなチーズを・・・


ブリアサバランも好きですが、このブルソーもいいですよね。

リムーザン地方のチーズでブルソーって名前は最初に作った人の名前だとか・・・。

クリーミーで軽い酸味、まるでバターみたい。

それにしても、イタリアのワインにフランスのチーズ?

これもまた良し!?





本日までの走った距離255km  

Posted by pepe at 19:00Comments(0)

2012年12月19日

創作イタリアン「悦」でプランツォを・・・

いやぁ、久し振りに悦生ちゃんの顔を見て安心しましたよ。

上宗方の創作イタリアンの「悦」、相変わらず目を見張るような料理の数々でした。

ストゥッツキーノは


ポルチーニ茸のズッパにトリュフのアイスと温と冷のコントラストが妙味。


ワインは敢えてイタリアンではなく、誰もが知るチリ最高のワイナリーの「ERRAZURIZ」の2011年です。

もちろんメルローとカベルネ・ソーヴィニヨンンのボルドータイプですね。


アンティパストです。

豪華です、これだけでお腹いっぱいになりそう・・・。

シャランの鴨、トランペット茸などのたくさんのキノコ、そしてフォアグラのファルシと・・・。


プリモはワタリガニのフェトゥチーネです。

いい色のワタリガニ、そして


見事なマンテカーレですね。


セグンドのペッシはアラと牡蠣のポワレ、春菊のブールブランソースです。

パンコーネに座ってたんでクチーナの悦生ちゃんに料理の解説を聞きながら・・・いい雰囲気ですよ。

カルネは


ビゴール産の豚をトリュフソースで・・・。

これも旨~い!

さてさて


不思議なもんで、まだ入っちゃうんですね?

ドルチェは、イチゴのムース、洋梨のコンポート、ココナッツのシャーベット。

別腹にちゃ~んと収まりました!

体重も60kgを切ってたのに・・・・?

いつもながら我侭な客を相手に美味しい料理を作ってくれてありがとう!!  

Posted by pepe at 06:45Comments(0)

2012年12月18日

銀杏食中毒??



調べると、銀杏を食べ過ぎると何人かは嘔吐や発熱、最悪の場合は死ぬこともあるって・・・?

何でもビタミン6を破壊するらしく。

と言うことで死を賭して?

ビタミン1,2,6,10・・・そうアリナミンを倍量飲んでいざいざ・・。

40粒以上が危険領域なんだけど48粒食べて・・・。

結局なんてことなかったよ!!




本日までの走っつた距離237km  

Posted by pepe at 17:34Comments(2)

2012年12月18日

ワンコインワインで家飲み・・・

 pepeの家で飲むワインの殆どが500円程度、いわゆるワンコインで飲めるワインですよ。

例えば・・・


イタリアのエミリア・ロマーニャのスプマンテで「LAMBRUSCO」。

赤のスパークリングで、ランブルスコの甘口微発砲酒です。


毎日のテーブルワイン、残れば料理用に使ってる「CUVEE BENOIT TASSY」です。

500円で赤白とあります。


超人気の「Valdemonte」、480円でテンプラニージョが飲めるんですよ。

結構奥行き感のある骨格のワインですね。


いかにもイタリアらしいラベルは「VENTO」のNERO DI TROLA PRIMITIVOです。

VENTOとは確か「風」のこと・・。

プーリアのワインでプリミティーボ100%、滑らかで心地よい飲み口。


お馴染みチリの「Puente Negro」、ワインどころのセントラル・ヴァレー産。

ソーヴィニヨンブランとシャルドネのセパージュで何と何と420円。

間違いなくCP高~い。


これは昨日飲んだんだけど570円・・・とんでもないCP高い!?

同じくチリのカベルネ・ソービニヨンのワインですが、ボルドーの3級だよって言われても納得?

