スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  
Posted by スポンサー広告 at

2011年06月03日

パリ二日目は豪華なデジュネ

 昨夜の「L'Angle・・・・・」の舌触りがまだ余韻として残ってるのに・・・。

そうなんですよ!2か月前に申し込みやっと1か月前に1席とれたグルメ垂涎のレストラン「L'ATERIER de Joel Robuchon」。

世界中から食通が訪れると言う店。pepeのドレスコードはD&Gのジャケットにパンツ、ディーゼルのデッカーという姿。

これでOK.。

14時半ってことで、着いてわかったんですが、ここは11時半、14時半、18時半の3回転のみの完全予約制。

右隣にはニースから来たご夫婦。

左隣には見るからにイタリアンのお洒落夫婦、奥さまは食べる前に、そっと数カラットの指輪をはずしてましたね。

「Narumi」のアシエッテやカトラリーに傷をつけないようにとの繊細な心配りですね。

pepeもすっかり緊張してしまいました。

アペリティフとして、「Krug」のグラン・キュベを飲みながらメニューと格闘?

結局、「Decouvert」ってのを頼みました。

Decouvertって「偵察」とか「発見」とかいう意味ですから、一種のお任せ料理みたいなもんでしょう・・・。


カタコトのフランス語で写真撮影の許可をもらいましたが、最初のアミューズは、よく聞き取れなかったんですが

ウルサーンって聞こえたんでウニの・・・・多分エスプーマ化したジュレなんでしょうね。


「Le Homard」は「en carpaccio aux fins aromates」。

香り豊かなオマール海老のクリュをカルパッチョ仕立てに・・・でしょうね。


「Les fevettes et les petits pois」は「en fine creme legere et sarriette」

「ソラマメとエンドウ豆のハッカ風味に仕立てたポタージュ」・・・でしょうね。

ここは、次はこんな素材ですよって言われ、次にこういう風に仕立てたんですよって説明があるんですね。


ワインは「ムルソー・クロ・ド・ラバール」の2004年です。

深遠な味わいは芸術的な感じさえ憶えました。


「Le foie gras」ですが、「de canard chaud、cerises confites a l’hibiscus」

「下にハイビシカスの酢漬けを敷いた温かいフォアグラ」とでも言うんでしょうかね?

絶妙な味でした。


ちょっとお口直し?

「L'[oeuf」ですが、「cocotte a la creme legere de morilles」

「モレーユ茸を軽く混ぜた玉子のココット」ですね。

このタマゴってどこの産?

美味しいんですよ!


忘れるとこでした。

そうそうワイン、ワイン。「シャトー・ヌフ・ド・パープ・フィアンセ」の2007年ですよ。

グルナッシュのアロマってすぐわかるようになったpepeの今日でした。


「La Truite」ですね。「sauvage de L'Adour、Grenobloise  legerement tomatee」

「グルノーブルで獲れた天然の鱒に軽くトマト風味に」でいいんじゃないですか。

この鱒のグリエーレ状態、凄いですよね。ピーンと張った皮、高温で一気に・・・それでいて、ナイフがスーと入り、

身は柔らかくホクホクしてましたね。


次はアニョーかカイユかヴォーのうち一つお選びくださいって言うんで、珍しいカイユ、そうウズラを選びました。

「farcie de foie gras et caramelisee avec une pomme puree a la truffe noire」

「黒トリフをキャラメル状にして、中にフォアグラを詰めたウズラ」とでも言うんですかね?

日本では滅多に味わえない逸品でしたね。

また、ワインと絶妙のマリアージュでしたよ。


「La Fraise」です。イチゴのことですが、「marinee a l’huile d’olive des Baux」

「ボー産のオリーブ油でマリネした・・・・」

おっとキンタのポルトですよ。


そして、もう一つデセールが


「eau de jasmin givree sur un chutney acidule」

なんか「シャーベットを詰めたジャスミン風味の・・・・」もう、ようわからんわ!


やっと、カフェでした。

美味しかった!

確かに美味しかった!

ああ、もうちょっとフランス語勉強しよう・・・・。多分三日坊主?

で、〆て260ユーロ。

まあ3万円ですが、借金しても行くべし店の一つでしたね。

pepeの食道楽はぼつぼつ佳境?

でも、フランスでの食い道楽はまだ続くんですぞ。

  

Posted by pepe at 07:59Comments(4)