2013年03月20日
ワイン、これだけで足りるかな?
あと、今月も10日あまり・・・これだけのワインがあれば何とか間に合うだろうね。
みんなワンコインのスペインのワインだよ。
Valdenmonte、バルデンモンテで赤はちゃ~んとテンプラニージョだよ。
白はソムリエのpepeも知らなかったアイレンってぶどうだね。
毎晩白赤と楽しんでま~すよ!
本日まで走った月間距離316km 通算距離78349km
Posted by pepe at
17:00
│Comments(0)
2013年03月20日
都町で旨い店がまた1軒・・・
昨夜はフィリップの英会話のあと、鮨師匠に連れて行ってもらった居酒屋「てつ」

構えは何てことないんですが、評判どおり満席。
やっと詰めてもらってカウンターの端っこで。

柔らかい雌の地蛸から、このあと地蛸を揚げてもらいましたが美味!!

季節柄ふきのきんぴらなんぞを。

酒は「北雪」を2杯、いや3杯?

色々食べさせていただきましたよ。
〆はそうフグの白子を・・・。
鮨師匠いい店知ってるね!?
構えは何てことないんですが、評判どおり満席。
やっと詰めてもらってカウンターの端っこで。

柔らかい雌の地蛸から、このあと地蛸を揚げてもらいましたが美味!!
季節柄ふきのきんぴらなんぞを。
酒は「北雪」を2杯、いや3杯?
色々食べさせていただきましたよ。
〆はそうフグの白子を・・・。
鮨師匠いい店知ってるね!?
Posted by pepe at
06:08
│Comments(0)
2013年03月19日
あの「うらけん」さんのチーズだよ!!
チーズって産地はフランスやイタリアとか、種類はって言われるとカマンベールとかブリとか言いますよねぇ。
ところがどっこい国内にも、それも湯布院で凄いチーズが造られてるんですよ。
それが「うらけん」さんの由布院チーズ工房です。
国際線のファーストクラスででもサービスされてると言う逸物。
梯さんの好意でBAR PONTEで食べちゃいましたよ。

紫蘇の葉でくるんだウォーッシュのナッチや福万、とか輝かしい賞をもらったウォッシュの名品
マットネ・ロッソはなかったけど、まだ名前もついてない・・・いやぁ興奮しましたね!
もちろん、ヴィーノもこんなフォルマッジオに合う・・・

「Syrah」を、トスカナの離れ島エルバ島のシラー100%で、
ウォッシュタイプのフォルマッジオに最高に合いましたね。
ところがどっこい国内にも、それも湯布院で凄いチーズが造られてるんですよ。
それが「うらけん」さんの由布院チーズ工房です。
国際線のファーストクラスででもサービスされてると言う逸物。
梯さんの好意でBAR PONTEで食べちゃいましたよ。
紫蘇の葉でくるんだウォーッシュのナッチや福万、とか輝かしい賞をもらったウォッシュの名品
マットネ・ロッソはなかったけど、まだ名前もついてない・・・いやぁ興奮しましたね!
もちろん、ヴィーノもこんなフォルマッジオに合う・・・
「Syrah」を、トスカナの離れ島エルバ島のシラー100%で、
ウォッシュタイプのフォルマッジオに最高に合いましたね。
Posted by pepe at
06:00
│Comments(0)
2013年03月18日
世界1周の旅に行こうかな?
80回は行った海外旅行も世界1周だけはまだ経験したことがないんだよな・・・。
偶然こんなのを見ちゃった・・・・

何!?
109万?
で、よくよく調べたら85日間はともかく、109万は4人部屋。
シングルだと285万円だって!
やっぱり、あきらめよう・・。
こんな客船なんだけどな・・・・。

本日まで走った月間距離280km 通算距離78313km
偶然こんなのを見ちゃった・・・・
何!?
109万?
で、よくよく調べたら85日間はともかく、109万は4人部屋。
シングルだと285万円だって!
やっぱり、あきらめよう・・。
こんな客船なんだけどな・・・・。

本日まで走った月間距離280km 通算距離78313km
Posted by pepe at
18:32
│Comments(2)
2013年03月18日
BAR PONTEの素敵な宵・・・
ウクレレ教室でレッスンを済ませた後は、急ぎBAR PONTEへまだ薄明るいのに中はもう満席、
立ったままビッラの代わりに

シードルを。
シードルってスペインのサンセバスチャンしかないと思ってたら何とイタリアのトスカナにも
あったんだってね。
アルコールも低めなんでグイグイ?