まあ、今月家で飲んだワンコインのワイン・・・お薦めします。

さて、今日は久し振りに大分のイタリアンなんぞを・・・。  

Posted by pepe at 06:56Comments(0)

2012年12月17日

直入でしか買えないドイツのワイン



長湯から来られてるウクレレ教室の生徒さんから頂きました。

pepeも時々思い出したように直入まで買いには行ってますが、それにしても嬉しいですよね。

1本4500円。

かって長湯温泉と、ドイツの温泉地パートクロチンゲンとが姉妹都市を結び、その関係から

友好のしるしとして、バートクロチンゲンから限られた数のこのワインを送ってくるようになったらしい。

何でもバートクロチンゲンのワインは地元以外には一切出さないことで有名なんですが、直入だけは例外


おまけに、こうしてちゃんとNAOIRIのエチケットも。

ワインそのものはドイツの上質QmPでカビネットを使ってるみたいです。

ガーネットの色はテンプラニージョに似てますね。


ワイン愛好家にとっては垂涎の的として、遠く県外から直入まで買いに来るみたいですよ。

あんまり宣伝はして欲しくないですよね・・・。




本日までの走った距離235km
  

Posted by pepe at 07:18Comments(0)

2012年12月16日

pepeのライブはダブルスチールで!

 12月21日のTOPSのBits Hallでのpepeたちのバンドの構成を県下はもちろん全国でもそうはない・・・。

ダブルスチールです。

ダブルスチールと言ったって野球の重盗じゃありませんよ。

2本のスチールギターを駆使してのステレオ効果。

一人はフットボリュームのスタンデイングスチールで、迫力のある音を出し。


もう一人はかって東京でプロのバンドで活躍していた


阿部ちゃんの甘い音色のスチールと言った構成で、ハワイアンバンドで全然アコースティックを使用しない

ユニークなコンボです。

そしてヴォーカルはもちろん甘~い歌声のpepeざんすよ!

当日券も発行してますよ!



本日までの走った距離221km  

Posted by pepe at 15:54Comments(0)

2012年12月16日

久し振りの「月の木」のカウンターで

 昨日は、午後バンドの練習会、続いてウクレレ教室、終わって予約済みの江戸前鮨の「月の木」へ一人直行。

まだ7時前なのにすでにpepeの席以外はすべて満席。


今日のお造りです。

アオリイカは塩で、ひらめも塩で、ひらめの皮は酢醤油で、関鯵、そして赤貝はワサビと醤油で。

相変わらず一番旨い包丁の切り方ですね。


そして自家製の明太子と・・・

いつもだと酒の「獺祭」なんですが、今宵は


ワインをそれもサンセールをボトルで・・・。


で、どんどん握ってもらいましたけど、昨日特に美味しかったのが穴子の上腹身でしたね。


ぼつぼつお仕舞いだよの合図は目の前のまな板で生椎茸をトントンとリズミカルに・・・

そして熱~い味噌椀で身体の芯まで温まり・・・


〆は4本切りの干瓢巻きを。

さあ、今日は投票の後はクラブの練習会、でも殆どが防府読売マラソンに出場してるので

OB連中、要はロートル連中で10kmのランです。  

Posted by pepe at 07:21Comments(2)

2012年12月15日

カナダでの国際選手権に出場・・・

 もう20年前、そうpepeが50歳になった頃、カナダのビクトリアで開催された100kmの国際選手権に出場したんだよ。

当時は今みたいにウルトラマラソンが流行ってなかったけど、外国は結構市民権を得たスポーツになってたんだね。

200名近くのランナーが各国から集まったけど、日本からはpepe一人の参加。

当時のpepeは体重も今より10k細く、体格のデカイ外国選手の中で・・・・。

スタートはまだ暗い早朝の5時。


古い写真なんで・・・。


pepeはまだ後方を・・・。


明るくなり、5kmごとのエイドで給水を。


周回コースを次第にペースを上げ30位ぐらい・・・。

結局9時間42分でゴール。


表彰式後、ステージでお互いの健闘をたたえ合う入賞のランナー。

pepeは50代で2位!

1位は英国の語り継がれてる名ランナー、ドン・リッチでした。

pepeの隣のランナー、皆さん細いですよね。

古い写真が出て来たんで・・・・懐かしい思い出ですね。

さあ、今朝は10kランで今月200kmを越えたぜ。

この分だと目標の400kmはいけそう!  

Posted by pepe at 06:25Comments(0)

2012年12月14日

老人憩いの家・・・?



今朝ロードの10k走をやってる時に見つけました。

帰りに施設利用料無料なんて聞いてたんで、ちょっと・・・すると基本的には65歳以上ですよって?

あの・・・僕70歳なんですが・・・?