でも、やっぱりワインが飲みたく南仏ペイドックのソーヴィニヨン・ブランを。

ポンデケイジョを摘んでたら、梯さんんが作ってくれました。
pepeの大好きなカプレーゼですよ。
うらけんさんのモッツァレッラと真那井の潮トマト、それに黒い真珠と呼ばれるアブルーガが
キャビアに劣らぬ味わいでしたよ!

肉食系にはたまらんアニェッロだぜ!
フォアグラもちゃ~んと。
で、ワインは

「Negroamano」、そうイタリア半島の踵の部分パスタのオレキエッテでお馴染みのプーリアのワイン。
黒ぶどうのネグロ・アマーロ。
フルーティーな甘みとネグロ・アマーロらしいほろ苦さが混じっててアニェッロにピッタリでしたよ。
立ったままビッラの代わりに
シードルを。
シードルってスペインのサンセバスチャンしかないと思ってたら何とイタリアのトスカナにも
あったんだってね。
アルコールも低めなんでグイグイ?
でも、やっぱりワインが飲みたく南仏ペイドックのソーヴィニヨン・ブランを。
ポンデケイジョを摘んでたら、梯さんんが作ってくれました。
pepeの大好きなカプレーゼですよ。
うらけんさんのモッツァレッラと真那井の潮トマト、それに黒い真珠と呼ばれるアブルーガが
キャビアに劣らぬ味わいでしたよ!
肉食系にはたまらんアニェッロだぜ!
フォアグラもちゃ~んと。
で、ワインは
「Negroamano」、そうイタリア半島の踵の部分パスタのオレキエッテでお馴染みのプーリアのワイン。
黒ぶどうのネグロ・アマーロ。
フルーティーな甘みとネグロ・アマーロらしいほろ苦さが混じっててアニェッロにピッタリでしたよ。
Posted by pepe at
06:00
│Comments(0)
2013年03月17日
「FIORE」で旨いワインを・・・
昨日のお昼はリストランテ「FIORE」で満喫したんですが、飲んだワインが・・・

イタリアの辛口白と言えば誰もがsoaveって言いますよね。
実際そうなんですが、soaveにもピンからキリまで、価格もワンコインから数千円とあるんですよね。
昨日のsoaveは「Soave Superiore」の2009年です。
造り手はあのMARCATO。
イタリアのワインの最高位に格付けされているDOCGワインの一つですね。
DOCGと言えば僅かに60種ぐらいしかないんですね。
soaveは普通ガルガーネガ100%ですが、このワインはガルガーネ90、トレビアーノ6%、シャルドネ4%。

果実の香り、スワーリングと共にトーストらしい香りも・・・。
ミネラル感と滑らかな酸が口のなかに広がりましたね。

何と輝くほどの黄金色ですよ!
本日まで走った月間距離265km 通算距離78298km
イタリアの辛口白と言えば誰もがsoaveって言いますよね。
実際そうなんですが、soaveにもピンからキリまで、価格もワンコインから数千円とあるんですよね。
昨日のsoaveは「Soave Superiore」の2009年です。
造り手はあのMARCATO。
イタリアのワインの最高位に格付けされているDOCGワインの一つですね。
DOCGと言えば僅かに60種ぐらいしかないんですね。
soaveは普通ガルガーネガ100%ですが、このワインはガルガーネ90、トレビアーノ6%、シャルドネ4%。
果実の香り、スワーリングと共にトーストらしい香りも・・・。
ミネラル感と滑らかな酸が口のなかに広がりましたね。
何と輝くほどの黄金色ですよ!
本日まで走った月間距離265km 通算距離78298km
Posted by pepe at
17:00
│Comments(0)
2013年03月17日
昨日の昼も「FIORE」でプランツォを・・・
先週に続いて昨日もお昼はリストランテ「FIORE」で梯さんの料理を満喫しましたよ。
もちろんまずはビッラでエンジェルリングを楽しんでると、アンティパストが

甘鯛のブディーノ、パタータとスナップエンドウのソースですが、サワークリーム、アブルーガ、パタータ
潮トマト、スナップエンドウとそれぞれの味の役割を果たしてましたね。
なんかキャラクターみたい?
昨日のプリモは

ストロッツァプレッティ、そう豚肉と野菜のラグーですね。
大分で言うビッチョみたいね?
セグンドは

スズキをパナーレしてくれました。
見事なファーヴァも美味しかったですよ。
ドルチェは

愛情いちごといちごクリームの立方体ですね。

食後のエスプレッソはエスプレッソの本場イタリアで最も愛されてるLAVAZZA、ラヴァッツァで
ズッケーロもラヴァッツァで飲むともう最高ですよ!
美味しいお昼を満喫しました。
そうそう、そして夜はBAR PONTEでまたまた・・・・・
もちろんまずはビッラでエンジェルリングを楽しんでると、アンティパストが
甘鯛のブディーノ、パタータとスナップエンドウのソースですが、サワークリーム、アブルーガ、パタータ
潮トマト、スナップエンドウとそれぞれの味の役割を果たしてましたね。
なんかキャラクターみたい?
昨日のプリモは
ストロッツァプレッティ、そう豚肉と野菜のラグーですね。
大分で言うビッチョみたいね?
セグンドは
スズキをパナーレしてくれました。
見事なファーヴァも美味しかったですよ。
ドルチェは
愛情いちごといちごクリームの立方体ですね。
食後のエスプレッソはエスプレッソの本場イタリアで最も愛されてるLAVAZZA、ラヴァッツァで
ズッケーロもラヴァッツァで飲むともう最高ですよ!
美味しいお昼を満喫しました。
そうそう、そして夜はBAR PONTEでまたまた・・・・・
Posted by pepe at
06:02
│Comments(0)
2013年03月16日
リストランテFIOREの素敵な前菜・・・・
そう、リストランテFIOREの梯さんがpepeのために作ってくれるアンティパストってみんな素晴らしいですよね。
最近のアンティパストをもう一度・・・
まず1月でした・・・・

温かいアンティパストでした。
サザエをサルサポモドールとオリーブで、下にはマシェが敷かれてました。
同じく1月だったと思います。

〆たコハダ、ボイルしたホタルイカ、戻して揚げた干し椎茸・・・・具たくさ~ん。
その上にボッタルガを乗せ、

試験管に入った魚醤とオリーブオイルをかけて食べました。
ご~機嫌!!
先月になって

カプレーゼのミルフィーユ仕立て?
カロータのサルサと炭塩そしてアンチョビで旨かったよ。

生ハムで〆たサヨリ、下にはしあわせ米のインサラータ、中には亀山農園のロマネスコも、上には
塩漬けされた桜の花、周りには真那井の潮トマト。
今月になって

25種のペッシとヴェルドゥーレ。
生ハムで〆たサヨリ、チーマ・デ・ラーパを詰めたホタルイカも美味しかったし、温めた牛乳で匂いをとって
マリネしたアッリオ(ニンニク)・・・とにかく贅沢なアンティパストでしたね。
さあ、今日もまた行こうかな?
最近のアンティパストをもう一度・・・
まず1月でした・・・・
温かいアンティパストでした。
サザエをサルサポモドールとオリーブで、下にはマシェが敷かれてました。
同じく1月だったと思います。
〆たコハダ、ボイルしたホタルイカ、戻して揚げた干し椎茸・・・・具たくさ~ん。
その上にボッタルガを乗せ、
試験管に入った魚醤とオリーブオイルをかけて食べました。
ご~機嫌!!
先月になって
カプレーゼのミルフィーユ仕立て?
カロータのサルサと炭塩そしてアンチョビで旨かったよ。
生ハムで〆たサヨリ、下にはしあわせ米のインサラータ、中には亀山農園のロマネスコも、上には
塩漬けされた桜の花、周りには真那井の潮トマト。
今月になって
25種のペッシとヴェルドゥーレ。
生ハムで〆たサヨリ、チーマ・デ・ラーパを詰めたホタルイカも美味しかったし、温めた牛乳で匂いをとって
マリネしたアッリオ(ニンニク)・・・とにかく贅沢なアンティパストでしたね。
さあ、今日もまた行こうかな?
Posted by pepe at
06:00
│Comments(0)
2013年03月15日
桜切るバカ梅切らぬバカ・・・
古くから言われてますね。
桜は枝を切ると、そこから腐れやすいんだって。
一方梅は枝を切らないと無駄な枝が伸びて翌年良い花や実がつかないんだってさ。

で、この人たちはお利口さんですね!?
本日まで走った月間距離235km 通算距離78268km
桜は枝を切ると、そこから腐れやすいんだって。
一方梅は枝を切らないと無駄な枝が伸びて翌年良い花や実がつかないんだってさ。
で、この人たちはお利口さんですね!?
本日まで走った月間距離235km 通算距離78268km
Posted by pepe at
18:00
│Comments(0)
2013年03月15日
佐伯の居酒屋「松の花」で・・・
久し振りに佐伯の皆さんがすすめる居酒屋「松の花」で、旨い酒と楽しんで来ました。

小綺麗なお通しですね。
このアカニシは佐伯では何て言うのかな?