当分まだ老人の仲間には入れそうもないなぁ。



本日までの走った距離196km(夕方雨のため走れず)  

Posted by pepe at 18:20Comments(0)

2012年12月14日

佐伯ですしを・・・久し振り。

 久し振りに一人で佐伯ですしを食べて来ましたよ。

まだ行ったことのなかったこのおすし屋さん


もうお分かりですよね。

佐伯の美味しいお魚とお酒をと


コリコリしてますね。

で、初めてだったので握りは上を頼みました。


お皿に盛って・・・・

佐伯のおいしいおすし屋さんも、ほぼ全部まわったみたいですね。

ご馳走様でした。  

Posted by pepe at 06:41Comments(0)

2012年12月13日

「FIORE」で飲んだワイン②

 近くのリストランテ「FIORE」で、毎回梯シェフのお薦めのワインの紹介。

秋から冬編・・・。

まずは10月15日は


カンパーニュの「Miglio」でした。

ファランギーナ他2種のセパージュ。

キリッとした味にシトラスなサッパリ感でしたね。

同じ月の21日には


「ANSELMI」の「SAN VINCENZO」の2011年。

ソアベ最高の造り手ですが、シャルドネよりカルガーネ80%?

イタリア的ですね。

11月3日でした・・・


「NIPOZZANO」のRISERVA2008年です。

ワインエンスージアストTOP100で1位になったワインですね。

トスカナ産、造り手はキャンティの王様、フレスコバルディですね。

14日は


「Barbera d’Alba」でしたね。

バローロと同じピエモンテのバルベーラ100%のロッソでした。

29日は


「di Lenardo」で、愛称が「親父さんのお目々」だって。

フリウリのシャルドネ100%。

オーク樽で熟成、キャラメルの香り、濃密かつトロッとした質感が凄い印象的だったね。

今月になって8日は


2本飲み比べたんだよ。

「PIEROPAN」はソアベの王様と言われた造り手が初めて手がけた赤。

濃厚さと素晴らしいバランスのロッソ。

もう1本は「L'Arco」ですね。

同じくヴェネットでコルヴィーナ50%他4種のセパージュ。

ガーネットの色合い。

非常に飲みやすいが、2時間前には抜栓すればもっと・・・?

それにしても、毎回毎回・・・よく飲みよく食べましたね。

まだまだ年内には・・・・?




本日までの走った距離180km  

Posted by pepe at 18:11Comments(0)

2012年12月13日

親猿の上に小猿、小猿の上に孫猿?



昨日、別府公園をランニング中、そうあの「サルノコシカケ」はどうなったかなと内緒のところに行くと、何となんと・・・


わ~お・・・あるわ!

それもまるで、「親猿の背中に小猿、小猿の背中に孫猿」!!??

盗られないでいてよ!

さあ、今日も15km走って来ようっと。  

Posted by pepe at 06:30Comments(0)

2012年12月12日

月間目標距離400kmだぜ!!

 車やバイクじゃないよ!

2本の足で走る距離だよ!

pepeみたいに毎日のように飲んだり食ったりの生活だと、当然ブクブク肥っちゃうよね。

ところが痩せはしないけど絶対肥んないね。

そう、朝10km、夕方5kmのランニングを課してるんだね。

今月の目標は400km。

今日まで165km走ってるんで多分大丈夫だろうね。


シューズは国産、アシックスのターサー。

今年は行けなかったけど、来年のホノルルマラソンでは年代別の入賞を目指すよ!



本日までの走った距離165km  

Posted by pepe at 19:00Comments(2)

2012年12月12日

ワイングラスの持ち方は?

 先日映画で007のジェームス・ボンドもこういう持ち方をしてましたね。


これはpepeが持ってる姿です。

よくグラスはステム(柄)を持つのが正しい持ち方なんて言われてますが、恥ずかしながらこんな持ち方は

日本だけですよ。

pepeも長い間、ステムを持ってましたが、パリのレストラン、ジョエル・ロブションでpepeの持ち方を

皆が不思議な顔で見られて・・・事実大恥じかいた記憶がありますね。

但し、テスティングをする時は、例外です。

テスティングの時は、ステムを持つべきですよ。

プロトコールと言って、天皇や大統領の乾杯やパーティーでの持ち方も、ボウル(胴体)を持ってますよね。

pepeはレストランでもボウルを持ってます。

時々、周りのお客から変な目で見られてますが、あなたの方がフォークの背中でご飯を食べてるような

もんですよって言いたいですね。
  

Posted by pepe at 13:36Comments(0)