お刺身の盛り合わせです。
ちょっと厚めでしたがイノシン酸の具合が良かったです。

酒は何を飲もうかなって思ってたら、
被災地宮城の純米吟醸「宮寒梅」、福島の会津若松の「写楽」のうすにごり、そして
やっぱりpepeはこれが一番好きだったね・・・・同じく福島の愛山の「飛露喜」が飲めたよ!

ホヤの塩辛って酒に合うんだよね。

穴子の白焼き、穴子の柔らかくホクホクした身はたれでは味わえないよね。

ついつい、また酒を・・・
pepeの好きな「飛露喜」の「かすみ酒」のほかに、青森の自社精米の「豊盃」と北海道旭川の「男山」を。
もう残念ながら舌の方も酔っ払ってて、みんな旨かったよ。

佐伯のトマトとモッツァレッラのカプレーゼを。
そして、佐伯の名物の

で、〆ました。
お恥ずかしいことに、帰りの電車でいい気持ちで眠ってしまい、大分駅で車掌に起こされました。
でも、その日のうちにご帰還!?
小綺麗なお通しですね。
このアカニシは佐伯では何て言うのかな?
お刺身の盛り合わせです。
ちょっと厚めでしたがイノシン酸の具合が良かったです。
酒は何を飲もうかなって思ってたら、
被災地宮城の純米吟醸「宮寒梅」、福島の会津若松の「写楽」のうすにごり、そして
やっぱりpepeはこれが一番好きだったね・・・・同じく福島の愛山の「飛露喜」が飲めたよ!
ホヤの塩辛って酒に合うんだよね。
穴子の白焼き、穴子の柔らかくホクホクした身はたれでは味わえないよね。
ついつい、また酒を・・・
pepeの好きな「飛露喜」の「かすみ酒」のほかに、青森の自社精米の「豊盃」と北海道旭川の「男山」を。
もう残念ながら舌の方も酔っ払ってて、みんな旨かったよ。
佐伯のトマトとモッツァレッラのカプレーゼを。
そして、佐伯の名物の
で、〆ました。
お恥ずかしいことに、帰りの電車でいい気持ちで眠ってしまい、大分駅で車掌に起こされました。
でも、その日のうちにご帰還!?
Posted by pepe at
06:00
│Comments(2)
2013年03月14日
超お洒落な爺々!?
いやぁ、何てこたぁないわ・・・齢70歳のpepeのことだよ。
興味のない方は即スルーして。
先月末のある寒い日のpepeのファッション

英国のJ・ロックのハンチングにイタリアのD&Gのマフラー、フランスのモンクレーのダウン
ジーンズはイタリアのSIVIGLIA、そしてオーストラリアのUGGのCLASSIC SHORTのブーツを
履いてましたよ。
ダウンの下には、ディーゼルのロンTを着てました。
それと背中に背負ってるのが時価60万のハワイのウクレレの名器ペガサスですよ。
そして、今月になってちょっと暖かくなったってことで・・・・

ハンチングは同じですが、ストールはディーゼルですね。
ダウンからミラノで購入したディーゼルのレザージャケットに代えました。
ジーンズも同じくミラノの本店で購入したディーゼルのDARRONに、それにしてもいい色してますよね。
靴もブーツから同じオーストラリアのUGGのモカシンOLSENに履き替えてますよ。
年相応のお洒落じゃないなぁ・・・?
でもこんなお洒落こそ若さを保つ秘訣じゃないかなぁって自負してます。
本日まで走った月間距離217km 通算距離78250km
興味のない方は即スルーして。
先月末のある寒い日のpepeのファッション
英国のJ・ロックのハンチングにイタリアのD&Gのマフラー、フランスのモンクレーのダウン
ジーンズはイタリアのSIVIGLIA、そしてオーストラリアのUGGのCLASSIC SHORTのブーツを
履いてましたよ。
ダウンの下には、ディーゼルのロンTを着てました。
それと背中に背負ってるのが時価60万のハワイのウクレレの名器ペガサスですよ。
そして、今月になってちょっと暖かくなったってことで・・・・
ハンチングは同じですが、ストールはディーゼルですね。
ダウンからミラノで購入したディーゼルのレザージャケットに代えました。
ジーンズも同じくミラノの本店で購入したディーゼルのDARRONに、それにしてもいい色してますよね。
靴もブーツから同じオーストラリアのUGGのモカシンOLSENに履き替えてますよ。
年相応のお洒落じゃないなぁ・・・?
でもこんなお洒落こそ若さを保つ秘訣じゃないかなぁって自負してます。
本日まで走った月間距離217km 通算距離78250km
Posted by pepe at
17:30
│Comments(4)
2013年03月14日
「月の木」からBAR PONTEへ・・・
鮨「月の木」で、もう満足してるのに飲兵衛の悪い癖・・・・そう歩いて2分のBAR PONTEにちょっと顔を覗かせましたよ。
まあ、最初は

やっぱり泡ですなぁ。
「CONTE DI CAVOUR」のBRUTだよ。
ピエモンテの例のガンチアのスプマンテだよ。
心地よい辛口ですね。
次は・・・と思ってたら何とスペインの・・・

と思いきやイタリアにもあったんですね?
シードルが・・・「Sidro」・・・シードルって元々バスクのワインなのにこれは珍しいトスカナなんだって!!
ビデオナミだからか上品な酸とちょっと甘みのある泡でしたね。

プロシュートの原木を食べてると・・・

腹いっぱいのpepeを見て梯くん、気をきかせて真那井の潮トマトとスナップエンドウのインサラータを作って
くれました。
いつもありがとう!!
まあ、最初は
やっぱり泡ですなぁ。
「CONTE DI CAVOUR」のBRUTだよ。
ピエモンテの例のガンチアのスプマンテだよ。
心地よい辛口ですね。
次は・・・と思ってたら何とスペインの・・・
と思いきやイタリアにもあったんですね?
シードルが・・・「Sidro」・・・シードルって元々バスクのワインなのにこれは珍しいトスカナなんだって!!
ビデオナミだからか上品な酸とちょっと甘みのある泡でしたね。
プロシュートの原木を食べてると・・・
腹いっぱいのpepeを見て梯くん、気をきかせて真那井の潮トマトとスナップエンドウのインサラータを作って
くれました。
いつもありがとう!!
Posted by pepe at
06:00
│Comments(0)
2013年03月13日
今月2度目の鮨「月の木」で・・・
鮨通なら、絶対ここと言うねぇ江戸前の鮨「月の木」、2週続けてのお邪魔です。
お通しの後の今日の造りは

いつものアオリイカの位置にタチウオが・・・一本釣りのタチウオですね。
すべてイノシン酸が最高に出てて、厚みも一番美味しい造りですね。
今日はまず「酔鯨」から・・・・。

握ってもらいやんしょ。
鯛の腹身から。

関鯵。

タチウオ、ホクホク感が最高!!

中トロ。

小肌。

ミル貝。

サヨリ。

車海老。
甘~い!

海老をつぶし山芋をつなぎにして1時間丁寧に焼き上げた玉子焼き。

4本切りの干瓢巻きを相方とシェア。
ここの特徴は江戸前と言いながらも鮪以外はすべて県内で獲れた魚を使ってることですね。
そうそう、「酔鯨」のあと「獺祭」をグイグイ・・・。
お通しの後の今日の造りは
いつものアオリイカの位置にタチウオが・・・一本釣りのタチウオですね。
すべてイノシン酸が最高に出てて、厚みも一番美味しい造りですね。
今日はまず「酔鯨」から・・・・。
握ってもらいやんしょ。
鯛の腹身から。
関鯵。
タチウオ、ホクホク感が最高!!
中トロ。
小肌。
ミル貝。
サヨリ。
車海老。
甘~い!
海老をつぶし山芋をつなぎにして1時間丁寧に焼き上げた玉子焼き。
4本切りの干瓢巻きを相方とシェア。
ここの特徴は江戸前と言いながらも鮪以外はすべて県内で獲れた魚を使ってることですね。
そうそう、「酔鯨」のあと「獺祭」をグイグイ・・・。
Posted by pepe at
06:41
│Comments(0)
2013年03月12日
ミモザの花の下で
昨日今日の素晴らしい青空にミモザの花って凄~くマッチしますね。
pepeにとってはミモザと言えばカクテルの名前や料理のミモザ風ぐらいしか連想しなかったんですが・・・・?
こんな綺麗な花の下を好きな人と手をつないで歩きたいなぁ・・・・。
本日まで走った月間距離186km 通算距離78219km
Posted by pepe at
17:00
│Comments(0)
2013年03月12日
美味探求「生ハムのしゃぶしゃぶ」・・・
昨日の続きですが、何故日本酒の「李白」を飲もうとしたのか?
ちなみにこの「李白」、外国ではwondering poetと呼ばれてます。
李白が放浪する詩人だったからですね。
その「李白」を使って・・・

生ハムのしゃぶしゃぶと洒落たんですよ。
生ハムを小皿の「李白」に浸し、しゃぶしゃぶを作る感覚で・・・・。
生ハムの強い塩気も旨みに変わり、生ハム本来の味が舌に、そして喉をくすぐる。
これぞ、pepe流の美味探求の一こまですよ。
ちなみにこの「李白」、外国ではwondering poetと呼ばれてます。
李白が放浪する詩人だったからですね。
その「李白」を使って・・・
生ハムのしゃぶしゃぶと洒落たんですよ。
生ハムを小皿の「李白」に浸し、しゃぶしゃぶを作る感覚で・・・・。
生ハムの強い塩気も旨みに変わり、生ハム本来の味が舌に、そして喉をくすぐる。
これぞ、pepe流の美味探求の一こまですよ。
Posted by pepe at
06:05
│Comments(4)
2013年03月11日
今宵はどっちを飲もうかな・・・
誰もが知ってる旨い~い酒の「獺祭」、そしてパリやNYでも圧倒的なファンが多い「李白」、
どちらを飲もうか?
結論・・・両方飲もう!!
ただね、「李白」はあっと驚くような飲み方をするからね・・・?
本日まで走った距離168km 通算距離78201km
Posted by pepe at
17:03
│Comments(0)
2013年03月11日
pepeこの年で受験したよ!!
昨日行われたチーズ検定試験に、若い人たちに混じって爺々のpepeも受験したよ。
毎晩飲んだくれているみたいですが、やるときはやりまっせ!
人間いくつになっても勉強ですね。
若さの秘訣はお洒落と恋と探究心?
ところで合格するか?
合否は今月中に発表ですって。
Posted by pepe at
06:24
│Comments(2)
2013年03月10日
家飲みワイン今月は・・・
3月ももう10日を過ぎようとしてますね。
そう言えば今月はそう外食はしてないなぁ・・・。
と言うことは家で結構飲んでるんだ。
そうそう月初めには

「Portale」の「D'ASPRA」を空けたんだ。
イタリアはシチリアのインツォリア100%のビアンコ。
フルーティーな香り、生き生きした酸と果実味、軽やかな飲み口。
マフィアも愛飲したらしいよ。
これで800円、CP高いよ!
次に

「EST! EST! EST!」の2011年。
このワインをpepeが語れば長くなるんで、簡単にね。
思わず「ある! ある! ある!」って叫んだというワイン。
これもイタリアのラツィオ州のワインでライトな辛口で、刑事コロンボにも出たよね?
これ900円、これもCP高いね。

誰もが知ってるイタリアの白の入門ワイン、そう「SOAVE」、ヴェネットを代表する白の辛口だね。
フランスのシャブリみたいに気取った感じはないね・・・庶民派のグイグイワインだね。
800円から900円程度から飲めるよ。
もっとも同じ「SOAVE」でもう~んと高いのもありますよ!
で、昨日飲んだのが

「VERMENTINO DI SARDEGNA」の2011年。
サルディーニャ産、ヴェルメンティーノ100%のビアンコ。
フローラルな香りはもちろん輝きを帯びたグリーンイエロー、刺身に合ったよ。
余韻のいい辛口でした。
ちょと高く、といっても1500円位だったよ。
10日で4本、外で3本・・・まあ丁度いいよな!?
それにしても、最近イタリアにはまってるな・・・?
本日まで走った月間距離150km 通算距離78183km
そう言えば今月はそう外食はしてないなぁ・・・。
と言うことは家で結構飲んでるんだ。
そうそう月初めには
「Portale」の「D'ASPRA」を空けたんだ。
イタリアはシチリアのインツォリア100%のビアンコ。
フルーティーな香り、生き生きした酸と果実味、軽やかな飲み口。
マフィアも愛飲したらしいよ。
これで800円、CP高いよ!
次に
「EST! EST! EST!」の2011年。
このワインをpepeが語れば長くなるんで、簡単にね。
思わず「ある! ある! ある!」って叫んだというワイン。
これもイタリアのラツィオ州のワインでライトな辛口で、刑事コロンボにも出たよね?
これ900円、これもCP高いね。
誰もが知ってるイタリアの白の入門ワイン、そう「SOAVE」、ヴェネットを代表する白の辛口だね。
フランスのシャブリみたいに気取った感じはないね・・・庶民派のグイグイワインだね。
800円から900円程度から飲めるよ。
もっとも同じ「SOAVE」でもう~んと高いのもありますよ!
で、昨日飲んだのが
「VERMENTINO DI SARDEGNA」の2011年。
サルディーニャ産、ヴェルメンティーノ100%のビアンコ。
フローラルな香りはもちろん輝きを帯びたグリーンイエロー、刺身に合ったよ。
余韻のいい辛口でした。
ちょと高く、といっても1500円位だったよ。
10日で4本、外で3本・・・まあ丁度いいよな!?
それにしても、最近イタリアにはまってるな・・・?
本日まで走った月間距離150km 通算距離78183km
Posted by pepe at
18:00
│Comments(0)
2013年03月10日
リストランテ「FIORE」で飲むのは・・・
毎回プランツォ(ランチ)でFIOREに行く前には、必ず10kmは走った後なんで、まずは

名人技のビッラで丁寧に丁寧に注いでくれます。
おかげで・・・

見事なエンジェルリングが完成!
さあこの日のヴィーノは梯さんお薦めの

「CREPY」の「LA PERCHETTE」の2008年です。
珍しくイタリアじゃなくフランスのAOCワインですね。
ジュラ・サヴォワでとれるシャスラ種100%。

スイス風の柔らかく軽い辛口の白でした。
あんまり酒屋さんでは見かけませんね。
そう・・・もうFIOREで30本は飲んだでしょうね。
名人技のビッラで丁寧に丁寧に注いでくれます。
おかげで・・・
見事なエンジェルリングが完成!
さあこの日のヴィーノは梯さんお薦めの
「CREPY」の「LA PERCHETTE」の2008年です。
珍しくイタリアじゃなくフランスのAOCワインですね。
ジュラ・サヴォワでとれるシャスラ種100%。
スイス風の柔らかく軽い辛口の白でした。
あんまり酒屋さんでは見かけませんね。
そう・・・もうFIOREで30本は飲んだでしょうね。
Posted by pepe at
06:00
│Comments(0)
2013年03月09日
スペイン北部の地方料理
2008年に1ヶ月近くスペイン巡礼の旅の際、毎日毎晩バルでワインとタパを摘むのが最高の楽しみでしたね。
なかでも、印象的だった料理は・・・

バッカロのココンチャです。
スペインでは一番食べられてる鱈の下顎の部分だけをアサリの辛さと旨~く・・・ワインが進んだなぁ。

トルーチャのナバラン。
鱒のナバラ風ですね。
鱒の腹に生ハムを入れてベイクしてます。
生ハムの塩気が淡白な鱒の身に・・・これも旨かった。
ガリシャ地方に入ると

プルポのガリシャン。
タコのガリシャ風ですね。
日本のタコと同じなのに柔らかくニンニクの香ばしい香りと共に満喫しましたね。
こんな料理が大分で食えたらなぁ・・・。
本日まで走った月間距離146km 通算距離78179km
なかでも、印象的だった料理は・・・
バッカロのココンチャです。
スペインでは一番食べられてる鱈の下顎の部分だけをアサリの辛さと旨~く・・・ワインが進んだなぁ。

トルーチャのナバラン。
鱒のナバラ風ですね。
鱒の腹に生ハムを入れてベイクしてます。
生ハムの塩気が淡白な鱒の身に・・・これも旨かった。
ガリシャ地方に入ると

プルポのガリシャン。
タコのガリシャ風ですね。
日本のタコと同じなのに柔らかくニンニクの香ばしい香りと共に満喫しましたね。
こんな料理が大分で食えたらなぁ・・・。
本日まで走った月間距離146km 通算距離78179km
Posted by pepe at
17:24
│Comments(0)